投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

小田ひとみさん「MET ROCK 2013」 体験記

学部長の吉田優治です。

木本特命教授からプレゼントのチケットをゲットした4年生小田ひとみさんのROCK FES体験記です。動いて経験した者だけが、新しい発見と刺激を受けることが出来ると思います。木本先生、ありがとうございました。

***************************

サービス創造学部4年の小田ひとみです。5月25日(土)、26日(日)に、東京・新木場の若洲公園で開催されたTOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2013に行ってきました。

小田2

このイベントは、邦楽専門のロックフェスティバルで、今回が第一回目の開催でした。サンボマスター、Dragon Ash、Perfume、サカナクション など、多数の人気アーティストが参加していたこともあり、会場は大勢の観客で埋め尽くされていました。(中には、会場に観客が入りきらないために、入場制限がかけられていた会場もありました。)また、会場近辺には、風力発電の風車や2012年に開通したばかりの東京ゲートブリッジもあって、最高のロケーションでした。

来場者の大半は10代後半〜20代前半の若者でしたが、家族連れで来場している方や30〜40代の方もいて、思っていたよりも幅広い年代層の方が来場されていたように感じました。会場前方で人波に揉まれながらライブを楽しむ、会場中央あたりで踊りながらライブを楽しむ、会場後方で地面に寝転びながら音楽を楽しむ、フードエリアで美味しいご飯を満喫する…など、イベント中の過ごし方も人それぞれでした。

小田4

このイベントでは、普段から音楽やライブに慣れ親しんでいる人だけでなく、音楽やライブにあまり慣れ親しんでいない人でも楽しく過ごせる工夫がされていました。きゃりーぱみゅぱみゅのステージでは、初めてロックフェスティバルに来場した人でも楽しめるように、曲と曲の間のMCの時間を使って、簡単な振り付けを教えてくれました。小さい子供から大人まで、踊りながらライブを楽しんでいました。また、来場者が日陰で休息を取り始める昼の時間帯(13〜14時頃)には大道芸人がパフォーマンスを披露していたり、フードエリアには最近キリンから発売されたカクテル飲料「CARIBOON」の特設バーが設置されるなど、アーティストのライブ以外にも楽しめる要素が沢山ありました。

私は今回初めてロックフェスティバルに参加したのですが、屋外で太陽の光や自然の風を浴びながら、生の音楽を楽しむことの良さを実感することができました。広いライブ会場で、アーティストや大勢の来場者と一緒に「ライブを創っている」一体感が味わえて、ものすごく興奮しました。また、イベントを開催する時に、来場者をどのように楽しませるか という点で、非常に勉強になりました。このイベントに参加して学んだことを、今後のプロジェクト活動にも生かしていきたいと思いました。

就職顧問の涙 【サービス創造学部】

学部長の吉田優治です。

昨日は高校進路指導者対象の大学入試説明会でした。多くの先生方にご出席いただきありがとうございました。

説明会前にいつも学部オフィスで就職指導をしている庄司就職顧問が学部長室に来室。「なかなか就職が決まらなかった1期生男子が、和菓子を持って就職決定の挨拶に来た。何度も不採用通知を受けても頑張り続ける学生が最後まで頑張り続けてくれました。うれしくて、うれしくて」と言って、涙声。彼女の仕事を超えた粘り強い就職指導を知っていた私も、思わず感涙。

就職顧問

人を育てている現場では、いたるところで学生たちの成長する姿に出会います。学生たちを信じて応援し続けているけれど、厳しい言葉をかけなければいけないこともしばしば。だけれどサービス創造学部の教職員たちは全員、本気で学生たちの成長を願っています。

公式サポーター企業52社の皆様、年間120名にも及ぶゲストスピーカーの皆さん、多くの方々の熱い声援を受けて学生たちは成長します。これからもご支援・ご指導のほど宜しくお願いします。

今回の就職決定で学部1期生の就職率は99.3%になりました。最後の一人まで責任を持って指導に努めます。

「25歳でプロスポーツを立ち上げて」

学部長の吉田優治です。

29日(水)のユニバーシティー・アワー。蒔平ゆき取締役(千葉ジェッツを運営する株式会社ASPE)にプロバスケットボールチームを立ち上げようとした25歳の決断、プロスポーツビジネスの魅力と厳しさを学生たちに熱く語りかけていただきました。

