未分類」カテゴリーアーカイブ

日本の大学初、メガソーラ発電!

TV Tokyo「WBSニュース」で千葉商科大学のメガソーラ発電所の竣工式が取り上げられました。体育会硬式野球部が利用してきた野田グラウンドで4月1日から発電を開始しました。

「再生エネルギーの火を消すな」:http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_63268

メガソーラ

◆事業概要
発電所名:千葉商科大学メガソーラー野田発電所
事業主体:学校法人千葉学園 千葉商科大学
事 業 地:千葉県野田市上三ヶ尾字根郷前566-4他
敷地面積:約46,781㎡
発電能力:約2.45MW
発 電 量:年間約280万kWh(一般家庭 約770世帯が1年間に使う電力量に相当)
総 工 費:約7億円
工事着工:2013年10月1日
発電開始:2014年4月1日(東京電力へ売電)

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

学部オフィス2代目課長に石川浩人さんが就任しました!

4月1日付で学部オフィスの石川浩人係長が学部2代目の課長に就任しました。2009年4月から鈴木孝課長のもとで係長として学部教務事務をしてきました。2階級特進での課長就任です。世界一の「サービス創造学部」を創るためにやる気たっぷり! 皆さま、どうぞよろしくお願いします。

石川課長

  学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

本日、学部6期生が入学しました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日、入学式が行われました。「サービス創造学部」に入学してきた学部6期生を私たち学部教職員は責任を持って厳しく育てます。彼らの成長が楽しみです。「天井を突き破って成長してほしい」と願っています。

体育館での入学式

入学式2

学部入学生を激励

入学式

 キャンパスの桜も満開です!

入学式3

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

がんばれ!サービス創造学部生!

こんばんは。
サービス創造セクションの鈴木です。

夜も更けて参りました。私事で恐縮ですが、本日をもちましてサービス創造セクションから異動となり、別の場所での勤務をすることになりました。みなさま、これまで本当にありがとうございました。

既に卒業された一期生のみなさん。二期生のみなさん。お元気ですか?
お仕事やそれぞれの目標に向かってがんばっていますか?
今日、私もサービス創造学部を卒業します。
新しい環境に飛び込むときは大変ですね。でも、その先に自分なりの目標を立てて、上を向いてお互いがんばりましょう!

在学生のみなさん。最後まで一緒にいられなくて寂しいです。
既に何人もの学生さんが私の新しい部署に話をしに来てくれました。走ってきて握手を求めてくれる学生さんもいました。本当にうれしかったです。ありがとう!!
この後、みなさんがこの学部で何を学び、どのように成長するのか、しっかりと見守らせていただきますね。

新入生のみなさん。お名前だけを拝見している状態で、お会いできなくて残念です。
私からぜひお伝えしたいことは、この大学生活4年間を思いきり使い切って欲しいことです。
勇気を出して足を一歩前に踏み出し行動してみて下さい。小さい一歩で大丈夫です。行動すれば必ず成長できます。
そうしてキラキラと大きく成長し、卒業して行った先輩がこの学部にはたくさんいます。

私が大学に勤めて良かったと感じることは、学生さんが成長しキラキラと輝いていく姿を間近に感じられることです。
さらに、そのキラキラした学生さんから「これまで、ありがとうございました」と感謝の言葉をもらったら、あんな苦労やこんな苦労は遙か彼方に飛んで行きました。とても素敵な仕事だと思っています。

私は、千葉商科大学が大好きです。サービス創造学部が大好きです。

がんばれ!サービス創造学部生!

1395238806286

 

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

美術担当の客員講師・湯浅学著『ボブ・ディラン』(岩波新書)の書評を日経新聞が掲載!

