未分類」カテゴリーアーカイブ

知ってますか「国際センター」の各種プログラム?たとえば「2014 CUC Summer Program」サポーター募集中!

サービス創造学部の学生の皆さん

知ってますか、国際センターの各種プログラムを? たとえば国際センターでは「2014 CUC Summer Program」サポーター募集しています。大学にいながら世界の学生たちと一緒に学び交流する夏プログラムです。サービス創造学部も応援しています。春休みにもアメリカ本土、インドやハワイでのプログラムに多くの学部学生たちが参加しています。補助金サポートのあるプログラムもあるんです。

以下は国際センターの同サポーター募集案内です。国際センターでは、この他にも海外提携大学での語学研修プログラムや学生交換プログラムをたくさん用意しています。この機会にCUC国際人育成のHPを参照ください。 http://www.cuc.ac.jp/global_edu/index.html

*****(国際センターHPより)***************

「2014 CUC Summer Program」サポーター募集!

今年の夏、交流のある海外の大学より学生を本学に招き、「2014 CUC Summer Program」を下記の通り開催いたします。

午前は優れた講師陣による国際教育が展開され、午後には企業見学やショートトリップなどが行われます。本学の学生にとっては、海外の学生と一緒に講義を受けたり、企業見学に行ったりしながら、本格的な海外留学の雰囲気に実際に触れ、海外の友人を作る絶好の機会となります。英語と日本語のプログラムが開講されますので、英語に自信がない学生でも参加できます。
このプログラムの授業聴講及びサポーターを希望する学生は、国際センターオフィスにお申し込み下さい。

2013CUCサマープログラム風景 2013CUCサマープログラム風景 2013CUCサマープログラム風景
写真:「2013 CUC Summer Program」より

1. 期間 2014年7月13日(日)~7月27日(日) 15日間

2. 場所 千葉商科大学

3. 内容(予定)

[午前]

  • 「Japan: The Arts and Material Culture」(英語)
  • 「History of Japanese Financial Markets」(英語)
  • 「日本:芸術と物質文化」(日本語)
  • 「日本の金融資本市場史」(日本語)

[午後]

  • 企業見学、ショートトリップ及び日本文化体験

4. 招待大学

[中国]大連外国語大学日本語学院/吉林華橋外国語学院/上海立信会計学院/天津外国語大学

[インド] サー・パダンパット・シンハニア大学

[韓国] 国立全南大学校/漢陽大学校

[台湾] 国立中正大学/国立台北商業技術学院/東呉大学

[米国] ハワイ大学/ウォッシュバン大学

[ベトナム] ベトナム国家大学

5. 費用 無料

6. 申込締切 2014年6月13日(金) 16:00

※本プログラムへ参加する大学で行われる交換プログラムへの派遣専攻の際、参加者は優先されます。

申込み及び問い合わせ先

千葉商科大学 国際センターオフィス(本館1階)
〒272-8512 千葉県市川市国府台1-3-1
TEL:047-373-9796 FAX:047-375-1603 E-mail:interex@cuc.ac.jp

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

3月卒業した岩崎明莉さんのインタビュー記事です。よく頑張りました。

学部インハウスメディア「kicky」に3月卒業した岩崎明莉さんのインタビュー記事がUPされました。4年間よく頑張り続けました。卒業式数日前のglitter’s卒業公演の司会もやっちゃいました。

◆インタビュー記事(1) :http://kicky-cuc.jp/others/obog003_iwasaki_01/

岩崎1

◆インタビュー記事(2) :http://kicky-cuc.jp/others/obog003_iwasaki_02/

岩崎2

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

新入生のみなさんへ

サービス創造学部 准教授の清水です

さて、新入生のみなさん!新たな大学生活に少しは慣れましたでしょうか・・・。いやいや、そんな簡単に慣れるわけないよ、というのが本音かも知れませんね。

高校までの授業と異なり、自分自身で将来の方向性を決め、それに向けてカリキュラムを選択するということは、戸惑いの連続かも知れません。しかし、視点を変えれば、自分自身でなにもかも決めていくことが出来るわけで、、、それだけ楽しみが広がるとも言えるのではないでしょうか?