講演後、学部長室に学生が質問に来室。近い将来、受講学生の中からプロスポーツを立ち上げるぐらいの起業家が何人も育つことでしょう。

蒔平702

 蒔平 学部長室

千葉ジェッツ・蒔平ゆき取締役講演「25歳でプロスポーツを立ち上げて」 in ユニバーシティーアワー

学部長の吉田優治です。

明日(水曜日)のユニバーシティー・アワーは、サービス創造学部の公式サポーター企業「株式会社ASPE」、蒔平ゆき取締役が「25歳でプロスポーツを立ち上げて」をテーマに学生に熱く語りかけてくれる予定です。

チバジェッツ

同社は、学部が応援するプロバスケットボール「千葉ジェッツ」を運営する会社です。蒔平さんは、大学卒業後、外資系の「ゴールドマン・サックス証券」での勤務の後、千葉にプロバスケットボールチームを創設するために奔走され、見事にプロスポーツチームを立ち上げられました。蒔平取締役25歳のときでした。

蒔平ゆきさんに初めてお会いしたとき、私は思いっきりプロスポーツを立ち上げようとする彼女の熱い心に惹かれました。その後、学部の特命講師としても「千葉ジェッツプロジェクト」をご指導いただいています。今シーズンは、試合会場を空港化しようという企画で、大学と公式サポーター企業「日本航空」が連携して4試合を共同企画しました。

蒔平

学生たちは蒔平ゆき先生が大好きです。「Go,Go!Mackey!」の大看板が作成され、試合会場に設置されました。明日の講演が楽しみです。

第2回学部長Movie Night「追憶」6月13日18:15、647教室

学部長の吉田優治です。

「第2回学部長Movie Night」のご案内

6月13日(木曜日)18:15スタート、6号館4階・647教室

「追憶(The way we were )」1973年、アメリカ映画。

ロバート・レッドフォード、バーバラ・ストライザンド主演

1937年の大学キャンパスから物語りは始まります。

ラストシーンは、NYプラザホテル前、

バーバラの歌う「追憶」に胸キュンです。

どなたでも大歓迎!

映画館

 

就職率96.4%の【サービス創造学部】を紹介する「オープンキャンパス」26日(日)!

学部長の吉田優治です。

5月26日(日)10:00~16:00はオープンキャンパスです。http://www.cuc.ac.jp/prospective/admission/opencampus/index.html

オープンキャンパスは、高校生、保護者、高校関係者の皆様方に千葉商科大学、サービス創造学部のすべてを知っていただく機会です。学長挨拶、入試説明、学部個別相談、模擬授業、食堂体験会、キャンパスツアーなど盛りだくさんのプログラムです。

キャンパスマップ

千葉商科大学のオープンキャンパスは、オープンキャンパス委員会の学生たちが中心に企画運営をしています。10:00からスタートする全体説明会の司会はサービス創造学部3年生の山田さんが担当します。現在、山田さんは「Go,Go! JAPAN プロジェクト」の学生代表も務め、日本を元気にする人や組織を応援するプロジェクト準備中です。写真は全体説明会が行なわれる702教室です。

702教室

サービス創造学部の模擬授業は、マーケティング担当の宮澤薫准教授が「なぜミッキーマウスに1万円払うのか:東京ディズニーランドに見るサービス創造」について講義します。学生から大人気の宮澤准教授の講義を実際に体験ください。

就職率96.4%を誇るサービス創造学部の教育について知っていただく絶好の機会です。個別相談ブースでは学部教職員がどんな相談にも丁寧にお答えします。どうぞ日曜日は千葉商科大学のオープンキャンパスにご参加ください。お待ちしています。写真は個別面談会場の1号館です。

1号館

吉田ゼミ、「サービス創造ビジネスモデル」を学ぶ。

学部長の吉田優治です。

サービス創造学部では1年次に必修科目「研究入門」を開講し、サービス創造学部で学ぶ基礎的方法を学生に教授します。2年次から4年次までは「ゼミ」と呼ばれる必修科目「研究2・3・4」で担当教員がじっくり時間をかけて学生を指導します。来年度のカリキュラム改定では、ゼミは選択科目となり学習意欲の高い学生により濃厚な学生指導を行うことになりました。

