投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

千葉ジェッツプロジェクト、いよいよ始動!

今年もスタートしました、「サービス創造学部」千葉ジェッツプロジェクトです!!!

メンバーも一新し19名で活動が始まりました。今年は千葉ジェッツ公式戦12月14日(土)対「和歌山トライアンズ」戦、12月15日(日)対「兵庫ストークス」戦に向けて、ただいまプロジェクト一丸となり様々な企画を練っています。試合会場に足を運びたくなる企画ばかりです。

今後フェイスブック・ツイッターを通じてどんどん情報発信していきます。(ツイッターアカウント→https://twitter.com/cjp_cuc)

さっそく本日のお昼休みもミーティングです・・・。今年中心となっています、三年生たちです。就職活動の準備と並行して、企画まとめに奔走してます!みなさん、お楽しみに!!!

サービス創造学部:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

千葉ジェッツプロジェクト若松

横浜KENTOSの専属バンド「REFLEXION」のリーダーYASUさんから学びました!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日6日(水)の全学部共通科目「ユニバーシティーアワー」の担当は「サービス創造学部」。ゲストスピーカーは、横浜KENTOSの専属バンド「REFLEXION」のリーダーのYASUさん(渋江基靖)です。3年連続の登壇です。講演テーマは「1日6回ステージで歌います」。写真は、ゲストスピーカーに合わせてサングラスで挨拶する島田晴雄学長です。

渋江学長

KENTOSは1970年代に誕生したLive Houseです。現在、横浜、銀座、六本木、新宿、グァムに店舗展開。70年代・80年代のSOUL & DANCE音楽を10数名の生バンドが1日6ステージ演奏します。

「お客様の『YASUさんの歌を聞いて元気になってまた1週間頑張れるよ』」という言葉を素直に聞けるようになって、歌を歌うという自分の仕事の意味を理解できるようになった。だから毎晩、6ステージ歌うんです」と語ってくれました。どんな仕事にも通じるエンターテインメントのプロフェッショナルの意味を学ばせていただきました。

渋江講演1

 

「昨晩の最終ステージは、お客さんが1名しかいなかったけれど、自分たちのバンドの音楽を聴きに来てくれる人がいる限り歌い続けたい」と語ってくれたYASUさんは、今晩も歌い続けます。学生たちにとって甘えのないプロのミュージシャンンから今年も学ばせていただきました。熱い気持ちのミュージシャンです。

 

渋江2

 毎年、ゲストスピーカーとして学生に刺激を与え続けていただきたいと思います。

サービス創造学部:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

荒木重雄特命教授は日本プロ野球組織「侍ジャパン事業戦略担当」です。日本経済新聞電子版にインタビュー記事!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

荒木重雄特命教授は、日本プロフェッショナル野球機構(NPB)の特別参与(侍ジャパン事業戦略担当)です。11月6日付けの日本経済新聞電子版に「侍ジャパン」についてインタビュー記事が掲載されました。

千葉ロッテマリーンズで執行役員事業本部長として観客動員数や売上高、そして利益を急上昇させたスポーツビジネスのプロフェッショナルが、横浜ベイスターズの前事業本部長の前澤賢特別参与補佐と一緒にプロ野球の改革をスタートさせました。

「サービス創造学部」の学生・教職員は、侍ジャパンからサービス創造について多くを学ばせていただきます。熱い想いのプロフェッショナルから熱いサービス創造を学びたい。

日本経済新聞電子版:http://www.nikkei.com/article/DGXZZO62119080V01C13A1000000/

侍ジャパン・オフィシャルサイト:http://www.japan-baseball.jp/

「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

荒木重雄

 

GLinks Cafe ! 「コミュニティーカフェプロジェクト」の企画です。

 

GLinks Cafeは、サービス創造学部の公式プロジェクトである「コミュニティ・
カフェプロジェクト」が開催するカフェイベントの1つです!
緑を感じられるカフェをテーマに、学生間の新たな交流のきっかけが生まれる場
所を目指しています。
開催日時は11/12(火)~11/14(木) 10:00~17:00、開催場所は1号館1103教室前で
す!是非、お越しください。プロジェクトメンバー一堂お待ちしております。

Glinks Cafe

 「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

Project Learning 企画大進行中!! 