ところで、大学生活では、「学び」と共に、かけがえのない友人を作る最良の機会でもあるわけです。もちろん、近い将来、社会人になってからも多くの出会いも沢山あるでしょう。。。同僚、先輩そして上司、枚挙に暇がありません。同じ社会人として、同じ土俵の上に立ち、同じような悩みを分かち合う仲間の存在は、みなさんが働く上で、この上ない味方となってくれるものです。けれども、学生時代に机を並べて勉強し、遊び、時に真剣に語り合った友人というものは、その後の長い人生において、公私にわたって悲喜交々語り合うことができる唯一無二の存在となるものです。

そういったわけで、時にはPCやスマートフォンから離れ、「友情」を育む努力もしましょう。そうして語り合い、自分自身を見つめ、他人の心の中を理解しましょう。なによりもそれが大切な勉強です。

ではまた。

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

経営学世界大会(IFSAM)、9月東京で開催!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本年9月2~4日、東京において経営学世界大会「International Federation of Scholaly Association of Management (IFSAM)」が開催されます。大会テーマは「Management in Crisis」。多くの経営学関係者が協力して大会を成功させようと努力しています。

IFSAM

私は経営教育分野を担当する「Management Education Track Chair」として参加しています。これまで世界から寄せられた経営教育関連の論文を審査してきました。審査論文を通じてどの国の経営学研究者も、どうすればより良い人材育成ができるのか真剣に研究していることがわかります。世界の人材育成がダイナミックに行われていることがわかります。

日本の大学も、千葉商科大学も、サービス創造学部も世界の大学・学部と競争していかなければ世界に通用する人材を育成することはできないでしょう。地道に、大胆に、戦略的に、しなやかに研究教育の場づくいに努めます。

********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

安藤和代准教授が観光庁「マーケティング戦略本部」にマーケティング専門家として参画へ!訪日外国人観光客年間2000万人をめざす!

安藤和代准教授が、観光庁「マーケティング戦略本部」にマーケティング専門家として参画することが、同庁HPトップで報道発表されました。この「マーケティング戦略本部」は、観光庁が訪日外国人旅行者数年間2000万人をめざして、これまでとはまったく異なる取り組みが必要として新設するものです。安藤准教授の同本部でのご活躍、そして研究・教育の益々の発展を期待しています。

サービス創造学部も、観光におけるサービス創造について積極的に取り組んでいます。観光関係の公式サポーター企業もJAL、JTB、HIS、帝国ホテル,富士屋ホテル、リゾートトラスト、加森観光、第一寶亭留、カヌチャベイリゾート(沖縄)、Spa Resort Hawaiiansなどたくさん。観光に関する研究教育にも今以上に力を入れたいと思います。

観光庁「マーケティング戦略本部」 :https://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000201.html

「マーケティング戦略本部」本部員メンバーリスト:https://www.mlit.go.jp/common/001035925.pdf
訪日外国人観光客数
********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

1年生必修「サービス創造入門」を担当。やっぱり教育の現場はいいですね。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

今年度からスタートした新カリキュラムで1年生必修の「サービス創造入門」を担当しています。学部長になってからゼミ指導を除いて専門科目の講義をしてこなかったため、200名を超える受講生たちを前に胸をときめかせながら新鮮な気持ちで講義をしています。写真は講義をしている1101教室のある1号館です。

キャンパス

講義1回目は、現在、大学キャンパス整備検討委員会で検討を続けているUniversity Dining(学生食堂)や瑞穂会館リノベーションを手がかりに大学におけるサービス創造を、そして2回目の今日は経済研究所発行『View & Vision』の拙稿エッセイ「6年目のサービス創造学部」について話をさせていただき、サービス創造についてのイメージを膨らませてもらいました。

そして、来週火曜日までに「これまでの講義を手がかりに、今あなたが考える『サービス創造』とは何か」のレポートを学部オフィスに提出するように指示しました。3回目は、提出された課題を手がかりに「サービス創造」についてディスカッションする予定です。

