月別アーカイブ: 2018年6月

中村秋生先生の論文を読んで


サービス創造学部の坂井です。

2月のブログでも今井学部長よりお知らせ致しましたが、本年2月22日未明、本学部教授の中村秋生(なかむら しゅうせい)先生が、その63年の生涯を全うされ、天に召されました。
秋生先生は、約19年間(株)レナウンに勤務された後に大学教員となられ、経営教育や経営倫理教育に関する学術研究と経営学教育にその半生を捧げられました。高い学識、明晰な頭脳、ユーモアのセンス、卓越したリーダーシップ、豊富なご経験、厳しさと優しさをあわせ持ち、本学部設立当初より私たちを導いて下さり、学部運営にとってかけがえのない存在でした。
若手にも「飲みに行こうよ!」と気さくに声をかけて下さり、日本酒を片手に楽しく語らうことがお好きでした。心から敬愛する先輩でした。

「秋生先生の論文をもう一度読みたい!」
そう思い立ち、3、4年のゼミ生たちと「組織における道徳的罠」(日本経営教育学会編『経営教育研究』第10巻、139-153頁、2007年)を一緒に読みました。「組織における悪行(反道徳的行為)はなぜ起きてしまうのか?」組織行動論的アプローチにより、道徳的罠(わな)という分析枠組みを導き出したご研究で、私とは研究分野が異なるものの、はじめて読んだ時から大きな影響を受けてきました。
さらに学生たちとは、最近起きたN大学アメフト部のケースを使い、反則を犯した選手、元監督やコーチそれぞれの立場に立って道徳的罠について議論しました。学生たちからも活発に意見が述べられ、実りある議論ができたと思います。

この論文で何よりも印象的なのは、秋生先生のご研究の前提です。それは「組織で悪行を犯した人は悪人ではなく、普通の善良な人びとである」とするものです。何か不祥事や犯罪を目にした時、私たちは、その当事者を生まれつきの悪人だとか、普通の人(つまり自分たち)とはどこか違う
人だと決めつけてしまいがちです。その方が、自分自身が気楽でいられるからかも知れません。
「しかしそうではない。自分が同じ立場におかれた時、同じ事をしないと言えるだろうか?まずはその人の立場に立って、冷静に考えてみよう。そして、どうしたら不幸な出来事を起こさずに済むか、一緒に考えていこう。」
優しいまなざしで、そう語りかけてくる秋生先生の姿がよみがえってきます。

「もっと秋生先生と話したかった。」

オービックシーガルズ、パールボウル連覇!


サービス創造学部 専任講師の中村聡宏です。

6月28日、今年から公式サポーター企業に加わったオービックシーガルズが出場するパールボウル(アメリカンフットボール東日本社会人選手権)決勝戦の応援に、学生たちとともに東京ドームへ行って来ました。


東京ドームのグラウンドに降りての「フィールドツアー」に興奮気味の学生たち(本当は僕が興奮気味)。


脇田雅史特命講師(左)とアルバイトさせていただいている清水昌平くん(サービス創造学部4年・坂井恵ゼミ)。

オービックシーガルズは、IBM BigBlueを終始圧倒!
28-2のスコアで見事、昨年に続き、パールボウル連覇を果たしました。


先日大学での講義に駆けつけてくれたKJことケビン・ジャクソン選手(左)も大活躍。ナイスゲームでした。

シーガルズ関係者のみなさま、おめでとうございます!

学生たちが活動から学ぶ授業:プロジェクト


サービス創造学部の坂井です。

さて、今日は学部の教育に関する話をします。
本学部のカリキュラムは、「3つの学び」で成り立っています。

<学問から学ぶ> <企業から学ぶ> <活動から学ぶ>

これら3つを組み合わせ、サービス創造を4年間かけて学んでいきます。
ここでは、この「3つの学び」のうち、<活動から学ぶ>授業である「プロジェクト」についてご紹介します。

ところで、皆さんは、大学で<活動から学ぶ>授業があるなんて、少し変わっていると思いませんか?サービス創造を学ぶには、サービスに関する理論を身に付け、世の中のサービスの事例を調べたり、自ら新しいサービスを考えたりするだけで、つまり教室の中で学ぶだけで十分だと思われるかも知れません。
では、なぜ<活動から学ぶ>のでしょう?

