投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

【速報】 工藤有生君、瑞穂祭「のど自慢大会」で見事優勝!学生6500名のトップに!

本日からスタートした瑞穂祭(大学祭)1日目のメイン・イベントは「のど自慢大会」決勝。1ヶ月間にわたる昼休み予選を高得点で勝ち上がった「サービス創造学部」のお祭り男「工藤有生」君は、多くの学部生の応援を受けて見事優勝しました。おめでとうございます。

写真は、9月16日、渋谷にある金王八幡宮のお祭りに出動した「工藤有生」君です。勢いのある学生、いいですね。

工藤

 本日、工藤君は尾崎豊の「Forget-me-not」を熱唱しました。「私はこの歌が一番好きで、この歌の良さ、壮大さを伝えるために一生懸命歌いました」とのこと。工藤君も大きな夢をもって突き進む、とても・とてもKickyな学生です。

「サービス創造学部」にはこんな元気な学生がたくさんいるんです。

「サービス創造学部」:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

【速報】「サービス創造大賞2013」応募件数は、「2700件」へ急伸! 

10月31日に応募を締め切った「サービス創造大賞2013」の応募件数は、昨年の応募件数1902件を大きく上回り、2700件以上になる見込みです。現在、集計作業をしています。正確な応募件数が確定した時点で改めて報告させていただきます。

µ0ü0Ò0™0¹0uR 'Yތ2

◆【一般課題】 サービス創造大賞: 「あったらいいな、こんなサービス」!

◆【企業課題】 佐川急便賞・JAL賞・ヤマト運輸賞:「あったらいいな、人と物を運ぶこんなサービス」!

ご応募いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。「公式サポーター企業」52社とともに審査を行います。どんな「サがつくアイディア」がサービス創造大賞、各企業賞、高校賞を獲得することになるのか、いまから審査結果の発表が楽しみです。

「サービス創造学部」URL:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

11月6日(水)「横浜KENTOS」専属バンド「Reflexion」の渋江基靖リーダーが講演!

11月6日(水)3時間目の「ユニバーシティー・アワー(受講生800名の全学部対象科目)」のゲストスピーカーは、一昨年、昨年に続き、70年代・80年代のソウルフルな音楽と飲食を提供するライブ・ハウス「横浜KENTOS(https://www.kentos-tokyo.jp/yokohama/)」の専属バンド「Reflexion」のリーダー、渋江基靖氏です。

テーマは「1日6ステージで歌って」。これまで2回の講演では、ミュージシャンという仕事を選ぶ・続けることについて学生たちに熱く語りかけていただきました。歌と演奏だけでなく、講演も刺激的です。

KENTOS1

「自分のために歌っているのでなく、お客様に楽しんでいただけく歌を歌い続けたい」と熱く語りかけてくれる渋江氏から、サービス創造の原点を学ばせていただきます。渋江氏は千葉工業大学の吹奏学部元キャプテンです。

「サービス創造学部」URL:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

 

塚本勲特命教授(加賀電子代表取締役会長)が「おこぜ経営学」を講義!

「サービス創造学部」の塚本勲特命教授(加賀電子株式会社・代表取締役会長・創業者)に、昨日10月30日(水)の「企業セミナー(学部学生240名)」において、1968年24歳で起業してから45年間、グローバル電子部品商社としてグループ企業従業員6500名、年間売り上げ2500億円の企業を育て上げるまでの経営について熱く講義いただきました。リアル・ビジネスを戦い抜いてきた塚本特命教授の講義は迫力が半端ではありません。受講学生たちの心にいつまでも残る講義です。

塚本会長の講義

「失敗をおそれるな」、「2度までの失敗ならやり直させる」など塚本特命教授の経営哲学を学生にシャワーのように浴びせかけていただきました。学生からの質問にもひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。「サービス創造学部」の学生たち、こうした刺激をいただき本当に幸せです。年明けには、塚本特命教授の会長室に学生と一緒に訪問させていただき、さらに深く学ばせていただく予定です。写真は今年3月に加賀電子の塚本会長室を学生と訪問させていただいたときのものです。

塚本特命教授塾

次は学生たちが行動を起こす番です。 「サービス創造学部」URL:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「サがつくひらめき、10万円」×4本、明日応募締切!

「サービス創造大賞 2013」の締切りが明日に迫りました。アイディアをお持ちの方はぜひ最終日に応募ください。アイディアをお持ちでない方も、ひらめいて応募ください!https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/taisyo_2013

「サービス創造学部」URL:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

µ0ü0Ò0™0¹0uR 'Yތ2

 

 

☆「就職率 BEST 4」にランキング in 関東の経営・商・経済系学部! Kicky! Kicky!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日発売の『週刊東洋経済』が公表した「特集 本当に強い大学:大学実力ランキング」を分析したところ、「サービス創造学部」の就職率は、関東地方の国立・公立を含む経営・商学・経済系学部において「BEST4」にランキングされました。学部創設4年目の快挙です!

「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」! 「公式サポーター企業」52社とともに「厳しく鍛えて育てる」学部教育への本当の社会的評価です。

 

【地域別・学部別就職率による「大学実力ランキング」、関東地方、経営・商学・経済系学部ランキング】

1位:一橋大学「商学部」93.4%

2位:一橋大学「経済学部」92.7%

3位:東京理科大学「経営学部」91.8%

☆4位:千葉商科大学「サービス創造学部」91.2%

「サービス創造学部」URL:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

「公式サポーター企業」52社:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/supporters/index.html

注:「サービス創造学部」の就職希望者に占める就職者は99.3%です。今回の調査は、大学院進学者を除いた卒業者に占める就職者の割合です。

学部HP

初代SA「佐藤蘭さん(HIS丸の内法人営業)」が激励!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日24日は、キャリア支援センター主催の全学年対象「OB・OG交流会」に参加した佐藤蘭さん(吉田ゼミOG)が、交流会後に3年生の吉田ゼミに出席。就職活動を控えた3年生たちを先輩として激励しました。

佐藤蘭ゼミ出席

 佐藤さんは、2009年4月の学部開設時から学部SA(Student Assistant)として活躍し、学部先輩のいない多くの1期生から「蘭さん、蘭さん」と慕われていました。現在は、公式サポーター企業「HIS」の丸の内法人営業で活躍しています。

佐藤さんは、2009年に公式サポーター企業「JTB」と一緒に企画した「学生的上海ツアー」を当時1年生だった1期生たちと一緒につくり上げて大成功させました。写真は「学生的上海ツアー」を企画した学生たち&ツアーパンフレット。当時1年生だった1期生がよく頑張りました。日本のツアーが初めて中国の大学に入った歴史的なツアーになりました。いま考えても入学後半年でこの海外ツアーを企画した学生たちは凄かったです。佐藤さんは右から3番目。

学生的上海4

学生的上海パンフ

 前日23日には、商経学部時代の吉田ゼミOBたち(吉優会)が学部長室を訪問してくれました。左からゼミ1期生の今井准教授、三菱商事・米国留学後にアパレルで起業した野口OB(ゼミ4期生)、J.P.モルガンでSEとして働く金子OB(ゼミ4期生)。ゼミ1期生の中村OB(伊藤園市川支店長)も一緒でした。

ゼミOB

 卒業生が戻ってくる大学・学部・ゼミって最高です。

「サービス創造学部」URL:http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html