入学したばかりの学部1年生たちに教室で直接に話をさせていただき、コミュニケーションできる機会は私にとってとても楽しい時間です。学生たちが「サービス創造」を目を輝かせながら自分ごととして学んでくれるよう努力したいと思います。学生の学びに立ち会えることは素敵なことなんだと再認識。やっぱり教育の現場は、いいですね。

◆大学広報誌「Inside」が千葉ジェッツプロジェクトや大学チアダンスチーム「glitter’s」を紹介。https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

3年生湯浅君が学部長室に来てくれました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

学部3年生の湯浅君(中村ゼミ)が事前アポをとって学部長室に一人で来てくれました。「一度学部長と話がしたかった」、「サービス創造学部で学べると思うと、毎朝ワクワクする」、「公式サポーター企業からのゲストスピーカーの方々の話しにいつも刺激を受けている」、「学生の目が輝いている」、「留学生の友達から学ぶことがたくさんある」、「2年生の時に参加していた学長ゼミでは貴重な経験をたくさんすることができた」、「父親の経営する会社で荷物の積み下ろしのアルバイトをしている。もっとうまく仕事をこなしたい。」とのこと。学部長としてうれしい限りです。

今年は西尾先生が担当する「学部メディア・プロジェクト」に参加して自分を成長させたいとのこと。こんな熱い、やる気200%の湯浅君に出会って、心から「この学部を創ってよかった」と思いました。湯浅君が、もっと、もっと成長すると信じています。全力で応援しようと思います。

湯浅君に、星新一の『明治・父・アメリカ』(新潮文庫)を勧めました。

湯浅1 湯浅2

◆大学広報誌「Inside」で千葉ジェッツプロジェクト、大学チアダンスチーム「glitter’s」が紹介されています。:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18531&action=edit

◆最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18621&action=edit

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

アカデミック・ハラスメント防止のためのFD研修会、教授陣も学んでいます。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日、図書館5階の国際会議場で全学教員対象の「アカデミック・ハラスメント防止のためのFD研修会」が開かれました。学部の専任教員も多数出席して学生に対する指導の在り方について学びました。

教職員もよりよい教育の提供をめざして学んでいます。この研修会の後は、4月教授会です。

ハラスメント

 

◆大学広報誌「Inside」で千葉ジェッツプロジェクト、大学チアダンスチーム「glitter’s」が紹介されています。:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18531&action=edit

◆最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18621&action=edit

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

学部長ヨシダ、想いを語ります【第5回】スタートの春!

学部インハウスメディア「Kicky」に「学部長ヨシダ、想いを語ります」がUPされました。写真は4月2日入学式後の学部新入生説明会。これからです。学部が責任を持って全力で厳しく鍛え上げます。

インタビュー記事ページ:http://kicky-cuc.jp/dean/dean005/ 

スタートの春

◆大学広報誌「Inside」で千葉ジェッツプロジェクト、大学チアダンスチーム「glitter’s」が紹介されています。:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18531&action=edit

◆最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18621&action=edit

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

学部最新パンフレットです!

◆最新の大学案内パンフレットのなかの学部案内です。◆

各ページをクリックすると拡大します。

現在、学部2期生の就職率は「98.6%」にUP!

1page

最強の特命教授たち!

2page

この他にバラエティーに富む充実の客員講師もいます。

3page

「学問から学ぶ」、「企業から学ぶ」、「活動から学ぶ」が学部の3つの学びです。

4page

新カリキュラムでサービス創造関連科目がさらに充実!

マーケティング、マネジメント、アカウンティング、インフォメーション,エコノミクスが基本です。

5page

学部を力強く支援していただいている「公式サポーター企業」52社!

一緒に「大学教育」、「サービス」を変革します。

6page

「オフィシャルプロジェクト」で学生は鍛えられ成長します!

大学広報誌「Inside」でも学部プロジェクトが紹介されています。

https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/wp-admin/post.php?post=18531&action=edit

7page

2014年4月より新しいカリキュラム導入!

8page

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html