「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。
4年生のヤン・ロン君(吉田ゼミ)は、中国福建省からの留学生です。首都圏で1000名以上のメンバーが所属する中国人留学生ネットワークの代表であり、何度も震災復興ボランティアツアーも企画実現しました。また中国SNSで2万人の個人フォロワーを持ち、彼が投稿すると平均閲覧数は毎回5万~10万件。50万件を超える閲覧数があった投稿内容はおもしろ日本情報だったとのこと。すでに大手IT情報支援企業への就職内定も得ています。
そんな彼の情報発信力を知った公式サポーター企業「加賀電子」が、自社製品を在日中国人や中国観光客向けに販売するプロモーション方法について彼の意見を聞く機会を持ちました。同僚とともに彼の話を聞いた同社の滝澤広報室長からヤン君について以下のような評価をいただきました。同室長の了解を得て以下に掲載させていただきます。
「前からヤン君にしっかり話しを聞きたいと思ってました。彼が凄いと思うのは、先ず、自分から私のような自分の父親と同じぐらいの年齢の社会人にアプローチできること、してきたことです。ものおじせず堂々と自分の興味のあることについて自分の思っていること、出来ることをぶつけてきてくれます。それが気持ちがいいくらい的を得ています。そんなにこの業界、製品のことも知らないはずなのに昨日も事前にネットで調べ、大手量販店などへ自分で出向きリサーチして来てくれました。さすが、卒業後はマーケティング、コンサルティングの仕事をしたい、と堂々と言い切れるぐらいはやってくれます。就職活動のための上辺だけのマーケティングを…とは違います。迫力が違いました。こちらの担当者も『本当にまだ大学生?実はもうコンサルティングしているんじゃないの』と思わず自然に口から出てしまいました。 既に人材派遣会社など数社のSNSを活用したPR代行をしているそうですが、『もっともっと日本企業の優れた製品や技術やサービスを海外に発信して、日本のお役に立ちたい。中国をはじめ海外の人たちは日本の製品や技術やサービスを日本人が思っている以上に欲しています。だからますますビジネスは広がります。いっしょにやりましょう』」とキラキラした瞳で言われたら自然に握手してしまう、凄い魅力です。」
「ミーティングの中でもハッとすること、いろいろありました。中国人観光客に買っていただくには、SNSでの口コミ作戦の他にも、バッケージは日本のままで。売り場のPOPは大きくわかりやすく中国語で。免税店と組め。観光ガイドと組め。マツキヨに入り込めなど、いろいろ面白いアドバイスをもらいました。海を渡ってきた留学生の迫力です。国籍に関係なく、VisionとPassionを持つことの重要性を実感します。学部のエース級学生の一人です」
公式サポーター企業「加賀電子」の滝澤広報室長にこんな高い評価をされる学生を学部長として誇りに思います。このような機会を学生に与えてくださった公式サポーター企業関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
**********************************
◆大学広報誌「Inside」 :https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531
◆最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621
◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html