月別アーカイブ: 2011年9月

[サービス創造] in YOKOHAMA

学部長の吉田優治です。

昨日10日(土)は1日中書斎で仕事をしていたので、夕方になり少し開放的な気分になりたいと、家族と一緒に夕食に出かけました。横浜駅東口「横浜ベイクォーター」の船着き場から水上バス「シーバス」に乗って創建100周年で盛り上がる「赤レンガ倉庫」へ。船で入る赤レンガ倉庫エリアは、車や電車で入る印象とは異なり、一瞬、旅人になったよう。

ちょうど広場では「タイ・フード・フェスティバル」開催中。30軒ばかりのタイ料理店が集まり、タイ料理を手軽な価格で提供。タイビールとタイ料理で気分はすっかりタイの夜店です。広場で9月30日からスタートする「オクトーバーフェスト(秋の収穫祭)」、10月7日の「CRAZY KEN BAND Show」も今から楽しみです。冬の屋外スケートリンクは、少し先の開催です。

少し歩くと、ボサノバの歌声が聞こえてきました。万国橋横にある「創造空間万国橋SOKO(元保税倉庫、現在デザイン系オフィス)」3階バルコニーをステージにしてライブ本番中。ステージ右の倉庫壁にスポンサー企業の映像を次々に投影しています(しばらくして、これがビジネスモデルなんだと気づく)。浜の夜風にボサノバ、生ビールはこれまた最高。入場無料。たまたま通りかかった通行人が橋の欄干から、あるいは道に座り込んでフリーLiveを楽しんでいます。

いいですね、この雰囲気、シチュエーション。サービス創造学部の学部長・エンターテイメントプロジェクト担当教員としては、「一体、誰が企画してんだ!!」と興味MAX。SOKOに入居している複数の会社が協力し合い、数年前から「横濱万国橋覧会2011」を企画しているとのこと。二日間にわたり倉庫内でのJazz Liveや街づくりシンポジウムなどを開催。港を中心に広域で企画されている「YOKOHAMA OPEN 2011」のプログラムの一つだそうです。この他にも現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2011」が「ヨコハマ美術館」や「Bank ART(元日本郵船横浜支社倉庫)」を中心に開催中です。学部の「エンターテイメントプロジェクト」や「パーティープロジェクト」などが協働して、こんな企画を実現できればおもしろい。

いつものYOKOHAMAもいいけど、控え目だけれども少しエキサイティングなイベントで盛り上がるYOKOHAMAも好きです。

街づくりも、サービス創造ですね。サービス創造のディレクターが日本中、世界中で求められています。

2087名が観戦、「千葉ジェッツ」プレシーズン試合

学部長の吉田優治です。

9月3日(土曜日)にbjリーグ「千葉ジェッツ」のプレシーズン試合が船橋アリーナで開催されました。この「千葉ジェッツ」お披露目試合に、なんと2087名の観客が船橋アリーナに駆けつけました。

限られた人数で頑張る「千葉ジェッツ」のフロント陣は、この2087名の観客を集めるために、この一年間、寝る時間も惜しんで千葉ジェッツの立ち上げに奔走してきました。学部の特命講師として「千葉ジェッツプロジェクト」を指導する蒔平ゆき先生(千葉ジェッツの取締役広報部長)もジェッツの先頭に立ち、bjリーグとの交渉、資金集め、スポンサー探し、監督・選手の選抜、HP作成・管理、エンターテイメントチームの立ち上げ、チケット販売、ファンクラブ発足、バスケットボール教室、地元地方自治体や経済界との関係づくりなどに大汗を流してきました。いくらプロスポーツ球団の発足といっても、一般企業の起業そのものです。観客動員数、2087名。関係者には忘れられない数字になりました。

大学祭開催中の10月29・30日に本学体育館で「千葉ジェッツ」公式戦(第3節・2試合)が開催されます。サービス創造学部の「千葉ジェッツプロジェクト」は、この2試合のマーケティングやイベント企画を通じてスポーツエンターテインメントを学習させていただいています。このプロジェクト学生たちも試合観戦していました。試合までの残された2カ月間弱の時間を使って、彼らがどこまで頑張り集客実績を残せるのか、商大らしいイベントをどのように企画演出できるのか。学生たちには、大きな期待とプレッシャーがかかっています。

