投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

公式サポーター企業「クオルス」のローマ店が朝日新聞WEB版で紹介されました。

本日、公式サポーター企業「クオルス株式会社(http://www.quals.jp/quals_restaurants_/)」が昨年6月に出店したローマ店(http://www.quals.jp/il_pacioccone_rome/index.html)が朝日新聞WEB版で取り上げられました。明日30日の朝刊(国際面)でも取り上げられるとのことです。

同社の高波利幸社長は、1月15日(水)3時間目「ユニバーシティー・アワー」にゲストスピーカーとして登壇され、「ローマに出店したわけ」について講演を行います。高い志と熱い情熱がサービス創造を実現したと思います。「クオルス」からたくさん学ばせていただきます。南青山「イル・パッチョコーネ(http://www.quals.jp/il_pacioccone/index.html)」は同社経営のTRATTORIAのひとつです。

ローマ店

********************************

「イタメシ」、本場の舌に挑戦 ローマ出店1年、高評価 (朝日新聞2013年12月29日18時00分)

【ローマ=石田博士】日本人らしい繊細さが持ち味の「イタメシ」を本場ローマに持ち込み、イタリア人の頑固な舌に挑んでいるレストランがある。季節メニューは新潟や東京の系列店と同じ。開店から約1年でじわりと人気をひろげ、イタリアで最も定評あるグルメガイドの2014年・ローマ版に取り上げられた。

ローマ中心部から路面電車で約20分の「トラットリア・デル・パチョッコーネ」。昨年6月末に開店した。シェフは神戸出身の中井昂児さん(30)。中井さんの妻でローマ生まれのマリッサさん(31)と、大阪市出身の小林朋子さん(42)との3人で店を切り盛りしている。

グルメガイド「ガンベロ・ロッソ(赤いエビ)」に「熱心で情熱的な日本人たち。食材が高品質。若い日本人シェフの調理技術は素晴らしい」と評された。
季節メニューを黒板に記し、丁寧に説明する店はローマにはあまりない。新鮮に映ったのか、「パリのビストロのようだ」とも。
店を経営するのは、新潟・直江津や東京・南青山など日本で五つのイタリア料理店を営む「クオルス」。

社長の高波利幸さん(46)=新潟県上越市=は1993年の開業以来、「いつかは」と、本場への出店を夢見てきた。本場での食材開拓や新メニュー開発が、国内の店にもよい影響を与えると考えた。

出店前は反対もあった。「イタリア人が、日本人よりうまいすしを出せると言って、東京に出店するようなものだ」とも言われた。
開店当初は確かに苦しんだ。シェフを見て中華料理店と勘違いされたことも。「一口食べてもらえれば、絶対満足してもらえる」と辛抱するうち、近所の客が口コミで増えた。週末には全30席が埋まる。

中井さんは「ほかの店では味わえない、日本人なりの繊細さ、高級感を、もっと地元の人に感じてもらいたい」と意気込む。

*****************************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

産経新聞に「Go!Go! 千葉ジェッツプロジェクト」や「glitter’s」が紹介されました!

本日の産経新聞朝刊(千葉版)に「Go! Go! 千葉ジェッツプロジェクト」、大学チアダンスチーム「glitter’s」についての記事が写真入りで掲載されました。電子版:http://sankei.jp.msn.com/smp/region/news/131228/chb13122822120005-s.htm

千葉ジェッツ産経新聞

公式サポーター企業「千葉ジェッツ」と連携してリアル・スポーツ・ビジネスの現場で企画実行する学部生たちの「活動から学ぶ」機会をご理解いただけます。

同プロジェクトの学生代表である3年生の若松大幹君、4年間にわたり同プロジェクトをけん引してきた4年生の高梨愛子さん、そしてプロジェクトを指導いただいている千葉ジェッツ営業部長の蒔平ゆき特命講師のコメントも紹介されています。

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「ホット横丁石巻」1000日の被災地支援が終了!新たな展開へ!

公式サポーター企業「ホットランド株式会社(築地銀だこ)」が石巻支援のために1000日間頑張ってきた「ホット横丁石巻」は当初の目的を終えて30日に閉店します。27日関係者を集めて閉店イベントが行われました。サービス創造学部からは、吉田学部長と1年生の井上恭平君が参加しました。

同社は、従業員の雇用を継続するとともに、タコ養殖の実験を石巻でスタートしています。さらに2400坪の土地を購入して新たな事業展開を石巻で計画しています。同社の被災地支援から多くのことを学ばせて頂きました。

井上恭平君にホット横丁石巻について説明するホットランド取締役の荒木重雄特命教授

石巻井上&荒木教授

挨拶する佐瀬守男社長(学部特命教授)

石巻佐瀬社長挨拶

左から荒木取締役、横田専務取締役、佐瀬社長、成田常務取締役

石巻ホットランド役員

石巻宴会

同社が石巻での事業展開のために購入した2400坪の土地

石巻2400坪

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

【注目】桂由美特命教授デザインの巨大衣装が紅白歌合戦に登場!

