学部長の吉田優治です。
本日、サービス創造学部の7月定例教授会が終了しました。教授会には教授、准教授、専任講師の学部専任教員が全員参加し、学部のすべてを審議します。
写真は、毎月教授会が開催される本館6階の会議室です。学部長席は、奥の絵画前中央です。
学部長の吉田優治です。
7月12日(金)~14日(日)、北海道の夏をプライベートで満喫してきました。JAL・SUICAカードで知らないうちに貯まったマイレージを使って公式サポーター企業「日本航空」の7777-300(http://www.jal.co.jp/newsky/)で千歳へ。シートピッチも広がりくつろぎの座席に。客室乗務員の制服も新しくなりました。
宿泊は、公式サポーター企業「第一寶亭留」の支笏湖翠山亭(http://www.jyozankei-daiichi.co.jp/) とニセコワイスホテル(http://www.jyozankei-daiichi.co.jp/)。千歳空港から車で40分の支笏湖翠山亭は大人のお宿。ニセコワイスホテルは羊蹄山を望む大自然を愛する人のホテル。特徴の違うホテルですが、支配人を含め従業員のホスピタリティーや接客は素晴らしいの一言。
昨年夏にインターンシップを同ホテルグループで体験した学部4年生は同社への入社を希望し8月下旬からニセコワイスホテルで働き、就職希望をアピールするとのこと。今年の夏も学部3年生3名がインターンシップでホテルのサービス創造を学ばせていただきます。写真はニセコワイスホテルのスカイデッキで生ビール、いっきにゴクリ。うまい!後方は夏の羊蹄山です。
ニセコワイスホテルの林良太支配人から事前にアドバイスいただき、支笏湖ではカヌー、ニセコでは川下りラフティングを初体験。支笏湖では、「かのあ」(http://gh-canoa.com/menu/menu.htm)のカヌー体験、ニセコではオーストラリア人のロス・フィンドレーさんが18年前に始めたニセコの大自然を楽しむアドベンチャーガイド会社「NAC」(http://www.nac-web.com/)のシリベツ川下りラフティングを楽しみました。北海道へは数えきれないほど訪れていますが、こんな大自然相手の体験をしたのは初めて。「北を愛す」、「北海道大好き」な気持ちがさらに膨らみました。写真は、「かのあ」ガイドの工藤さん。
北海道へ人を運ぶ「日本航空」、北海道で7つのホテルを経営する「第一寶亭留(支笏湖翠山亭、ニセコワイスホテル)」、大自然に真摯に向かい合って新しいわくわくを提供してくれる「かのあ」、「NAC」、すべて「サ」がつく北海道のサービス創造です。
新しいサービス創造し続ける北海道に乾杯です。
学部長の吉田優治です。
本年4月に特命教授に就任いただいた公式サポーター企業「株式会社ホットランド(築地銀だこ)」の佐瀬守男代表取締役が、17日(水曜日)2時間目「サービス創造入門」で講演。大震災の後の7月に「ホット横丁石巻」をオープンして約100名の雇用を創出したり、11月には本社を石巻に移すなど、ソーシャルバリューを創造し続ける佐瀬社長から、フードビジネスにおけるサービス創造について学びます。
この日の3時間目「ユニバーシティーアワー」では世界規模のリスク管理企業の日本支社を統括する須原誠氏に「日本、アメリカ、中国で学んで仕事して」というテーマで講演いただきます。須原氏は、以前、小学生対象の「キッズスクール」で子どもたちにコンサルタントという仕事についてお話ししていただいたり、昨年は学部の「University Wedding プロジェクト」の学生たちに指導いただいたりしています。グローバル時代に世界で学び仕事をする意味をお話しいただきます。
4時間目「熱血講座」は、建設会社の現場監督をしているOBから仕事の厳しさや意味をお話しいただく予定です。
これらの講座は、学部が設けた聴講生制度「サービス創造学部ウェルカムシート」により1回からでも聴講できます。どなたでも大歓迎です。詳しくは(https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/welcome-seat-3)を参照ください。
また、この日の昼休みには、「Party プロジェクト」の学生たちが、本館7階で「アラビアンナイト」ランチパーティーを企画しています。ナン付きの本格カレーを食べながら学生間交流することを目的とのこと。私も楽しみにしています。予約ですでに満席です。次回をお楽しみに。
「学問から学ぶ」、「企業から学ぶ」、「活動から学ぶ」、魅力満載のサービス創造学部です。
学部長の吉田優治です。
昨年の夏、サービス創造学部は、海外で日本語を学ぶ学生を対象にした日本語で国際交流するプログラムを実施しました。公式サポーター企業の「JTB」や「HIS」にご協力いただき、本学部学生と海外からの学生が東京観光を一緒に企画しました。
今年は7月14日(日)から28日(日)までの15日間、国際交流センター主催「CUCサマーセミナー」(http://www.cuc.ac.jp/info/updatearea/all/2013/07/12-7.html)で日本語、英語によるプログラムが企画されています。海外6カ国、12大学から大勢の学生が参加します。サービス創造学部の「旅行プロジェクト」は、都内観光の企画・実施を通じて国際交流をします。写真は昨年のCUCサマープログラムの参加者たちです。
期間中、「旅行プロジェクト」メンバーを含め500名の本学学生がこのプロジェクトにかかわり、海外からの学生たちと心の国際交流をします。
学生が主体となり企画運営を行うOURWEDDINGPROJECT。その活動の集大成となるブライダル・ファッションショー OUR WEDDING~海の中の誓い~がいよいよ明日開催されます。このサがつくブログでの記事の掲載やFacebook、Twitterなどからの情報 発信の効果もあり、多くの方に今回のブライダル・ファッションショーを認知していただくことができました。当日は、足を運んで下さった皆様に満足していた だけるよう、プロジェクトを始め数多くのスタッフと協力し準備に勤しんでおります。
事前申し込みされてない方も、当日のショー鑑賞は可能ですのでぜひ足をお運び下さい。皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。
学生ファッションショー「OUR WEDDING」の会場飾り付けが「Party プロジェクト」メンバーたちによって始まりました。https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/bridal
昨年12月恒例の学部「YELLOW PARTY」で好評だった、会場天井全体の映像マッピングも行います。「OUR WEDDING プロジェクト」、「PARTYプロジェクト」、オーディションで選ばれた男女学生モデルなど多くの学生たちががんばって準備中です。明日は、桂由美先生のウェディングドレスも届きます。
世界のウェディングファッションデザイナー、桂由美特命教授も参加の凄いSHOWになるんです。学生たち、サービス創造の準備中です。