投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

祝:「音楽」担当の湯浅学客員講師が岩波書店から『ボブ・ディラン』(新書)を出版!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

「湯浅湾」というバンドで歌うバンドリーダー、そして活発な音楽評論を続ける湯浅学氏は、2009年からサービス創造学部の「音楽」担当客員講師です。湯浅先生が、11月21日に岩波書店から『ボブ・ディラン:ロックの精霊』を出版。

「風に吹かれて」、「ライク・ア・ローリングストーン」などの数多くの名曲を世に送り出したボブ・ディラン。彼の人生の足跡と作品の軌跡をたどり、ボブ・ディランの核心に迫った書です。私の高校同期生。高校時代から音楽を愛し、今も音楽です。素敵です。

湯浅学 本写真

 【湯浅学先生の主な著作】

『アナログ・ミステリー・ツアー:1967-1970~』 2013/2/8

『音楽が降りてくる』 2011/10/20

『あなのかなたに』 2009/2/27

『レコード・コレクターズ増刊 嗚呼、名盤』  2006/8/11

『モータウン・ハンドブック』 2004/5

『音山  呼べば応える音盤の木霊書』 1999/3

『音海:夜明けの音盤ガイド』 1997/7

(共著) 『元祖 ディプコリア』 2013/2/15

(共著) 『音盤時代の音楽の本の本』 2012/2/18

(共著) 『ドントパスミーバイ』  2011/6/21

(共著) 『人情山脈の逆襲』 2004/5

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「サービス創造大賞」の応募2752件を審査中です。

今年の「サービス創造大賞」の応募総数は2752件(内訳:一般課題部門1839件、企業課題部門913件)です。現在、公式サポーター企業と審査中!

µ0ü0Ò0™0¹0uR 'Yތ2

2752件の応募アイディアから大賞を決定するのはかなりハードな作業です。しかし、審査に携わる私たちは、多くの応募アイディアからサービス創造について学ばせていただいています。

大賞発表は1月。どんな「サがつくアイディア」がサービス創造大賞、佐川急便大賞、JA大賞、ヤマト運輸大賞に選ばれるか楽しみです。あなたのアイディアが、今年度のサービス創造大賞に輝くかも!

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

荒木重雄特命教授が日本野球機構(NPB)の新コミッショナー候補者との報道!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

21日付け報道によれば、荒木重雄特命教授が「NPBの新コミショナー候補者」との記事。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131121-00000002-spnannex-base

いまスポーツビジネスに求められているのは、新しいスポーツビジネスモデルを創る力です。荒木教授の「スポーツ・サービス・モデル」を創出できる力はすでに実証済。日本を変えましょう。世界に通用するジャパンモデルを創りましょう。スポーツファンが注視しています。

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

荒木重雄

 

桂由美特命教授と吉田優治学部長

本日20日(水)、桂由美特命教授に講義いただきました。ウエディングファッションの世界的デザイナーから学生たちはたくさんの刺激をいただきました。来年2月の国技館でのファッションショーに学生100名がお手伝いさせていただきます。

桂先生と

 サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「kicky・サンタハウスプロジェクト2013」始動

今年のサンタハウスづくり企画が始まりました。今年はこの4名の学生がサンタハウス企画を担当します。左は庶務課の一級建築技師、長澤さん。昨年までのサンタハウスに、どんな新しいアイディアを付け加えるのか話し合いは続きます。

サンタハウス企画

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

水曜昼休み「ストリートミュージシャンの夢舞台」のKAZUとタカフミ!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日(日曜日)は、大学での保護者会の後、新宿SACTの「山岸啓一郎LIVE」に駆けつけました。以前、「エンターテインメントプロジェクト」が主催していた毎週水曜日昼休みにキャンパス内で開催していた「ストリートミュージシャンの夢舞台」に何度も出演してくれたり、2009年の学部クリスマスコンサートに出演してくれたeyesのメンバー「KAZU」が、解散後に独り立ちしての何回目かのワンマンライブでした。声がやさしく素敵です。それに、こんなキャラクターだったのかと驚くほど面白いMC。久しぶりにたくさん笑いました。お父様の影響か、歌に昭和歌謡の雰囲気が漂います。久しぶりに味わった楽しく充実したLIVEでした。欲張らず、好きな歌を歌い続ける「KAZU」。これからの展開が楽しみです。

山岸カズ

そして本日(月曜日)の午前中、1年前に起業して現在都内4店舗で賃貸不動産会社「ヘヤコミュニケーション㈱:マエムキ」を経営する菱田貴文さんが学部長室に同社役員3名を伴い来室。「タカフミ」は、7年前の12月27日に渋谷のストリートミュージシャンで歌っているときに出会ったELEVENという男性デュオのミュージシャン。彼らも「ストリートミュージシャンの夢舞台」で何度も歌ってくれました。解散後にジョイ君とFEATEを結成。その後、不動産会社の営業として仕事を覚え、昨年、思い切って起業しました。ミュージシャン時代に修得した集客術と誠実な人柄で、1年間という短い期間に、神田、大崎、恵比寿、上野に店舗を出店、近く渋谷にも出店の勢いです。写真中央が菱田貴文社長です。

4マエムキ、菱田貴文

少し前まで大学キャンパスで歌ってくれていた山岸啓一郎さんと菱田貴文さんが次のステージでも頑張ってくれている姿に接し、心からうれしく思いました。いつまでも応援していきたいと思います。がんばれ「KAZU」、「タカフミ」。「サービス創造学部」の学生や卒業生も、彼らに負けずに夢を持って頑張り続けてほしいと思います。

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

年末恒例「サンタハウス2013」第1回企画ミーティング

明日火曜日昼休みに「サンタハウス2013」づくりの第1回企画会議が予定されています。会議に参加したい学生は、至急、「サービス創造学部」オフィスまで。昨年のサンタハウス&イルミネーションンを少しグレードアップしませんか?

サンタハウス設計図

サンタハウス3

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

大学保護者会2013

保護者の皆様方

本日はご多忙のなか、大学および学部の保護者会にご出席いただきありがとうございました。島田学長出席の全体会、学生食堂体験会、学部保護者会、担当教員との個別相談会、学内キャンパスツアーなどがありました。

学部教職員は、保護者の皆様方、公式サポーター企業52社とともに学部学生を天井を突き抜ける勢いで成長させたいと願っています。写真は午後の学部保護者会です。

保護者会2

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

現在、学部4年生(2期生)就職率は全国平均を約20%もUP!

今朝の日経新聞によれば、来春卒業予定の4年生就職内定率は全国サンプル調査で63%とのこと。現在、「サービス創造学部」の就職内定率はすでに80%を超える勢いです。

99.3%

好成績の要因は、「学問から学ぶ」・「企業から学ぶ」・「活動から学ぶ」の3つの学び、「公式サポーター企業」52社からの力強いご支援・ご指導、年間120名以上のゲストスピーカーからの実践知の提供、学部教職員の学生を育てる熱き心、そして学生たちのVisionとPassionです。

今年3月に卒業した1期生の就職率は99.3%。今年もぶっちぎりで就職率90%代後半をめざします。

サービス創造学部:

http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html