投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

「2014 CUC Summer Program 」では国籍を超えて学生同士が交流しています!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

千葉商科大学は、7月13日~27日(15日間)にわたり「2014 CUC Summer Program」を企画・実施中です。中国、インド、韓国、台湾、米国、ベトナムの国際交流大学から多くの学生が来日し、日本語コースと英語コースに分かれて日本の文化や産業を学んでいます。

サービス創造学部からも多くの学生がStudent Assistantとして参加しています。これらの学生の中には、これまで国際交流大学で学んだ経験のある者やこれから留学を予定している学生もいます。

商経学部4年生の鳥羽恒彰君がFacebookにUPした写真128枚を見せてもらい、国際社会が厳しい状況にあるいま、千葉商科大学で多くの若者が国籍を超えて一緒に学び合い、語り合い、交流する姿に感動を覚えました。きっと若い彼らが未来の国際社会の基礎を築いてくれるものと確信しています。

夏11

夏12

夏8

夏1

夏6

夏2夏17夏10夏4夏13夏16夏15夏7

夏5

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

 

SoftBank World 2014に参加したヤン・ロン君の報告!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

4年生のヤン・ロン君(吉田ゼミ)が都内ホテルで開催された「SoftBank World 2014」に参加してきました。ヤン君は、SoftBankの孫正義社長の基調講演を聴いて「10年先の将来を見越した経営をしようとしていてすごくワクワクした」とゼミの時間に話してくれました。何がそんなにワクワクさせるのかをヤン君にまとめてもらいました。

臆することなく法人企業向けのコンファレンスにも積極的に参加して刺激を受け続けるヤン・ロン君のような学生が学部にもっとたくさん出現してほしいと願っています。

ソフトバンク2

ソフトバンク1【ヤン・ロン君からの報告】

先日、SoftBank Word 2014 に参加し、孫正義さん「情報革命の舞台は、世界へ」の講演を聴きました。講演の概要は次の通りです。

◆孫正義社長の講演概要

日本の世界競争力を復活するための競争力の方程式は、「生産性×労働人口=競争力」。生産性を高めるにはテクノロジーの活用、そして一人一人の情報武装が必要。Softbankは全社員にスマホ、タブレット、クラウドサービスを提供し仕事の効率向上を実現した。これから生産性向上には、ビックデータの活用が重要。

ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフリーCEOからの動画メッセージを紹介し、ビックデータサービスの導入によって、労働人口を増やす代わりに、それに代わる汎用型生産ロボットを増やすことの意味、そしてクラウドを活用してAI学習できるロボットの活用が鍵。会場で世界初の感情認識パーソナルロボットPepper君が展示されていました。http://www.softbank.jp/robot/products/

◆ヤン・ロン君の感想

私は孫さんのことを尊敬しています。これまでYouTubeで孫さんの多くのプレゼンを繰り返し何度もみてきました。今回、はじめて直接にお話しが聞けて心動かされました。プレゼン能力も凄いけれど、孫さんの10年先の将来を見越した情報革命のアイディアに驚かされました。世界を引っ張り続ける人の話は刺激的でした。来春に就職する会社でもビックデータ活用サービスが始まりました。自分も最新のソリューション・ビジネスに関わりたい。今からわくわくしています。

参考リンク:SoftBank Word 2014:http://softbankworld.com/

人間とロボットの共存が日本を救う ソフトバンク・孫代表:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000081-zdn_ep-sci

ソフトバンク3

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

 

 

応援のメッセージありがとうございました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

7月14日(月)の千葉ロッテ「千葉商科大学マッチデー」に参加された学部学生のお母様、そして公式サポーター企業関係者の方からメッセージをいただきました。こんな学部をめざして学生・教職員で頑張ってきました。とてもうれしいメッセージでした。

【学生のお母様より】

千葉商科大学の学生さんは、皆さんとっても感じが良かったです\(^^)/何がいいって?募金活動されている笑顔が最高に良かったです(^-^)vチアダンスの皆さんの笑顔もキラキラ輝いていて、その笑顔に癒されました!娘が学校の雰囲気と先輩方や先生の応対に感動して選んだ大学に間違いは無かったです(^-^)/\(^o^)

ggggg

【公式サポーター企業関係者より】

吉田学部長、こちらこそ今年もうかがわせていただき、ありがとうございました。仕事の都合で到着が19時を過ぎてしまいましたが荒井リーダーが本部で出迎えてくださり東日本震災復興チャリティ募金の説明からゲートまでも見送ってもらい恐縮でした。スタンドではみなさんどちらかに集まって座っていらっしゃるかなと一塁側二階を中心に探しましたが大変な盛況で満席で探し出せず適当な席で見せてもらいました。人気者フナッシーの登場でみんな大喜び、花火にgulitter’sのパフォーマンスに今年も楽しませていただきました。ありがとうございました。

「みんなが笑顔に」。このかわいいバットとボールのキーホルダーは千葉商科大学マッチデー千葉ロッテ対福岡ソフトバンクでの東日本震災復興支援チャリティ募金のくじ引きの残念賞。このマッチデーを企画運営した千葉商科大学サービス創造学部の千葉ロッテプロジェクトのみんなの気持ちがひとつひとつに込められています。千葉ロッテの選手使用のサイン入りスパイクなど凄い商品が並んでましたが私はこのキーホルダーがいちばんです。バットの裏には「CUC千葉ロッテプロジェクト26」。外からほんの一面しか見てませんがそれもFacebookの専用ページでの情報だけですが3年生の荒井リーダー中心にすばらしい活動です。私たち社会人も負けてはいられません。「みんなが笑顔に」を合言葉にがんばらないと。 

gggg

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

ケビン・ミラー先生担当の「メディアコミュニケーション」クラスです!