我らが桂由美特命教授は、12月31日のNHK「紅白歌合戦」に出場する「水森かおりさん」の衣装をデザインしました。桂由美教授は、水森さんの初出場時から衣装のお手伝いをされ、今年で11回目とのことです。

紅白

今回の見どころは、水森さんが歌われる「伊勢めぐり」のシーンでのメイン衣装。製作期間がわずか2週間という短時間で桂由美教授がプロデュースし、総力をあげて仕上げた力作。是非ご覧ください。

NHK

なお64回「NHK紅白歌合戦」の公式サイトにて、水森かおりさんが着用する衣装についての紹介が下記のように発表されました。 http://www1.nhk.or.jp/kouhaku/artists/hilights.html

**********************

【水森かおり 桂由美デザイン巨大衣装】

紅白出場11回目を迎える“ご当地ソングの女王”水森かおりが歌う「伊勢めぐり」の見どころは、ブライダルファッションの分野で世界的に活躍するデザイナー・桂由美がプロデュースしたドレス。昨年の巨大衣装をさらに大きくデザイン。新しい紅白の目玉として、華麗に幻想的に歌の世界を表現する。

**********************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

                

明日、「ホット横丁石巻」の閉店に立ち会わせてもらいます。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

公式サポーター企業「ホットランド株式会社(築地銀だこ)」が3.11の震災後、7月末にオープンした「ホット横丁石巻」を明日閉店します。同社の佐瀬守男社長(サービス創造学部特命教授)は、地震と津波により大きな被害を受けた石巻の復興を願い、まずは100名の雇用を生み出そうという強い信念を持って「ホット横丁石巻」を立ち上げました。群馬でつくったコンテナを連結して急いでつくった横丁でした。ステージもつくられ音楽イベントやスポーツイベントも行われました。疲弊した石巻にとって大きな希望の横丁でした。同社は、社会貢献企業として注目されることになりました。

ホット横丁石巻

最近、石巻の街の商店街も少しづつ活気を取り戻し始めました。近くに大型スーパーも出現しました。当初の緊急雇用創出という役割もほぼ終わりました。明日は、同社代表取締役社長の佐瀬守男特命教授、同社取締役の荒木重雄特命教授とともに「ホット横丁石巻」の閉店に立ち会おうと思います。

同社の経営者や従業員の皆さん、横丁で働いてきた石巻の方々、そして関係者の方々から、この横丁が石巻にどんなサービス創造をしてきたのかを学んでこようと思います。春学期に佐瀬社長の大学での講演を聞いて、もっと石巻や「ホットランド」から学びたいという強い希望を持った学部1年生の井上君を同伴します。

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「Go! Go! 千葉ジェッツプロジェクト」から学びました。学生活動コメント!

12月14・15日のプロバスケットボールNBL・千葉ジェッツ「千葉商科大学マッチデー」(船橋アリーナ)が行われました。詳細については大学HPをご参照ください。 http://www.cuc.ac.jp/info/updatearea/all/2013/12/2-36.html

この公式戦2試合の企画演出をした「Go! Go! 千葉ジェッツプロジェクト」の学生たちがプロジェクト活動を終えてのコメントです。すでに学生メンバーたちは、来年度の活動について話し合いを進めています。試合会場の企画演出ばかりでなく、チーム強化まで考え始めているようです。学生の来年度の活動にご期待ください。プロジェクト

【若松大幹・3年・プロジェクト学生代表】今回ご来場いただいたみなさん誠にありがとうございました。今回1年生が多いメンバー構成でしたが、1年生のやる気と積極性がとても目立ちわくわくの日々でした。14日・15日を終えて達成感でいっぱいですが、今回の反省や経験を次に繋げられるようにこれからも進んでいきたいと思います。ありがとうございました。

【高梨愛子・4年】最後に後輩たちから「また来年もやりたい」という言葉が聞けただけで4年間この活動をやってきてよかったと思いました。私自身は、ここでの経験や反省をしっかりと心に留めて、卒業します!