「サービス創造学部」学部長・学生プロジェクト実践委員会委員長の吉田優治です。

瑞穂祭(大学祭)も無事終了。本格的な学びのシーズンです。「学問から学ぶ」とともに、「サービス創造学部」では「活動から学ぶ」・「企業から学ぶ」を統合したProject Learningが成果を出す季節になりました。

1期生や2期生と手探りで進めてきたProject Learningも試行錯誤を繰り返しながら学部教育の大きな柱に育ってきました。オフィシャルプロジェクトに加えて、学生が主体的に展開するプロジェクト型のアクティビティーも活発です。以下は、「サービス創造学部」で現在進行中のProject Learningです。

★「千葉ジェッツプロジェクト」 リアル・スポーツ・ビジネスでサービス創造!

12月14日・15日の千葉ジェッツ公式戦2試合(http://www.chibajets.jp/)を企画演出します。「VIP席に小学生・中学生・高校生ご招待」、「ハーフタイムに【恋のフォーッチュンクッキー】ダンス大会」、「千葉商科大学&日本航空 Winter Snow Jet & Tourプレゼント抽選会」などを企画検討中!

千葉ジェッツケーキ

★「コミュニティーカフェ・プロジェクト」 大学キャンパスでサービス創造!

*11月12~14日まで1103教室前。「Glinks Cafeプロジェクト」 公式サポーター企業「タリーズ:http://www.tullys.co.jp/」と連携してキャンパス内に緑のCafeを実現します。

Glinks Cafe

*「千産千消カフェ・プロジェクト」 公式サポーター企業 「なごみの米屋:http://www.nagomi-yoneya.co.jp/」と連携してCafeを実現します。12月実施予定。

★「パーティープロジェクト」 12月20日(金)に学部年末恒例「Yellow Party 2013」企画中!

「アラビアンナイト」、「Kids Halloween 2013」、「瑞穂祭アクチビティー」に続く大型企画です。学生企画を超えたプロフェッショナルなPartyになります。近日中に詳細発表になります。Partyは12月20日(金)に実施の予定です。一緒に楽しみましょう。

プロジェクトのアルバム:https://www.facebook.com/media/set/?set=a.228333107327513.1073741855.183735805120577

パーティープロジェクト ロゴ

★「千葉ロッテプロジェクト」 プロ野球の新しいサービス創造を模索中!

9月の「千葉商科大学マッチデイ」での企画運営を手がかりに、リアルスポーツビジネス「千葉ロッテマリーンズ」の新たなサービス創造を模索中。千葉ロッテへの提案を予定しています。

ロッテ

★「旅行プロジェクト」

Summer Programで来日した海外学生たちの都内観光を企画運営した経験を活かして、新たな旅行サービスを模索・企画中です。

 

サマープログラム浅草

★「体育会サポートプロジェクト」

「もしドラ」を手がかりに「体育会少林寺拳法部」のマネジメントサポートを模索・企画中です。新しい学内サービスに発展するのか大きな期待が寄せられています。

少林寺

★「沖縄リゾートウェディングプロジェクト」

経済研究所で新しいウェディングサービスについて共同研究中の今井准教授・松本専任講師・石井専任講師が主導するリゾートウエディングについてのプロジェクト。年明けに沖縄現地調査も予定されています。新しいウェディングサービスの可能性を探ります。

★「サンタハウス・プロジェクト」

毎年設置される「サンタハウス&ウインターイルミネーション」を大学庶務課と一緒に企画します。夢あふれるプロジェクトです。毎年グレードアップしていく「サンタハウス」。今年はどんな展開になるのかワクワクMAXです。

サンタハウス 1

★「学部野球チーム:Service Innovators」

毎週練習を重ねてきました。総監督は学部長。高校野球経験者も初心者も一緒に野球を楽しんでいます。現在、ユニフォームの作成中です。ユニフォームには公式サポーター企業52社のロゴを入れる企画進行中です。ユニフォームを着て公式サポーター企業52社の野球チームとの対戦を予定しています。メンバー30人は大学チアダンスチーム「glitter’s」の応援を受けて試合をする日を夢見ています。バットが2本しかありません。そのうち1本は子供用とか。学部長がバットを寄付することになりました。

ƒƒS

★「サがつく交流会議」

学生の立場からProject Learningについて議論し学部に提案をしようという学部にとってありがたい学部生たちです。運営チームが11月6日18:00よりに予定している会議に学生参加を呼びかけています。どんな提案をしていただけるのか楽しみです。

サがつく会議

このほかにもサービス創造学部から立ち上がった★大学チアリーダー「glitter’s」、オープンキャンパスを運営する「オープンキャンパス学生委員会」、体育会などで「活動から学ぶ」経験をしている学生はたくさんいます。新しいプロジェクトを立ち上げたいとの相談も学部長に寄せられています。

