投稿者「岡崎 哲郎」のアーカイブ

『七人の侍』を見て


 サービス創造学部経済学担当の岡崎哲郎です。

 

昨日BSで黒澤明監督の『七人の侍』を放送していました。黒澤作品は機会があると見入ってしまうのですが、今回も引きずり込まれました。映画として語りたいことがたくさんあるのですが、今の経済社会につながるエピソードもいくつも見つかります。

 

 現実社会を分析するのに今はゲーム理論という手法が用いられることが多く、サービス創造学部でも経済学の分野の重要科目の一つとしています。私が担当予定です。そこに直接関係するテーマを二つほど。

 

 村を野武士から守るための方針を固める際に、村の一部の家々を見捨てる判断を侍がします。当然、その家に住む人たちは猛反対し野武士に対する備えから脱退しようとしますが、侍は毅然としてそれを許しません。村を守るという行為は、村にとっての一種の公共財なのですが、個々の村人にとっては、自分が犠牲を払わずに村が守られることが望ましいわけです。これを経済学でフリー・ライダー問題といいます。これを許すと、誰も積極的に村のために努力しなくなってしまいます。こうした中でどういった意思決定をするかという問題は、企業内部にもあると思います。なおこのエピソードでは、村全体のために一部の家々を犠牲にするわけですが、これなどは、昔から哲学・倫理学、そして経済学で議論され続けている根本的な問題です。すべてを救うことができない時に誰を犠牲にすべきか?これもゲーム理論や公共政策(これもサービス創造学部には設置されています)で扱うテーマです。

 

 もうひとつ、前半で、村人が侍を探すときに、「種籾のよし悪しは分かるが、侍のよし悪しは分からない」といったセリフが出てきます。これも典型的な経済学やゲーム理論の問題です。この問題には、最近の日本社会での食品の偽装問題と同じ構造があります。ここから企業のブランドや評判の持つ社会的な意味を導き出せます。成功したビジネス・モデルには、この問題にうまく対応しているものが結構見られます。この問題は、サービス創造学部では、経済学入門の講義でも扱う予定です。

 

入学審査のヒントを公開


サービス創造学部の岡崎です。

8月に開かれたオープン・キャンパスの入学審査説明会で紹介した新聞記事を公開しました。このページの右側の特設コーナーにあります。

担当した私の個性が反映されたものとなっていますが、参考にはなると思います。

サービスに関連した記事紹介


サービス創造学部経済学担当の岡崎哲郎です。

サービス創造学部では、入学審査で皆さんのvisionpassionを見たいと思っています。そのために、「サービス」に関連するレポートの作成を課題としました。レポートを題材にして面接で皆さんと会話をしたいと思います。

ただ、「サービス」の持つ意味がまだ日本社会で浸透していない中で、この課題はハードルの高いものとなっていると思います。そこで、オープン・キャンパスで「サービス創造」につながる記事を幾つか紹介させてもらいました。そこで紹介した記事を改めてWEB上で紹介する準備を進めいています。その中の一つをここで簡単に紹介します。

 826日のダイヤモンド・オンラインで、『週刊ダイヤモンド』編集部の佐藤寛久氏が、『米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の蚊帳』という記事を発信しています。蚊帳がアフリカで取引されているという記事です。アフリカでは蚊を媒体とした伝染病が問題になっており、そこで日本に古くからある蚊帳が効果を発揮しているわけです。蚊帳そのものは製造物ですから、普通は「サービス」とは言いません。ですが、その蚊帳をアフリカで利用しようとする発想がすばらしいですし、そこが正に「サービス」となっています。このアイデアによって数え切れないほどのアフリカの人たちの命が救われていると思うと、こんな晴らしい「サービス創造」は稀有だと個人的には思ってしまいます。この蚊帳に関しては、例えば北岡伸一氏の『国連の政治力学』の中で紹介されていて、以前から知ってはいました。この記事を読んで、改めてサービス創造学部を志望している皆さんに紹介しようと思ったしだいです。

今の社会で必要とされているものに対するアンテナが敏感に働き、しかもそれを実際の経済活動につなげてしまう。そんな人材をサービス創造学部で育成したいと強く思ってしまいます。