kevin's class1 kevin's class2 Kevin's class3

Kevin's class4

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

 

「JEF UNITED」島田亮社長と一緒にマッチデー観戦しました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日の千葉ロッテの「千葉商科大学マッチデー」については、東北震災復興チャリテー活動を行った「千葉ロッテプロジェクト」のリーダー荒井君から写真つきの投稿が予定されています。お楽しみに。

1年生の金光君は「ロッテプロジェクトの先輩方がチャリティーイベントをやっていて、サービス活動に楽しみながらも全力で取組んでいて本当にすごいと思った!自分もサービス創造学部の人間として見習うべきだと感じました」とfacebookで感想を述べています。学生たちの今後の活動と学びに期待しています。

写真は、プロサッカー「JEF UNITED」の島田亮代表取締役社長を中央に、荒木重雄特命教授(日本野球機構NPB 特別参与・侍ジャパン事業戦略担当)と学部長です。マッチデーを観戦しながらこれからのスポーツビジネス、大学教育について意見交換をさせていただきました。これからも島田社長から、そして「JEF UNITED」から多くを学ばせていただけたらと願っています。

荒木島田吉田

マッチデーでは、大学チア「glitter’s」も大活躍。2回裏終了と同時にスタートした「glitter’sと一緒に撮影会」は50メートルの長蛇の列。すっかり大学の顔になりました。写真は、3月に卒業したglitter’sのOG(後列)とglitter’sです。現在、メンバーは20人弱在籍しています。

glitter's千葉ロッテ2014

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

 

明日14日は「千葉ロッテマッチデー」!

写真は「千葉ロッテプロジェクト」のメンバーたちです。東日本大震災チャリティーなどを企画しています。球場正面PRブース、16:00~18:30! マッチデーの詳細は以下を参照ください。

詳細 :http://www.marines.co.jp/news/detail/13728.html?mmag

http://www.cuc.ac.jp/news/2014/i8qio0000000p6v4.html

千葉ロッテプロジェクト

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

アジアで頑張る本学OB起業家「砂川元克」さんの気持ち!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

水曜日のユニバーシティーアワーで講演したフィリピン在住の起業家・砂川元克さん(体育会テニス部元キャプテン)が、ご自分のブログに先日の講演について投稿しました。本人に了解を得て転載します。

砂川OBには、日本で、アジアで、世界で大きく羽ばたいて若い学生に追いかけられる卒業生になってほしいと思います。

**********砂川OBのブログ投稿******************

先般の日本滞在時に、母校の大学でちょっとした講演をさせて頂きました。

人前で話すのも不慣れなのと、聴衆がビックリするぐらい多くて、少しシドロモドロでしたが・・・

伝えたいことは伝えられたのかなと思います。僕が一番伝えたかったことは、「海外」のOpportunityやDreamなどではなく、「日本」という国の良さ、素晴らしさ、そして「日本人」としてのレベルの高さや誇り。

外からみてというより、外にいるからこそ理解できる日本という国のクオリティの高さを伝えたいなと思った。そして、未来のある若い人たちは自信を持って日本という国で成功して欲しいし、その過程において、「海外」という場所をステップアップするために使ってけいけばいい。

日本にずっといてもダメだし、海外にずっといてもダメ。未来のある学生さんたちには、日本人である以上、最終的な成功は日本で実現させて欲しいものです。

でも、私は「教育」という世界が好きだ。自分は教育者ではないし、そんな資格もないけれど、いつか何らかの形で教育の世界で生きていければいいなと思う。

」は無理かもしれないけど、
」の分野で少しでも世の中の役に立てればと思っている。

1勝9敗どころか、0.1勝9.9敗の自分の人生、でも、その0.1勝は9回裏を通り越して、延長18回裏の二死満塁逆転サヨナラホームランみたいなものになるけど、サヨナラホームランの後は、少しでも世の中のためになる、子供達、若者たちの未来に貢献できるような生き方をしていきたいものです。

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

海外で頑張るOB起業家、新学食&瑞穂会館リノベーションのインテリアデザイナー!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日のゲストスピーカーは、来春オープン予定のThe University Dining(新学食)やThe University HUB(瑞穂会館リノベーション)のインテリアデザインを担当する勝田隆夫さん(LINE-Inc.)、そして本学OBでフィリピン在住の起業家、砂川元克さん(体育会テニス部元キャプテン)でした。

写真は、学部オフィス前のゲストスピーカー案内ボードです。

ゲストスピーカー1

写真は、砂川元克OBです。多額の資金調達に成功し、現在、マニラ、グアム、フランス、日本での新規事業についてお話いただきました。受講生たちは、こんなに凄いOBがいることを知って大きな刺激を受けました。

ゲストスピーカー2

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

株式会社体育会テニス部

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

部長を務める体育会テニス部は、5年前に「株式会社体育会テニス部」を起業しました。株主は、学長、学部長、教授、体育会OBたちです。テニススクールを運営しています。個人レッスンも引き受けます。

学生にとって練習しながら会社運営するのはかなり大変なこと。最近、ようやく軌道に乗ってきました。現在は、高校のテニス部からの練習依頼が増えてきたようでです。

顧問税理士もいるんです。体育会アメフト部のOBが長野県から指導に来てくれています。8月に株主総会の予定です。サービス創造学部に入って、株式会社体育会テニス部をマネジメントするっていかがですか?

facebookページ: https://www.facebook.com/tibateni

株式会社体育会テニス部

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

「OUR WEDDING」のKicky最新記事です。

http://kickycuc.jp/projects/projects004/

梅雨のめぐり合わせ

***********************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart