投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

安藤和代准教授が観光庁「マーケティング戦略本部」にマーケティング専門家として参画へ!訪日外国人観光客年間2000万人をめざす!

安藤和代准教授が、観光庁「マーケティング戦略本部」にマーケティング専門家として参画することが、同庁HPトップで報道発表されました。この「マーケティング戦略本部」は、観光庁が訪日外国人旅行者数年間2000万人をめざして、これまでとはまったく異なる取り組みが必要として新設するものです。安藤准教授の同本部でのご活躍、そして研究・教育の益々の発展を期待しています。

サービス創造学部も、観光におけるサービス創造について積極的に取り組んでいます。観光関係の公式サポーター企業もJAL、JTB、HIS、帝国ホテル,富士屋ホテル、リゾートトラスト、加森観光、第一寶亭留、カヌチャベイリゾート(沖縄)、Spa Resort Hawaiiansなどたくさん。観光に関する研究教育にも今以上に力を入れたいと思います。

観光庁「マーケティング戦略本部」 :https://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000201.html

「マーケティング戦略本部」本部員メンバーリスト:https://www.mlit.go.jp/common/001035925.pdf
訪日外国人観光客数
********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

1年生必修「サービス創造入門」を担当。やっぱり教育の現場はいいですね。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

今年度からスタートした新カリキュラムで1年生必修の「サービス創造入門」を担当しています。学部長になってからゼミ指導を除いて専門科目の講義をしてこなかったため、200名を超える受講生たちを前に胸をときめかせながら新鮮な気持ちで講義をしています。写真は講義をしている1101教室のある1号館です。

キャンパス

講義1回目は、現在、大学キャンパス整備検討委員会で検討を続けているUniversity Dining(学生食堂)や瑞穂会館リノベーションを手がかりに大学におけるサービス創造を、そして2回目の今日は経済研究所発行『View & Vision』の拙稿エッセイ「6年目のサービス創造学部」について話をさせていただき、サービス創造についてのイメージを膨らませてもらいました。

そして、来週火曜日までに「これまでの講義を手がかりに、今あなたが考える『サービス創造』とは何か」のレポートを学部オフィスに提出するように指示しました。3回目は、提出された課題を手がかりに「サービス創造」についてディスカッションする予定です。

入学したばかりの学部1年生たちに教室で直接に話をさせていただき、コミュニケーションできる機会は私にとってとても楽しい時間です。学生たちが「サービス創造」を目を輝かせながら自分ごととして学んでくれるよう努力したいと思います。学生の学びに立ち会えることは素敵なことなんだと再認識。やっぱり教育の現場は、いいですね。

◆大学広報誌「Inside」が千葉ジェッツプロジェクトや大学チアダンスチーム「glitter’s」を紹介。https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

3年生湯浅君が学部長室に来てくれました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

学部3年生の湯浅君(中村ゼミ)が事前アポをとって学部長室に一人で来てくれました。「一度学部長と話がしたかった」、「サービス創造学部で学べると思うと、毎朝ワクワクする」、「公式サポーター企業からのゲストスピーカーの方々の話しにいつも刺激を受けている」、「学生の目が輝いている」、「留学生の友達から学ぶことがたくさんある」、「2年生の時に参加していた学長ゼミでは貴重な経験をたくさんすることができた」、「父親の経営する会社で荷物の積み下ろしのアルバイトをしている。もっとうまく仕事をこなしたい。」とのこと。学部長としてうれしい限りです。

今年は西尾先生が担当する「学部メディア・プロジェクト」に参加して自分を成長させたいとのこと。こんな熱い、やる気200%の湯浅君に出会って、心から「この学部を創ってよかった」と思いました。湯浅君が、もっと、もっと成長すると信じています。全力で応援しようと思います。

湯浅君に、星新一の『明治・父・アメリカ』(新潮文庫)を勧めました。

湯浅1 湯浅2

◆大学広報誌「Inside」で千葉ジェッツプロジェクト、大学チアダンスチーム「glitter’s」が紹介されています。:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18531&action=edit

◆最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18621&action=edit

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

アカデミック・ハラスメント防止のためのFD研修会、教授陣も学んでいます。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日、図書館5階の国際会議場で全学教員対象の「アカデミック・ハラスメント防止のためのFD研修会」が開かれました。学部の専任教員も多数出席して学生に対する指導の在り方について学びました。

教職員もよりよい教育の提供をめざして学んでいます。この研修会の後は、4月教授会です。

ハラスメント

 

◆大学広報誌「Inside」で千葉ジェッツプロジェクト、大学チアダンスチーム「glitter’s」が紹介されています。:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18531&action=edit

◆最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18621&action=edit

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

学部長ヨシダ、想いを語ります【第5回】スタートの春!

学部インハウスメディア「Kicky」に「学部長ヨシダ、想いを語ります」がUPされました。写真は4月2日入学式後の学部新入生説明会。これからです。学部が責任を持って全力で厳しく鍛え上げます。

インタビュー記事ページ:http://kicky-cuc.jp/dean/dean005/ 

スタートの春

◆大学広報誌「Inside」で千葉ジェッツプロジェクト、大学チアダンスチーム「glitter’s」が紹介されています。:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18531&action=edit

◆最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18621&action=edit

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

【日本初】セントラルスポーツでフィットネス・クラス開講中!卒業まで首都圏の全施設が利用可能!

サービス創造学部の「フィットネス」は、公式サポーター企業「セントラルスポーツ(http://www.central.co.jp/)」のジムに好きなときに行って、好きな運動をする正式科目です。スポーツジム利用によって、受講生は同社のサービスを受けながら運動する体験をします、ジムでは街の多くの方々とコミュニケーションする機会もたくさん。サウナ、ジャグジーも完備しています。最高です。

セントラルスポーツ

さらに凄いことに、受講後も卒業するまで首都圏のすべてのセントラルスポーツのジムが1回1080円で使い放題です。「よし、今日はセントラルでスカッシュだ、スイミングだ、ジャグジーだ!!」。

セントラルスポーツの首都圏施設リスト: http://www.central.co.jp/club/

こんな学生生活をサービス創造学部は提供しています。

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

あの「フラガール」の常磐興産が公式サポーター企業に参加!

このたび、サービス創造学部の公式サポーター企業に「フラガール」「スパリゾート・ハワイアン」の「常磐興産株式会社(東証1部企上場業)」(http://www.hawaiians.co.jp/)が加わってくれることになりました。同社に学部教育を力強くご支援いただけること、学部の学生・教職員一同心よりうれしく・うれしく思います。

炭鉱の町を観光の街に、震災後は「フラガール」たちが全国の子供たちに復興への元気を届けました。熱い気持ちを持った福島県いわき市のサービス創造企業です。サービス創造学部は、同社から熱い・熱いサービス創造を学ばせていただきたいと思います。

フラガールスパリゾートハワイナンズ

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

勢いが止まらないホテル会社です。爆発的な経営力!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

アパホテル&リゾートの東京ベイ幕張が「WEST WING」500室を増築して1501室となりました。この開業披露式典にご招待いただき、本日出席しました。場所は千葉ロッテマリーンズのスタジアムの前。東京湾も一望できます。

同社は、明日、新橋虎ノ門にも153室のホテルをオープン。4月2日には富士中央にも163室のホテルをオープンさせています。さらに現在、同社は都心に17のホテルを建築中。爆発的な経営力です。

「サービス創造」もこんな勢いのある会社から幾つも生まれるのかなぁと考えました。学ばせていただきました。

APA客室

 

APA

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

吉田ゼミ新4年生は卒業論文の準備スタート!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

吉田ゼミ新4年生です。就職活動中のゼミ生4名が欠席しましたが、2014年度の吉田4年生ゼミがスタートしました。各自の問題意識に基づき、春休みに関連する文献を2冊読ませました。各自が選んだ2冊の文献の概要、問題意識にとってどんな手がかりを得ることができたのか、卒業論文の執筆に今後何が必要になるのかについて報告してもらいました。全員、にこやかに笑っていますが、厳しく鍛えます。しぼります。

吉田ゼミ新4年生

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

商経学部4年の鳥羽恒彰さんが学部長訪問してくれました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

商経学部4年生の鳥羽恒彰さんが学部長室を訪問してくれました。鳥羽さんとは、Facebookで友達です。やりたいことが明確で、コミュニケーション力があり、明るい性格の持ち主です。

島村君

他者と異なる学び、経験をたくさんして、他者と異なる発想をして、意見の異なる人々と協働できる人になってほしいと願っています。

SNSは、人と人を結びつける有力なツールのひとつであることを実感しました。鳥羽君とは、これからもず~っと友達です。

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html