投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

現在、4年生の就職内定率は「87%」を超えました!

学部の就職顧問が把握している就職内定者数によれば、現在、4年生(学部2期生)の就職内定率(就職希望者を分母とした場合)は「87%」。1期生の就職率「99.3%」に続き、2年連続して「サービス創造学部」の就職状況は超順調です。しかも昨年より早いペースです。

最後の一人が就職するまで「サービス創造学部」は、学生を全力で支援、応援します。12月から現3年生(3期生)の就職活動も始まります。

 サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

塚本勲特命教授のアルバカレーです!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日、「サービス創造学部」の塚本勲特命教授(加賀電子株式会社の創業者・代表取締役会長:http://www.taxan.co.jp/)からアルバカレーを直接にいただきました。塚本特命教授が愛する故郷、金沢のカレーです。毎日でも食べたくなるカレーです。加賀電子の関連会社KGF:http://www.kgf-taxan.co.jp/alba/がカレー専門店「カレーの市民 アルバ」を経営しています。

カルバカレー塚本会長絵手紙

写真は塚本特命教授からカレーと一緒にいただいた絵手紙です。絵手紙の作者は、昨年、「熱血講座」のゲストスピーカーとしてもお話いただいた絵手紙作家の外村節子さん。カレーに物語性を織り込む絵手紙です。こうした塚本特命教授の心配りもサービス創造ですね。

 サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

夢ある大学キャンパスづくり!

現在、キャンパス整備に関するタスクフォースが定期的に会議を開いています。学長、常務理事、学部長、事務局長や学生部長などがメンバーとして参加しています。夢のある大学づくりのためのチャレンジです。学生がわくわくするようなキャンパスを創ります。大学のサービス創造です。

キャンパス整備

 サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

ユーミンのコンサートで!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

火曜日の夜、初めてユーミンのコンサートに行きました。荒井由美という名前でテレビ神奈川(TVK)のスタジオで歌っていたころからのファンでしたが、あまりにも売れてしまってコンサートに行く機会を逸してしまって40年。チケットをお譲りいただいた荒木重雄特命教授に感謝です。

11月20日に発売されたCDの新曲を踊って歌った後のアンコールの最後は、40年前のファーストアルバムに収録された「ひこうき雲」。70年代に学生時代を送った私にとって、20代のころのことを思って涙ポロリ。10分間の全員スタンディングオベーション後、ユーミンの歌った1曲は「海を見ていた午後」。「山手のドルフィンは」のフレーズで、号泣一歩手前。50代中心の多くのファンがハンカチを手にしていました。

ユーミン1

40年間、エンターテインメントの第一線でがんばってきたユーミン。一流のエンターテインメントってすごい。歌を歌って大人を泣かせるなんて、本当のサービス創造人。

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

インターンシップ研修報告会2013! 

インターンシップ研修報告会レジメ

50名の 学生を受け入れていただいきご指導くださった企業の皆さま、ありがとうございました。学生たち成長しました。12月から就職活動が正式にスタートします。

インターンシップ研修報告会

【インターンシップにご協力いただいた公式サポーター企業】

アップル株式会社

アビリティーズ・ケアネット株式会社

株式会社ASPE(千葉ジェッツ)

株式会社エイチ・アイ・エス

株式会社カヌチャベイリゾート

医療法人鉄蕉会 亀田メディカルセンター

株式会社サマンサタバサジャパンリミテッド

株式会社資生堂アメニティグッズ

セントラルスポーツ株式会社

株式会社第一寶亭留

タリーズコーヒージャパン株式会社

公益法人千葉県文化振興財団

株式会社千葉ロッテマリーンズ

日本航空株式会社

富士屋ホテル株式会社

株式会社ホットランド(築地銀だこ)

ミニストップ株式会社

ヤマト運輸株式会社

ユミカツラインターナショナル株式会社

リゾートトラスト株式会社

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

学部特別サイトのメーキング撮影 in 学部長室

日本初の学部インハウスメディア「Kicky」がつくるWEB特別サイトは近日配信予定です。本日、学部長室で「ヨシダの想い、語ります!」の初回インタビュー記事用写真撮影が行われました。学部をメディア化します。

Kicky メイキング

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

イエロー・パーティー Q&A

◆◇ イエロー・パーティ 応募締め切りまであと4日! ◇◆

YELLOWPARTY2の世界暗やつVIP

皆さん、こんばんは!

私たちは、12月20日(金) 開催イベント「イエロー・パーティ」の広報チームです。

昨日に引き続き、本日も「イエロー・パーティ」に関する情報をお届けします!

皆さん、今年の「イエロー・パーティ」のテーマはご存知でしょうか?
本日、2日目はこの”テーマ”についてお話しします。

Q. 今年のテーマは何?
A. 今年のテーマは「GOLD」です。

Q. 何故、「GOLD」なの?
A. サービス創造学部とともに成長してきた「イエロー・パーティ」は、学部とパーティ双方における一層の『進化』の意味を込めて、テーマを「GOLD」とします。
これは、私たちが“ゴールド=イエローがより輝きを増したもの”と捉えているからです。
また、「GOLD」は価値あるものの色としても知られています。「イエロー・パーティ」には、普段得ることのできない貴重(=「GOLD」)な出会いや経験がたくさん詰まっていることから、このテーマを設定しました。

Q. どんなところが「GOLD」なの?
A. パーティ会場は「GOLD」を基調としたデザインとなっています。また、皆さんにお楽しみいただく飲み物や食べ物も「GOLD」をモチーフとしています。
そして、そのほかのコンテンツにも、たくさんの「GOLD」な瞬間が…!でもこれは、当日来てからのお楽しみ♪
ぜひ期待していてくださいね。

Q. 当日のドレスコードは?
A.「イエロー・パーティ」では毎年、テーマに沿ったドレスコードを設けています。ファッションの面でも皆さんにお楽しみいただけるのが、このパーティの特徴です。
今回はコーディネートのどこかに「GOLD」のワンポイントを取り入れて来てくださいね♪
(ドレスコードの詳細については、後日改めてご案内します。)

今年の「イエロー・パーティ」は、11月29日(金)まで申し込みを受け付けております。
お友達やゼミの先生、先輩、後輩…恋人も!?
皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひぜひご応募くださいね!スタッフ一同、お待ちしております!

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

TRANSIT GENERAL OFFICE INC. の発想

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日、空間創造総合企業の「TRANSIT GENERAL OFFICE INC.(http://www.transit-web.com/)」の中村貞裕代表取締役社長に大学でお会いしました。柔らかい発想で時代を創り続ける中村社長は、サービス創造の大先生です。こんなクリエーターと仕事がしたいと素直に思い、体が熱くなりました。写真は、会社案内のコピーです。

TRANSIT

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「アビリティーズの綱領」、サービス創造の原点です!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日、公式サポーター企業「アビリティーズ・ケアネット株式会社(http://www.abilities.jp/)」代表取締役会長で「日本アビリティーズ協会」会長の伊藤弘泰氏がゲストスピーカーとして講義をしてくださいました。2009年4月の学部最初のゲストスピーカーは伊藤会長でした。6月に国会で制定された「障害者差別解消法」のために全国を駆けめぐった伊藤会長の思いを学生に熱くお話くださいました。以下は、伊藤会長が掲げる「アビリティーズの綱領」です。学部オフィスにも掲げています。サービス創造の原点だと思います。

アビリティーズの綱領

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html