ゼミは学生が選んで自ら所属を決めます。私の学生時代の経験からすれば、ゼミは、指導教員を中心に問題意識をぶつけ合い、学び、遊んだ生涯忘れられない学習の場で、卒業後もゼミで学んだことが仕事や人生の有力な手掛かりとなっています。写真は大学プールで泳ぐ吉田ゼミ学生たち(2010年)です。

IMG_6975

現在、吉田ゼミの4年生14名(学部2期生)は、サービス創造を織り込んだビジネスモデルづくりについて学習を続けています。昨日のゼミでは、公式サポーター企業のひとつでイタリヤ料理TRATTORIAを展開する「クオルス株式会社(http://www.quals.jp/)」、そしてファッション・音楽・建築・デザイン・飲食・アートなどをコンテンツに遊び場を創造する空間創造総合企業「TRANSIT GENERAL OFFICE Inc.(http://www.transit-web.com/)」のビジネスモデルを比較検討しました。魅力的な企業のビジネスモデルを学ぶことは、学生に企業経営が創造的行為そのものであることを学ばせる絶好の機会です。

学生たちには来週のゼミまでに、北海道内で6つのホテルを運営する公式サポーター企業「第一寶亭留(http://www.jyozankei-daiichi.co.jp/)」のビジネスモデルをあらゆる情報から確認し、もし学生が経営者なら5年先の同社ビジネスモデルをどのように再構築するかを提案せよとの課題を出しました。課題は、facebookに開設した「吉田ゼミ2期生(非公開)」にゼミ前日夜までに投稿され、それらを参加者が互いに読み込みゼミに出席します。

吉田ゼミの2年生ゼミではサービス創造についての基本的学習を、そして3年生ゼミではビジネスモデルにどのようにサービス創造の視点を織り込むかについての学習を進めています。

ゼミでは教員も学生も試行錯誤しながら一緒に学び続けます。ゼミは、学部教育の原点です。

ローマでのイタリアンレストラン出店動画です。

学部長の吉田優治です。

52社目の「公式サポーター企業」、「クオルス株式会社」が昨年6月にローマに出店した TRATTORIA 「DEL PACIOCCONE」の動画が同社HPにUPされましたので紹介させていただきます。動画には高橋取締役シェフも登場します。http://www.quals.jp/

クオルス ローマ店

本場ローマへの出店については、5月9日、高波利幸社長のfacebookへの投稿「ローマ出店の理由」を転記させていただきました。イタリア料理にかける高波社長の熱い思いの出店です。本場で挑戦できる若いシェフたちは多くの学びをしていることでしょう。https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2013/05/07/13309

大学を愛する「北の同窓生たち」

学部長の吉田優治です。

5月18日(土)、札幌で第29回「同窓会北海道支部総会」が開かれました。2008年5月、学部開設前のご挨拶のため出席以降、稚内、小樽、旭川での支部総会も含め今回で5年連続の参加になります。

ダウンロード同窓会北海道支部(伊藤僖彦支部長)は、札幌OB会、稚内OB会、函館OB会、釧路OB会、十勝OB会、旭川OB会、苫小牧OB会からなる広域の同窓会支部です。北海道支部の同窓生は、北海道から母校の千葉商科大学を愛し、それぞれの地域で大学を応援してくれています。

十勝OB会の曽我彰夫会長は地元高校を訪問し、大学をPRしていただいています。釧路OB会の渡和雄副会長も釧路エリアの高校訪問され、その結果、今年4月には釧路から優秀な新入生が学部に入学しました。

images

函館OB会では、昨年、奥村直弘会長が中心となり函館ハーフマラソンに参加する同窓OBを関係者が大学のハッピを着て声援し、今年は体育会陸上部の部員を招待する予定とのこと。永田政廣事務局長は、みずから経営する飲食店の2階を函館OB会事務所に提供され、そこに大学資料などを置いて一般の方々にも大学をPRしてくださっています。

稚内OB会は、稚内商業や稚内高校の高校生たちに「サービス創造大賞」に応募するように働きかてくださり、高校賞などの受賞者には稚内OB会から副賞として1万円を授与してくださっています。地元メディアでの記事掲載にも積極的に動いてくれています。

この他にも広い北海道で多くの同窓生の方々が、大学を想いそれぞれの活動を展開してくださっています。こうした大学を愛する「北の同窓生たち」に毎年お会いさせていただき、現役の学部長・教授として大学改革への想いを新たにしています。