投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

桂由美特命教授と学生のOur Wedding

学部長の吉田優治です。

学生が成長する瞬間に立ち会えることは、教員にとって最高の幸せです。昨日、大学で開催した「Our Wedding」は、そんな瞬間を実感できた学生プロジェクトでした。これは、本年4月に本学部・特命教授に就任いただいたブライダルファッション業界の第一人者、桂由美先生に協力いただき、本学部でファッションサービスを研究する井上ゼミの学生たちが中心になって企画運営したものです。イベントの目的は、人生にとって重要な結婚をブライダルという視点から考えてみたいということ。当日の参加者は380名。取材の新聞社やファッションメディア関係者も多数来校されました。

桂由美先生と学生たちの熱い思いが化学反応を生じさせ、「Our Wedding」に参加した多くの学生や教職員、一般参加の方々すべてが、新たな熱い思いを抱く機会になったように思われます。桂由美先生、井上ゼミの学生諸君、お手伝いいただいた教職員、メーキャップを担当いただいた東京総合美容専門学校の皆様、モデルや会場設営に協力いただいた和洋女子大学の皆さん、映像演出でお手伝いいただいた政策情報学部のICCネットワーク放送プロジェクトの皆さん、そして学部のパーティープロジェクト、エンターテインメントのメンバーの皆さん、ご協力に感謝申し上げます。一緒に協働できて本当に楽しかったですね。

「Our Wedding」では、島田晴雄学長が桂由美先生について紹介され、続いて桂由美先生に基調講演をしていただきました。桂由美教授は、はじめに昨年のパリオートクチュールに参加した際の映像(http://www.yumi-katsura.co.jp/)を見ながらご自身のブライダルファッションについて解説された後、ブライダルファッションについての熱い思いを語られました。「私が日本の新しいブライダルの形を創る」という強い意志と情熱で、わが国のブライダル界を牽引されてきた物語を伺いました。そして、日本人で一人、パリオートクチュールに参加するデザイナーとして創造し続ける楽しさと厳しさについてお話いただきました。下の写真は、桂由美先生の基調講演の模様です。

その後、オーディションで選ばれた千葉商科大学と和洋女子大学の学生たち15名が、桂先生デザインの衣装で学生ウエディングファッションショーを行ないました。直前リハーサルの段階ですら、桂先生にご協力いただくのは100年早かったと後悔するほど、ドタバタの連続でしたが、本番はバッチリ。学生たちの成長の瞬間に立ち会えました。

企画運営に携わった学生たちも、参加いただいた一般の方々や学生も、全員が紅潮して顔を輝かせていました。出口に立つ桂由美先生に長い列ができました。桂先生と握手をした学生たちの興奮した表情は本物でした。自分たちで動くこと、活動から学ぶこと。本物の熱き思いと、凄さを持ち続ける桂由美先生からいただいた刺激。最高でした。終了後に、学生の一人が「おれ、これからしっかり勉強するワ」と隣の学生に語りかけていたのが印象的でした。下の写真は、島田学長と桂由美先生を中心に関係者スタッフ一同です。

桂由美先生は、サービス創造学部においてブライダルの本格的な研究と教育がスタートすることに大きな期待を寄せられています。ブライダルの世界は、すべてがサービス創造の世界です。桂先生にはこれからも多くのことを学ばせていただきたいと思っています。

蒔平ゆき(Makihira Yuki)特命講師

学部長の吉田優治です。

学部オフィシャルプロジェクトは今年度6企画が進行中です。

プロバスケットボールbjリーグに今年10月参戦することが決定した「千葉ジェッツ」は、10月29・30日に大学体育館で公式戦2試合を実施する予定です。この公式戦を満席にしようというリアルなマーケティングを行っているのが「千葉ジェッツプロジェクト」です。参加する学生は約25名。プロジェクトの指導は、吉田学部長、荒木重雄特命教授、そして蒔平ゆき特命講師の3名がチームで行っています。

蒔平特命講師は、千葉ジェッツを運営する株式会社ASPEの20代の若き女性取締役。バスケットボールを愛し、千葉ジェッツの立ち上げに休みなく24時間、365日頑張っています。本年4月より「千葉ジェッツプロジェクト」の指導を週一度お願いしました。瞳輝く蒔平先生の指導で、学生たちのモチベーションは最高潮。学生たちは蒔平先生が大好きです。先週金曜日のクラス最後に学生たち全員が、千葉ジェッツのロゴを手に、「私たちは蒔平先生が大好きです」コールをしたそうです。

その夜、蒔平先生は、プロジェクト連絡用の facebook に以下のような書き込みをしました。本人の承諾を取って掲載させていただきます。

*******蒔平ゆき特命講師のfacebookへの書き込み*****

千葉ジェッツプロジェクトの皆様
本日は授業最後での素敵なサプライズをありがとうございました!
かなり、ぐっときました。今皆さんにもらった写真を見ながら嬉しくってにやにやしています(笑)もー、みんな大好きです!

お客様に対してもこういったイメージの素敵な心意気の企画を積み重ねていって感動してもらうことができれば、ファンが増え、試合に繰り返し足を運んでくれる人が増えていくのではないかなと思います。
本日の荒木教授のお話の中でもいろいろなキーワードがありましたが、皆さんの「気持ち」は十分ですね!こんなに強い気持ちを持っている皆さんや吉田学部長、荒木教授とご縁があって、私って幸せ者だなと思っています。

想像するだけでも泣けそうなくらい、10.29.30に観客でいっぱいになった商大体育館でみんなと泣く準備はできています!我々の力で、絶対いっぱいにしましょうね。

至らない点が多く、まだまだ講師とはいえない未熟者ですが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

蒔平

 



毎日、会議や委員会が開かれています

学部長の吉田優治です。

サービス創造学部には、毎月開催される「教授会」(第2月曜日)、教授会での報告事項・審議事項を検討するための「学部運営委員会」(第1月曜日)があります。この他にも教務委員会、学生プロジェクト実施委員会、学部キャリア支援委員会、公式サポーター連携委員会、入学審査・広報委員会、人事委員会、サービス創造研究会委員会、FD(Faculty Development)委員会などがあり、案件によっては複数の委員会が合同で会議をすることもしばしばです。また今後の学部の方向性を求めて、学部戦略委員会やカリキュラム改編タスクフォースなどでも活発な議論が続いています。(下の写真は大学全景です。写真左下には、この他に、人工芝のサッカーグランド、4階建て合宿所、投球練習場、ゴルフのパター・アイアン練習所、海外からのゲストが宿泊する個人用・家族用のゲストハウスなどもあります。)

 

学部の専任教員(教授、准教授、専任講師)は、論文執筆、学会報告などの研究活動を進め、講義やゼミ指導、プロジェクト指導などの教育活動に全力で取り組み、鈴木孝課長率いる「サービス創造セクション」職員の方々に支えられながら、学生たちに最良の学習機会を提供するために毎日これらの会議や委員会で話し合いを続けています。

私たちの願いは、学生たちが社会で活躍できる人材に成長すること。そのためにサービス創造学部では、毎日どこかで会議や委員会が開かれています。

同窓会北海道支部総会に出席

学部長の吉田優治です。

5月21日(土)に札幌で開催された同窓会北海道支部総会に原田理事長、三浦同窓会長と一緒に参加しました。もちろん、札幌へは「公式サポーター企業」の日本航空を利用。前日札幌入りし、「公式サポーター企業」の㈱加森観光と今後の連携について協議していた今井重男准教授も参加してくれました。

総会には、札幌地区のほかに、函館、稚内、苫小牧、帯広、旭川、根室などから多くの同窓生たちが集まりました。参加者は、千葉商科大学を卒業後、北海道の企業、高等学校、北海道議会、各地市議会、市役所、商工会議所で頑張って活躍している方々ばかり。全国各地で多くの同窓生が活躍し、こんなにも大学を愛してくれる同窓生たちがいることは、大学にとっての大きな誇りです。多くの同窓生たちから「学部長、頑張れ」の応援、その言葉に胸が熱くなりました。

