「OUR WEDDING」、共同通信が全国配信!
http://www.kyodo.co.jp/release-news/2013-07-03_92202/
7月6日(土)、15:00開演、大学本館7階、予約不要、どなたでも大歓迎!
「OUR WEDDING」、共同通信が全国配信!
http://www.kyodo.co.jp/release-news/2013-07-03_92202/
7月6日(土)、15:00開演、大学本館7階、予約不要、どなたでも大歓迎!
学部長の吉田優治です。
本日の日経新聞にも紹介されていた、公式サポーター企業「ヤマト運輸」の持ち株会社「ヤマトホールディングス」社長、木川眞著『未来の市場を創り出す―サービスが先、利益は後―』(日経BP、5月31日出版)は、同社サービスを創造する経営者の熱い思いと挑戦・決断、それを実現する企業文化と企業力が余すことなく描かれています。
発売と同時に注文し、一晩で完読。サービス事業を深化させるとともに、事業を水平的に拡大し続けるプロセスに心躍り、心地よい興奮を覚えました。サービス創造学部の学生たちにすぐにでも読ませたい一冊です。
こんな凄い公式サポーター企業に学部教育を力強くご支援いただける学生、そして私たち学部教職員は本当に幸せです。「ヤマト運輸」には、「日本航空」、「佐川急便」とともに「サービス創造大賞2013」にもご協力していただいています。https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/taisyo_2013
サービス創造学部の「公式サポーター企業」52社はサービス創造の先端企業ばかりです。
http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/supporters/index.html
学部長の吉田優治です。
すでにSNS英語塾についてはご紹介させていただきましたが、サービス・イノベーションの理論とビジネスモデルを学ぶ「吉田優治ゼミ」では、ゼミ学生が公式サポーター企業の役員(ゼミ卒業生)とfacebookを活用して、サービス・イノベーションについて意見交換を続けています。
サービス創造学部の年間ゲストスピーカーは120名以上。ご多忙にもかかわらず学生教育のためにご来校いただき講義をしていただいています。教室でのLIVE講義はゲストスピーカーの熱さが直接に伝わり高い教育効果をあげています。
吉田ゼミでは、北海道の公式サポーター企業の経営者で吉田ゼミ卒業生の布村氏にご協力いただき、同社のビジネスモデルについてfacebookを通じて質問、回答、再質問、再回答、議論を重ねています。同氏から「先生、ゼミの後輩たちの視点、いいですね。管理者たちに学生のコメントを回覧して異なる視点や戦略について議論を始めています。こうして学生の教育にかかわれるなんて考えもしていませんでした」との感想が寄せられています。学生たちからも「遠く北海道の先輩と継続的なコミュニケーションしながら学べるなんてワクワクします!」との声もあがっています。
遠距離で来校するのが難しい企業人や卒業生とSNSを活用して学生たちが実践の知を学ぶ新しい学習方法です。今後、他の公式サポーター企業関係者や卒業生たち、さらには外国の方々からの学びを可能にするSNS活用。
吉田ゼミでトライアルを重ね、学部や大学にもこの新しいSNS活用の教育形態を提案できたらと思います。学びはすでに教室の枠を超えています。
学部長の吉田優治です。
この数字の意味を知っていますか。
◆99.3% 学部1期生の就職率です。
◆52社 学部の「学部公式サポーター企業」の会社数です。
→http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/supporters/index.html
◆120名 年間ゲストスピーカーの人数です。
◆1902件 昨年度の「サービス創造大賞」の応募件数です。
→https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/taisyo_2013
◆10:40 授業スタートの時刻です。
→http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/sys/index.html
学部長の吉田優治です。
学部3年生の若松大幹君が6月20日(木)、「FM・NHK千葉」の「ひるどき情報ちば・ひるスポ」に出演しました。
今年度、若松君は公式サポーター企業の「千葉ロッテマリーンズ」の期間限定インターンシップに応募しスポーツビジネスの仕事現場を経験しています。今回はインターンシップについて元気に話してきました。以下は「NHKちばブログ」で写真入りで取り上げられた若松君です。
http://www.nhk.or.jp/chiba-blog/100/159568.html
若松君は、学部の「千葉ロッテプロジェクト」メンバー代表でもあり、9月に予定されている千葉商科大学マッチDAYの企画づくりにも取り組んでいます。また学部野球チーム「Service Innovattors」の中心選手としても大活躍中。
サービス創造学部は、学生にくりかえし学びの機会と場を提供します。学生たちの学びの場は多様です。
学部長の吉田優治です。
学部就職率99.3%の秘密がわかります。23日(日)10:00より「オープンキャンパス」です。
詳細は以下を参照ください。http://www.cuc.ac.jp/prospective/admission/opencampus/index.html
公式サポーター企業52社、年間ゲストスピーカー120名以上、大活躍中の特命教授、「学問から学ぶ」、「企業から学ぶ」、「活動から学ぶ」、10:40授業開始、セントラルスポーツでのフィットネス、長期インターンシップ、魅力的な数々のプロジェクト活動、学生ウェディングファッションショー、年末恒例のイエロー・パーティー、OBやOGが学生に熱く語りかける熱血講座、Kevin’s Aloha Cafe、上海チャイニーズCafe、学部野球チーム「Service Innovators」、ウェルカムシートなど、学部教育の差別化した学部教育をご理解いただく絶好の機会です。
就職率99.3%の秘密がわかります。どなたでも来場大歓迎です。
OUR WEDDING PROJECT フォトコンテスト担当の小倉孝太です。
7月6日(土)に千葉商科大学本館7階において、学生プロジェクトであるOUR WEDDING PROJECTが企画・運営を行うブライダル・ファッションショー、OUR WEDDING ~海の中の誓い~と同時にフォトコンテストが開催いたします。フォトコンテストはプロ、アマ問わず幸せいっぱいになる写真を募集しています。また賞品としてQUOカードを用意しているのでぜひゲットしてください。
初めてということもあり先輩や先生に支えられながら良いものにしようと試行錯誤を繰り返してきました。当日は、たくさんのお客様に楽しんでいただけるようにプロジェクト一丸となり頑張っていきます。
当日の鑑賞・フォトコンテストの参加には事前申し込みが必要となりますので、是非下記のURLから申し込み手続きを行ってください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。