【荒瀬裕士・3年】千葉ジェッツプロジェクトで活動して、私はまた一つ成長できました。4年生の先輩からは企業の方との接し方を、プロジェクトのリーダーからはリーダーとはどの様な存在なのかを、そして後輩達からは与えられた環境でどれだけ楽しめるかを学ばせていただきました。このプロジェクトでの経験が無ければ、苦労も悩むこともありません。しかし、自分の問題点を発見し改善することもできなかったと思います。 プロジェクトを終えて、本当にやって良かったと思える活動でした。

【白倉慶介・3年】来場していただきありがとうございました。4年生の高梨さんにご迷惑をおかけすることも多かったですが、少しでもこのプロジェクトに白倉がいてくれてよかったと思ってくれていたらうれしいです。来年は今回以上の感動を与えられるように貢献していきたいです。ありがとうございました。

【岩崎美奈・3年】試合は連敗してしまったけどプロジェクトは成功したと思います。来年は今年以上にすごいクオリティのものを作り出して今年より多い人に来てもらうようにしたいです。

【木内博之・2年】積極的に活動する事の大切さを学びました。

【綾部優花・1年】プロジェクトは思っていた以上に大変でしたが、なんとか成功に終わって良かったです。大変だった分の達成感が大きく、チームの仲も深まり、最高の思い出ができました。プロジェクトやって良かったです。ありがとうございました。

【市村創一郎・1年】会場に足を運んでいただいた方、活動を応援していただいた方、本当にありがとうございました。14日・15日の試合が終わり、携わって下さった全ての方に感謝しています。私たちはこれからも感動を与えられる企画を考えていきたいと思います。ありがとうございました。

千葉ジェッツ学生代表挨拶

【磯部美咲・1年】 中からでしたが、1年生からプロジェクトに参加して、貴重な体験をすることができてよかったです!

【久米菜月・1年】 プロジェクトに参加して行動力もついたと思うし、1年生のうちから貴重な経験ができてよかったです!

【金武徹・1年】千葉ジェッツプロジェクトに参加して私はとても良い経験が出来ました。そしてメンバーと和になって一つのことを達成するという和の精神を学びました。

【高橋加奈子・1年】優しくて頼りになる先輩たちと、愉快な仲間たちに囲まれてとても幸せでした!自分たちがつくり上げた演出でたくさんの笑顔に出会えたこと本当に嬉しく思っています。ありがとうございました!

【早川亜希・1年】私は入学して初めてプロジェクトに参加し、たくさんの大切なことを学べたと思います。まず、1人じゃ出来ないということ、協力やグループワークの大切さ、報告、連絡、相談がどれだけ出来るかで進行やチームの団結が大きく変わっていったと思います。そして終わって見てからの達成感、まわりで支えて下さったスタッフや先輩達に感謝の気持ちでいっぱいです!本当にやってよかったと思いました!ありがとうございました!

【宮崎彩加・1年】ブースターの皆さんと喜び感動し、一体感を味わう事ができ本当にこのプロジェクトに参加して良かったです。

千葉ジェッツポスター2013

【南大吾・1年】この度は一緒に応援をしてくださり、本当にありがとうございました!皆さんと同じ空間で応援できて僕はとても楽しかっです!ありがとうございました!

【若菜友里恵・1年】友達に誘われて軽い気持ちで入ったプロジェクトでしたが、準備や打ち合わせをしていくうちにどんどん楽しくなっていきました!蒔平さんを始めとした愉快なプロジェクトメンバーと楽しくスポーツビジネスを学べた事がとてもいい経験になりました。ありがとうございました!

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「イエロー・パーティ」にご参加いただいた皆様へ!

パーティ・プロジェクトです。

20日は「イエロー・パーティ」へのご来場、誠にありがとうございました。

年末のお忙しい時期であるにもかかわらず、たくさんの方々にご参加いただけたことを、パーティ・プロジェクト一同大変嬉しく思います。

今回は「GOLD」をテーマに、高級感や貴重な経験をしていただくことを目的としてパーティを開催しました。皆様お楽しみいただけましたでしょうか。

「イエロー・パーティ」の開催まで、決して平坦な道のりではありませんでしたが、ゲストの皆様の楽しそうなお姿や笑顔を拝見したとき、今年も「イエロー・パーティ」を開催することができて良かったと心から思いました。

これもひとえに、日頃から私たちの活動を見守り、支えてくださっている皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

今回の経験を活かし、今後とも様々な活動に励んでまいります。
これからもパーティ・プロジェクトへのご指導、ご声援をよろしくお願いいたします。
そして、私たちの今後の活動にどうぞご期待ください。

千葉商科大学 サービス創造学部
パーティ・プロジェクト
メンバー一同

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

20日(金)「Yellow Party 2013」、参加者150名!

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html