羽田空港の出発ロビー内で「公式サポーター企業」の日本航空とサマンサタバサがコラボレーションしてオープンしたSWEETS SHOPを発見。うれしくなりました。さらにボーイング777のJAL機にサマンサタバサの大広告を塗装した駐機中の「サマンサジェット」を発見。加えて、JAL機内でJAL広報誌を読んでいたら、日本航空と「公式サポーター企業」のぴあが連携した「@JALチケットぴあ」をまたまた発見。思わず「やった」とつぶやいてしまいました。

今回の航空券購入・ホテル予約には、「公式サポーター企業」のJR東日本と日本航空が連携したJAL・SUICAカードを利用。生活の多くの場面で「公式サポーター企業」が連携して新しいサービス創造をしていることに気づかされます。サービス創造学部も、もっともっと深く「公式サポータ企業」と連携して新しい大学教育のモデルを創造・進化させます。いつかどこかで同窓生に「やった」とつぶやいてほしいと思います。

今日はこれから、日本を代表するクラシックホテルで知られる箱根「富士屋ホテル」代表取締役社長に昨年就任された本学同窓生の安藤昭さんとお会いさせていただく予定です。安藤さんは、年間60組のブライダルを5年間で400組近くまで飛躍的に伸ばしたホテルマン。そこにどんなサービス創造の仕掛けがあったのかを学ばせいただきます。いまからワクワクしています。

多様な学習の機会を提供します

学部長の吉田優治です。

サービス創造学部は、サービス創造を学習する機会を繰り返し提供します。

6月17日午後、桂由美特命教授に協力いただき学生たちが企画運営する「Our Wedding」を本館7階で行います。桂由美教授による基調講演に続き、学生モデルが桂由美教授作成のウエディングドレスを着てファッションショーを行います。桂教授は、本学部においてブライダルやウェディングについての学術的研究が進展することに大きな期待を寄せています。

7月2・3日には、公式サポーター企業のひとつ㈱綜合警備保障ALSOKの東京研修所において同社の新入社員研究を手掛かりにサービス創造学部と共同開発した教育プログラム「社会人基礎力育成ALSOK塾」を1泊2日の合宿研修で実施します。社会人に求められる集団活動における規律や責任などを習得するための企業教育プログラムです。大学が企業教育の場を借りて新しい教育モデルを提供します。

8月には丸の内サテライトで荒木重雄特命教授がコーディネイトする「丸の内スポーツエンターテインメント塾」を8日間の集中講義方式で開講します。講師は、荒木教授を含め、プロ野球パリーグのファンサービスを実践してきたプロフェッショナルたち。学部学生の他にも、プロ野球やJリーグ球団などのプロスポーツ企業からの派遣受講生も受け入れる予定です。学生は社会人受講生との交流からも多くを学ぶことができるでしょう。

丸の内サテライトキャンパス地図

9月中旬にはサービス創造学部の国際交流提携学部である上海立信会計学院「経済貿易学部」に学生を派遣する予定で、先方と協議を続けています。上海地域の日系企業や中国企業を訪問するなどして、中国側学生と新しいサービス創造の形を学び合うプログラムです。発展を続ける中国を実際に肌で感じ、中国学生と交流することによって新しい発見をしてほしいと思います。

10月29・30日の瑞穂祭期間中には、bjリーグに10月参戦する「千葉ジェッツ」の公式戦2試合を大学にて開催します。サービス創造学部の「千葉ジェッツプロジェクト」が中心となって全学を巻き込んだ活動を展開していきます。実際のプロスポーツの企画運営に携わることができる機会は貴重な学習機会です。なお6月4日には、千葉ジェッツのエンターテインメントチーム(チアリーダー、ゲームDJ、マーチングバンド)のオーディションが千葉商科大学で開催されます。「千葉ジェッツプロジェクト」の学生たちは、このオーディションの企画運営にも参画し、新しいサービス創造の瞬間にかかわり合います。

オーディション開催!