Gl

 こうした「活動から学ぶ」・「企業から学ぶ」の統合したProject Learningで学部学生たちは、サービス創造人材に成長していくのです。

「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

和洋女子大の学食で感じたサービス!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

2年生森祐太郎君のfacebookへの投稿、サービス創造の視点からのコメントだったので転載させてもらいました。学部学生がこうした視点を持って毎日生活していることを知ってうれしくなりました。

◆◆◆◆◆◆◆ 森祐太郎君の投稿 ◆◆◆◆◆◆◆

瑞穂祭2日目です。和洋でも学祭をやっていたのでそちらの方にお邪魔しました。写真は18階の食堂からの写真です。凄く良い眺めでした。森祐太郎学食関連投稿

眺めもそうなのですが、僕が素直に「凄い!」と思ったのはそのサービスでした。内装が綺麗なのはもちろん学祭限定メニューを初め、アンケートをするなど、千葉商科大学には無いものを感じることができました。中でも、スタッフのおもてなしには感動すら覚えました(大袈裟すぎかもしれませんが。)食券を買ってカウンターに行くと、カウンターより前にスタッフがいて食券を受け取ってくれたり、ウォータークーラーはどこかと探していたら教えてくれるだけではなく、水を入れてきてくれたり、食器を片付ける時も、カウンター前にいて「片付けますよ。」と言ってくれたり、こう言ってはなんですが、「いたりつくせり」とはこういうことなのかなと思いました。
サービスを創造する学生として相手に対して同じように思わせるようなことを考えていきたいなと思いました。

「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

台風延期の「第2回 サがつく交流会議」、6日(水)開催!

「サがつく交流会議」運営チーム2年代表の森祐太朗です。台風で延期になった「第2回 サがつく交流会」を以下の通り開催します。ぜひ、ご参加ください。

サがつく会議

◆議題:「プロジェクト活動」をより活性化させるにはどうしたらいいか?

◆日時:11月6日(水) 18:00〜20:00 (開場17:00)

◆場所:1号館2階 1210教室

◆持ち物:100円分のお菓子 (必要な方は)飲み物

◆参加方法:事前申し込みまたは当日の飛び入り参加

◆事前申し込み:必要事項[学籍番号、氏名] <締め切り 11月5日(火)12:00まで>2年 森 祐太朗:b2a0172@cuc.ac.jp 1年 小田 慈:3a0210@cuc.ac.jp

◆当日の飛び入り参加 前回同様、申し込みがなくてもご参加いただけます!

「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「パーティープロジェクト」学生たちの気持ちです。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

「パーティー・プロジェクト」のメンバーたちは、瑞穂祭では子供たちを対象にしたパーティー・ゲームやバルーンづくりのプログラムを実施しています(633教室)。台風の影響で先週の日曜日に予定していた「キッズ・ハロウィン・パティー2013」が中止になってしまったため、急遽、子供たちのための企画を準備しました。

プロジェクト学生たちのこうした心温かい気持ちがうれしいです。彼らも「サービス創造学部」が誇る自慢の学生たちです。

瑞穂祭パーティープロジェクト

「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

卒業生は宝です。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

伊藤麻由美さん(現姓矢島、吉田ゼミ出身、新潟在住)は、体育会少林寺拳法部OGです。数々の戦歴の持ち主です。明日、瑞穂祭で少林寺拳法部の組演武を披露するために幼い子供たち二人をご主人の実家に預けて新潟から早朝に高速バスで千葉商科大学へ。

写真は、合宿所で後輩の現役2年生女子部員を相手に組演武の練習をする伊藤OGです。写真を撮影しているのは、伊藤の先輩にあたる梅野和美特命講師(現姓森澤、少林寺拳法全国学生大会有段の部元チャンピオン、吉田ゼミ出身)です。

伊藤矢島

体育会卒業生ばかりでなく、多くの卒業生が瑞穂祭期間中に大学に戻ってきます。3月に卒業した「サービス創造学部」の多くの1期生も大学に戻ってきます。4日の瑞穂祭最終日には同窓会総会&ホームカイングデイも開催されます。

まだ1期生が卒業したばかりの「サービス創造学部」は、「商経学部」や「政策情報学部」の多くの卒業生の皆様方に多方面にわたりご支援・ご指導をいただいてきました。これからも「サービス創造学部」の卒業生も含めて卒業生の皆さんに引き続きご協力いただき、充実した学部教育づくりに努めます。

胴着

伊藤麻由美OGの蹴りを明日(11:30よりサブステージにて)のキャンパスでご覧ください。伊藤OGは組演武を披露後、新幹線で家族の待つ新潟に急ぎ戻ります。卒業生は宝です。

「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html