大学体育館でプロバスケットボールの公式戦なんて素敵です。プロスポーツ球団の立ち上げに参画したり、公式戦のマーケティングを担当できる機会なんてめったにありません。教室で学んだマーケティングやマネジメントも活かして頑張ってほしい。学生には、考えて、動いて、大汗をかいてほしい。プロジェクトの学生たちが、寝るのも忘れて、頑張り続ける姿を見たい。学部も大学も全力で応援しています。

サービス創造学部「千葉ジェッツプロジェクト」公式HP: http://cuc.chibajets.jp/

「千葉ジェッツ」 公式HP: http://www.chibajets.jp/

教授たちの勉強会

学部長の吉田優治です。

昨日、9月7日(水)午後、「丸の内サテライトキャンパス」においてサービス創造学部の「FD(Faculty Development)研修会」が開催されました。これは、教員の教育力を向上させるための学部勉強会。研修会では、「ケースメソッドの理論的基礎:何のための教育方法なのか」をテーマに辻村宏和教授(中部大学)が2時間にわたり気合のこもった話をしてくださいました。

ケースメソッドとは、ケース(事例)を教材に、ディスカッションを通じて問題発見、問題分析、問題解決する力を向上させ、経営者に求められる経営手腕を向上させることを狙った教育方法。学習した理論がどこまで有効なのか、論理的に割り切れない問題にどのように対応すのかなど、講義方式では得ることのできない学習効果が期待されます。1920年代後半にハーバードビジネススクールが開発し、世界の経営教育の中心的な教育方法として普及しています。サービス創造学部でも、マーケティングケースディスカッション、経営学ケースディスカッション、経済学ケースディスカッションが必修科目となっています。

研修会で辻村教授は、経営学を教授するだけでは経営者を育成できないこと、さらに経営者を育成する教員のための学(「経営教育学」)を構築する必要性を訴えられました。さらにケースメソッドの有用性、ケースメソッドの教育方法について言及されました。

辻村教授に最初にお会いしたのは、お互いに大学院生時代。今から30年以上も前のこと。学会の兄貴としていつもご指導いただいています。この研修会での学習成果を踏まえて、教員一同、教育力の向上に努めます。サービス創造学部は、毎日、毎日進化を続ける努力をしています。

飯田純さんからの「海外インターンシップ報告」

学部長の吉田優治です。

この夏、インドネシアの日系企業でインターンシップを体験した、学部3年生の飯田純さんからの海外インターンシップ報告です。人は、「移動した距離だけ、考えただけ、汗をかいただけ、成長する」と私は信じています。飯田純さんの今後の活躍に期待しています。

****飯田純さんからのコメント*****

私は、本社が岐阜にある山登ゴムのインドネシア工場(下写真)にて2週間のインターンシップを行いました。工場があるのは首都ジャカルタから東へ80キロのチカンベック。1週間目、ゴムの製造工程と品質管理を学びました。2週目は、インドネシアの現地協力会社を見学、従業員の方々ともディスカッションする機械に恵まれました。

インターンシップを通じて感じたことは、山登ゴムは製品の品質管理に凄まじいほどの努力を重ねていること。同社では、問題が発生すると、その都度ミーティングを行い、改善策を従業員全員で模索します。例えば、検査作業は集中力が求められているので一日3回全員で体操します。また製品不良が出やすいポイントではチェックシートを作り、それを掲げて検査を行うなど、従業員一人一人がいつも品質改善のための改善策を考えています。しかし、それでも不良品が発生する作業マネジメントの難しさを学びました。

その後、現地のゴム会社と金型工場を訪問。そこではインドネシア経済も含めて多くのことをお聞きする機会を得ました。現地の会社は、山登ゴムほど品質チェックを行っていないように感じました。日本とインドネシアでは求められる品質水準の違いを実感しました。日本の品質はとても洗練されており、そのために人件費がかかり製品原価も高くなることを学びました。