これらイベントの詳細については今後学生掲示板などで公表されますので楽しみにしていてください。サービス創造学部は、学生たちに学習と成長の機会を繰り返し提供します。学生は、こうした機会を活かして成長し続けてほしいと思います。

学部関連記事がUPされました

学部長の吉田優治です。

サービス創造学部は2009年の学部開設以前から新聞、ラジオ、雑誌、TVなどの多様なメディアからの取材を受け、学部関連の多くの記事や情報が毎月のように社会に発信され続けています。

今回は3月初めに「日経進学ナビ」や就職・採用などで知られる株式会社ディスコのHuman Capital Laboratory編集部から、サービス創造学部の教育について取材を受けました。インタビュアーは、日経BP社常務取締役、日経BP企画社代表取締役社長、日経ビジネス副編集長などを歴任した恩田敏夫氏。

同社HPに記事がUPされましたので紹介させていただきます。https://hclab.jp/opinion/interview/28.php

またインタビュアーの恩田氏が執筆した「増える『社会人基礎力』を鍛える大学」にも立教大学と共に紹介されました。

https://hclab.jp/opinion/analyse/post-33.php

サービス創造学部は、ニュースバリューのある学部であり続けます。

 

 

西尾太氏がブログで

学部長の吉田優治です。

5月11日に本学で開催された日本生産性本部「人事労務研究会」に出席された西尾太氏が自社のブログに5月13日付けで「大学教育の新しい形」と題する書き込みをされました。サービス創造学部へ期待を寄せてくれる方がいらっしゃることを、学部の一員としてたいへんうれしく思います。

http://www.fournotes.co.jp/column/

人事労務も含めすべての仕事は、Vision (将来構想)とPassion(熱き心)に尽きると思います。私たちの学部の教職員は、どの大学、学部の教職員にも負けないVisonとPassionをもって仕事をしています。学生も「世界のサービスを創造する」勢いでグングン成長しています。

私たちは、地道に、しかし大胆に進化を続けます。何かが違う「サービス創造学部」です。

柳内研究室で考えたこと:新しいサービスの発想

学部長の吉田優治です。GWの最終日、いかがお過ごしですか?

先日のブログにも書きましたが、月曜日3時限「生命倫理」を担当されている柳内客員講師(東邦大学理学部准教授)の研究室を3名の学部生が訪問しました。その一人、サービス創造学部3年生の飯田純さんから「新しいサービスの発想」という原稿が寄せられました。刺激的な研究室訪問だったようです。飯田さん本人の承諾を得てここに転載します。

****************

先週の月曜日、「生命倫理」の講義の後、柳内先生の案内で船橋にある東邦大学・柳内研究室を受講生3名で訪問させていただきました。「生命倫理」で先生がお話されたDNAについて興味がわき、もっと生物科学に触れてみたいと思い、先生に研究室見学をお願いしたところ快くお引き受けいただきました。実験室ではDNAの採取実験をさせていただきました。DNAの採取は、口の中の細胞をとって薬品を入れ、遠心分離機にかけて行ないます。はじめての実験にほんと!興奮しました。他にもガン細胞を特殊な顕微鏡で見たり、実験用の設備機器を詳しく説明していただくなど貴重な体験でした。

研究室には高価な実験機器がたくさんあり、なんと一部屋で5億円以上もするそうです。柳内研究室に所属する学生さんたちは、誰もが自分の研究に没頭していて、科学者の情熱さえ感じられ、その姿に見とれてしまいました。私たちと同じ大学生とは思えない印象を受けました。柳内先生から、消費者(サービスをうける側)の方たちは進歩した技術がどのようなものであり、どう生活に活かされているかを知らない場合が多いから、残念ながら技術が誤解され、その誤解が技術の発展の妨げとなっていることがあり残念だという話を伺いました。実際にそうした技術を一般の方々に伝える媒体がないのも事実で、もっと世の中に情報発信できるサービスをつくれないかと考えさせられました。

私達が、科学のことをもっと知れば、サービス創造の可能性は格段に増えるはずです。先日の吉田学部長による「美術大学で考えたこと」のブログのなかにも、創造する手がかりは他分野の大学と連携することでも学べるのではという主張がありましたが、私も同感です。そこでさまざまな意見を交換できたらきっと、お互いに新しい発想が生まれると思います。 東邦大学を訪問して、こんなに新しい発見ができたのです!ぜひ、他の大学と連携して一緒に学習していけたらと考えました。他大学を訪問し、新しい視点でものごとを見れるようになると、そこに必ず疑問を感じるはずです。それを改善し、新しい発想で豊かな生活を消費者に提供することが求められていると感じました。