それは、サービスが、人びとが活動することではじめて生み出されるものだからです。このため、自ら活動しなければ、サービス創造を深く学ぶことは出来ないと、私たちは考えています。
また、サービスは、一人で提供できるとは限りません。むしろ、サービスの多くは、大勢の人びとが協力しなければ生み出されません。ですから、サービスを提供するには、人びとが協力するための仕組みが必要となります。
他にも、サービスを提供する上で、常にお客さんのことを考えなければなりませんし、お金がなくならないように採算も気にしなければなりません。情報技術も駆使しなければならないでしょう。
サービス創造学部の学生たちは、「プロジェクト」と呼ばれる授業で実際に活動することで、こうしたサービスにまつわる様々な問題を体感し、自らの学びに結び付けていくのです。

このブログの6/25や5/11の記事をご覧になられた方はご存知だと思いますが、サービス創造学部では、スポーツビジネスに関するプロジェクトが盛んに行われています。スポーツビジネスのプロジェクトは、現在3種類あります。
・千葉ロッテ・プロジェクト(プロ野球)
・千葉ジェッツ・プロジェクト(バスケットボールBリーグ)
・ジェフ千葉・プロジェクト(サッカーJリーグ)

その他にも、様々な種類の「プロジェクト」が行われています。以下がその一覧です。
・パーティ・プロジェクト
・コミュニティカフェ・プロジェクト
・ブライダルサービス・プロジェクト
・メディア・プロジェクト
・リラックスサービス・プロジェクト

今日もサービス創造学部の多くの学生たちが、様々な活動を行っています。
各プロジェクトの活動内容については、今後も随時ご紹介していきますので、ぜひまた「サがつくブログ」を見に来て下さい。

スポーツ・ホームタウン・ミーティング


アルビレックス新潟のサポーターのみなさんを中心に運営する、NPO法人アライアンス2002(Alliance2002)と新潟日報社が主催する「スポーツ・ホームタウン・ミーティング2018」に、学生2名がお招きいただき、私も引率で新潟まで行ってまいりました。

新潟日報メディアシップ日報ホールで行われましたが、建物の立派さに、まずはビックリ。

そして、出演者でのご挨拶と打ち合わせが終わると早速会がスタート。
当日の流れは以下のとおりです。


++
+++
■第1部/シンポジウム(13:30〜18:15)

【講演】
講師:齋藤 福栄氏(スポーツ庁 スポーツ総括官)
「スポーツのチカラと地域活性化」

【活動事例発表】
新潟県立中央病院 石田 卓士氏
「スポーツで勇気と笑顔の共有(病院内ビューイング)」
長岡市役所 川合 和志氏(長岡市市民協働推進部アオーレ交流課長)
「バスケによるまちづくりの取組みについて」
釜石市役所 増田 久士氏(釜石市RWC2019推進本部事務局主幹)
「ラグビーW杯開催を通した震災復興」
元アルビレックス新潟シンガポールミャンマースクールスタッフ 村中 翔一氏
「サッカーは世界最強のコミュニケーションツール(ミャンマーでの取組)」

【大学生達からの活動報告】
千葉商科大学
「スポーツビジネス・プロジェクトにおける新たなサービス創造について」

新潟大学
「新潟大学アルビレックスプロジェクトの活動について」

【パネルディスカッション】
活動事例発表者による意見交換

■第2部/交流会(18:45〜20:15)