山登ゴムの工場では現地の方々に仕事を教えていただいたのですが、会社ではすべてインドネシア語だったので毎日毎日、本当に大変でした。研修期間中、断食時期であったため、みんな飲み物さえも飲むこともしませんでした。そんな過酷な中でも生き生きと、そして楽しく働いている姿がとても印象に残っています。異文化の中で働くことは国民性や宗教をよく理解しなくてはならないと感じました。

Picasa Web Albums - 藤田靖

インドネシアの首都ジャカルタの第一印象は、高層ビルが立ち並び、想像以上に発展していて驚きました、まさに新宿みたいです。しかし社会インフラはいまだ十分整備されておらず、水道水で私は毎日お腹をこわしていました。交通もまったく整備されていないので毎日ものすごい渋滞でした。そして町を見渡すと物乞いが多く、経済的な格差を感じました。また、市内はほとんど車で移動するほど治安が悪く、日本では考えられない光景ばかりで本当におどろきました。

インターンシップ体験で感じたことは、日本の常識が、インドネシアでは必ずしも通用しないこと。グローバルに活躍するためには、日本の常識にとらわれていてはいけないということです。インドネシアでの2週間の体験は、日本では経験できないことばかりで、とても貴重な時間でした。楽しいことだけではなく、言葉が通じずに悔しかった気持ちや、インドネシアの格差や治安の悪さに衝撃を受けたこと、自分の弱さを知れたこと、全部がこれからの私の貴重な手掛かりになるでしょう。インドネシアの皆さん、ほんとうに貴重な体験をありがとうございました。

関口君の「丸の内スポーツエンターテインメント塾」参加コメントです

学部長の吉田優治です。

8月の平日夜、「丸の内サテライトキャンパス」において開講した学部主催「丸の内スポーツエンターテインメント塾:プロ野球から学ぶ(全8回)」に毎回参加した関口君(学部2年生)からの投稿です。写真は、この塾のコーディネーター、野球命の熱血、荒木重雄特命教授です。右は千葉ジェッツプロジェクトのリーダー仲間と一緒の関口君(後列左)です。

クリックすると新しいウィンドウで開きますクリックすると新しいウィンドウで開きます

関口君は、千葉ロッテマリーンズの熱狂的なファンですが、現在は、この秋にプロバスケットボールのbjリーグに参戦する「千葉ジェッツ」が本学体育館で開催する公式戦2試合(第三節:10月29・30日)の特別イベントや4000名の観客動員などの企画を行う学部オフィシャルプロジェクト「千葉ジェッツプロジェクト」の有力メンバーです。将来は、スポーツマネジメントに関する仕事を希望しています。このプロジェクトを成功させる手掛かりを関口君は求めて塾に参加していました。

****(関口郁也君からの投稿)*****

今回、実際にパリーグのプロ野球を盛り上げた関係者の方々から、教科書には書かれていないスポーツビジネスの魅力や難しさを学ぶことができました。プロ野球球団には、球場をどこが管理するのか、「もう一人」の来場者を増やすためにどのような戦略を策定し実行しているのか、リーグと球団の関係、業界の体質など、一般の観客には見えない多くのことを学びました。また多くの企業の方々が、仕事帰りに、こうした塾に参加して学んでいる姿に驚きました。

スポーツマネジメントの抱える多様な課題も、働きながら学び続ける方たちの前向きな姿勢も、この塾に参加して初めて学ぶことができました。こうした機会を逃さず学習・体験し、既存の枠組みを超えた発想や行動ができる人材になりたいと思います。卒業単位に関係ない塾でしたが、こんなプログラムがあればまた参加したいと思います。

*****************************

クリックすると新しいウィンドウで開きます

写真は、Boston Red Soxの本拠地、Fenway Parkです。アメリカで大リーグ開催のもっとも古いボールパークとして有名です。10数年前、ここから徒歩10分のところに住んでいました。スポーツマネジメントが上手なこの球団は、何年間にもわたり全試合を満席にしています。現地でもチケットを確保するのは容易なことではありませんでした。この球場で、どんなエンターテイメントが行われ、どんなサービスが創造されているのでしょうか。いつか関口君にパリーグの観客動員数UPの要因とともに、Red Soxの球団マネジメントについてもレポートしてもらいたいと考えています。

サービス創造学部は、これからも魅力的な教育プログラムを提供し続けます。ご期待ください。