私は、東邦大学・柳内研究室を訪問して、新しい発想は、たくさんの体験から生まれるのだと実感しました。柳内先生、お忙しいところ本当にありがとうございました。

 

柳内先生からのメール

学部長の吉田優治です。

サービス創造学部の教育は、マーケティング、マネジメント、経済学、財務会計、情報分野の専任教員16名(教授・准教授、専任講師)、特命教授3名、特命講師5名、「公式サポーター企業」46社、さらに一般教養科目を含めて各分野のスペシャリストである多くの客員講師が行なっています。

この4月に客員講師(「生命倫理」担当)に就任いただいた、東邦大学理学部・生物分子科学科・分子医学部門の准教授である柳内和幸先生からメールが届きました。私は、柳井先生がボストンのハーバード・メディカル・スクールで研究員をされていたときに現地で知り合いました。私が立ち上げた「ボストン日本人研究者交流会(BJF)」で何度か報告していただきました。当時、連日深夜まで研究室で実験を続ける若き研究者の姿に研究者魂を見た思いでした。帰国後、国立国際医療センター研究所・遺伝子治療開発研究室室長を経て東邦大学で教育研究に従事されています。先生の承諾を得ましたので以下に転載します。

「講義に出席する価値があると思えば、学生は出席してくれる」との考えから、出席を取らないのが私の方針です。このたび、貴学の学生をお教えさせていただくにあたり、もともと生物学に大きな興味を持たない学生に出席をとらない不安がありました。しかし、出席を取らずとも7~8割の出席があり、講義中に積極的に質問があり、講義後にも質問者で10名程度の列ができるくらいでとてもやりがいを感じています。特に興味を持ってくれた3名の学生から、「ぜひ、東邦大学の研究室を見学したい」とのことでしたので、本日は講義の後で3名の学生に東邦大学に来てもらうことになっています。癌細胞を顕微鏡で見たり、実際に自分の細胞からDNAを取る簡単な実験をしてもらうつもりでおります。

研究室を訪問させていただいた学生3名にとって忘れられない学習体験になったことでしょう。学部教職員は、学生の皆さんに繰り返し学ぶチャンスを提供します。このチャンスを掴み取ってください。

柳内先生のような教員ひとり一人が、サービス創造学部の教育を支えてくれています。教員たちも頑張っています。学生諸君も目的を持ってしっかり学んでください。今後も機会を捉えて、頑張る教員たちを紹介していけたらと思います。

美術大学で考えました

学部長の吉田優治です。

美術大学のキャンパスを歩く機会がありました。絵画、彫刻、陶芸、工芸、グラフィック、空間デザイン、照明、映像、建築などを創造する力を育成する場です。入学前に美術専門学校や美術塾に通い、デッサン、粘土、グラフィックなどの専門的技術をかなりの程度まで習得していなければ入学を許されません。だからなのかキャンパスで出会う学生一人ひとりから、自立して何かを創造したいというエネルギーのようなものを感じました。また建物も美大生たちの創造を後押ししてくれるようなユニークなもの。写真は、本棚を模した外壁・内壁から構成される図書館&美術館です。

私は、サービス創造学部の学部長として、美大生たちが、作品創造への意欲に加えて、サービスやマーケティング、マネジメントを学べば、自らの作品を社会に発信するより強力な手がかりを身に付けることができると考えました。他方、サービス創造学部の学生たちが、美術大学から「創造する方法」を学ぶこともおもしろい学習機会だと思いました。

本学部が「公式サポーター企業」と連携するように、今後、他分野の大学や学部と連携するのも有なのかな。工学部と連携して、ものづくりにおけるサービス創造の可能性を探り、医学部と連携して医療現場での新たなサービス創造の可能性を探る。多様な連携の検討を通じてサービス創造学部をさらに充実させたい。美術大学のキャンパスを歩きながら考えました。