+++
++


まずは主催者であるアライアンス2002の金子法泰氏からのご挨拶。


スポーツ庁の齋藤氏からは、「スポーツのチカラと地域活性化」というテーマで、スポーツ界を取り巻く流れの解説。


新潟中央病院・石田先生からは、病院内におけるアルビレックス戦のライブビューイングが、患者のみなさんに及ぼす好影響についてご報告。またプレゼンの最後には、2016年11月に骨髄移植手術を行い現役復帰を目指す、アルビレックス新潟・早川史哉選手が登場。会場は大いに盛り上がりました。


長岡市役所・河合氏からは、バスケットボールアルビレックスBBをはじめバスケットボールを中心としたアリーナ「アオーレ長岡」の活用事例報告。


釜石市役所・増田氏からは、来年に控えたラグビーワールド杯を招致した釜石市における震災復興の状況、ラグビー、新スタジアム建設についての事例報告。


村中氏は、東南アジアにおけるアルビレックスの活動を通して感じてきた「最強のコミュニケーションツール」としてサッカーが果たす役割を語ってくださいました。

事例報告の最後は、大学生の2プロジェクト。
千葉商科大学サービス創造学部からの登壇学生は以下の2名でした。

◇2017年度ジェフ千葉・プロジェクト 広報リーダー
 布村沙耶さん(サービス創造学部4年/宮澤薫ゼミ)
◇2018年度千葉ジェッツ・プロジェクト リーダー
 米内紗菜さん(サービス創造学部3年/松本大吾ゼミ)

▼プレゼン資料(PDFファイル)

学生たちにとっても、準備してきた資料作りとプレゼン練習の成果を発揮する時。多くの聴衆の前で緊張気味でしたが、それも貴重な経験。彼女たちが伝えたかったことは、ある程度、伝えられたのではないか、と感じます。

終了後は、10分以上にわたりフロアからの質問攻めがありましたが、その質問の数の多さが、彼女たちの成果だったといえるでしょう。


活動報告の最後は、新潟大学アルビレックスプロジェクトの代表、藤野佳立くんから。

その後のパネルディスカッションでも、「新潟と千葉の大学生の交流を通じて、アドバイスをいただきたい」という声も。学生たちにとっても学びの大きい機会になったようです。

第2部の懇親会は、地元のオーガニック食材を活かした料理や地酒なども楽しみながら、情報交流。アルビレックス新潟・代表中野幸夫氏、Jリーグ・理事米田恵美氏のご挨拶もありました。

サービス創造学部の学生に名刺を渡して声をかけてくださる方も、後を絶たず、本来予約していた新幹線に乗り遅れるアクシデントも嬉しい悲鳴。最終の新幹線で帰京してきました。私たちの取り組みに興味を持って色々とご質問くださったみなさまに感謝するとともに、その数々の質問内容から、また新たなアイデアが誕生する予感も。

学生2人に感想を聞くと
「とても刺激的だったが、プレゼンに関してはもっとやれたはず。その悔しさと反省は、また次につなげていきたい」
とのこと。とはいえ、
「こんなにたくさんの名刺をいただいたのは人生で初めて」
だそうです。いい経験になりましたね。

お声がけをくださった金子さんはじめアライアンス2002のみなさん、長い1日、そして準備も含めて大変だったことと思いますが、本当にありがとうございました。これをきっかけに、ぜひまた色々交流してまいりましょう。

サービス創造学部
専任講師 中村聡宏

ご挨拶(学部情報委員会)


はじめまして。
サービス創造学部の坂井恵(さかいけい)と申します。
(名前だけお伝えすると、よく女性と間違えられますが、男です。)
本学部で会計学の授業を担当しています。
今年の4月に、学部情報委員会の委員長を拝命しました。
学部情報委員会と言われても、学外の方はおわかりにならないと思いますが、学部に関する情報全般について、その生成、学内共有、学外発信等を企画することを使命とした学部内の組織です。
4月以降、このブログの更新があまり行われていなかったのは、何を隠そう私の責任です。
読者の皆様、大変失礼致しました。お詫び申し上げます。

今後も、学部の最新情報を随時お知らせする予定ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。