本日(3月30日)の日本経済新聞に音楽を担当する湯浅学客員講師の近著『ボブ・ディラン:ロックの精霊』についての書評が掲載されました。「音楽活動の跡をを丹念に追う」と評価されています。

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO65221100R10C14A1MZC001/

ボブ

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

渋谷のPIZZA SLICE TOKYOで!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日は、桂由美特命教授と乃木坂のユミカツラインターナショナル本社で打ち合わせをした後、渋谷と代官山の間に1月オープンした「PIZZA SLICE TOKYO」に行ってきました。二度目です。

28歳の猿丸代表は、New Yorkのピザ屋で修行をしてきました。NYピザ、スープ、飲み物、音楽そして白タイルと天井高5メートルの素敵な空間デザイン。PIZZA(8分の1カット380円)に生ビール&テキーラ・コーク。なんかワクワクするPIZZA屋です。近いうちに大学で学生たちに話をしてほしいと考えています。

猿丸

Pizza

猿丸ピザ

好きなことを仕事にする。そんな仕事が人や街を創っていく。サービス創造だと思います。

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

新4年生「柴山あつ子」さんのインド研修報告

この春休みに多くの学生が海外を訪問して多くのことを学んできました。フィリピンでのボランティア研修、ハワイ大学での語学研修に続き、インドの国際提携大学での研修に参加した柴山あつ子さん(吉田ゼミ)のインド研修報告です。移動の距離に比例して、人は学び成長できるんだと思います。

**********************

私は、3月1日~16日まで約2週間、インド・ラジャスタン州ウダイプルにあるSir Padampat University (http://spsu.ac.in/)の国際交換プログラムに参加をしてきました。ウダイプルはホワイト・シティと呼ばれ、白くて美しい建物や大きな人造湖がある素敵な場所でした。

柴山インド3

2週間の滞在中、英語での授業、インドの学生によるヒンドゥー語の授業、観光名所・工場の見学、学生のお宅訪問、Holi(インドのお祭)、パナシェ(文化祭)などに参加して大変充実した毎日を送ることができました。昨年の夏にCUCサマープログラムで千葉商科大学で学んだ学生たちがサポートをしてくれました。

柴山インド1

インドでの生活は、毎日3食カレー、お肉を食べないベジタリアンの食事、道路には野良牛やロバなどの動物など日本とは全く異なる生活環境で新鮮な驚きの連続でした。私たちは設備の整った大学ドミトリーに宿泊をしていたのですが、一歩外に出ると今にも崩れそうな家に住んでいる人々や観光地に行くと赤ちゃんを抱っこした物乞いがいるなど同じ地域でも貧富の差が大きいことを思い知らされました。日本では豊かな暮らしが当たり前だと思って毎日を送っていますが、日本を出てみると豊かに生活を出来ることを当たり前に思ってはならないと改めて感じさせられます。

柴山インド2

このプログラムに参加をしたことで、インドという国の文化や歴史への理解を深めることが出来たと、さらに自分の目でしっかりと見て感じることが出来たことがよい経験になりました。また、現地で様々な人とコミュニケーションをできたこと、たくさんの友達をつくることができたことは、私にとって大切な財産になりました。私にとっては国や人種を超えた友人がたくさんできました。

柴山インド4

卒業まであと1年。卒業前に積極的に海外に出かけ世界中に友達の輪を広げていこうと考えています。そして、もう一度インドに足を運び、今回行く事が出来なかったタージマハルにインドの友人と行くことにしています。国際交流センターが企画する国際交換プログラムはアメリカ、韓国、中国、オーストラリアなどへの各種プログラムが準備されています。ぜひ参加して世界を見て、たくさんの友人をつくってください。

柴山インド5

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

鈴木孝課長、学部開設から5年間ありがとうございました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

2009年4月の「サービス創造学部」スタートから学部オフィスをとまめてきた鈴木孝課長が教育研究支援オフィス課長へ定期異動します。一緒に学部を創ってきました。2年連続で就職率99.3%の学部を一緒に創ってきました。

鈴木課長2

鈴木課長は、学部開設準備室時代から「サービス創造学部」づくりに取り組んできました。鈴木課長は、学生の成長をいつも、いつも願っていました。学部オフィスに学生が相談に来ると、オフィス奥の課長席から職員とのやり取りを聞いていて、自分が必要であると思えばカウンターまで歩み寄り学生に親身に親身に相談をしていた姿が印象的でした。鈴木課長1

鈴木課長は、機会があれば「学生プロジェクト」を担当したいと言っていました。もっと、もっと学生と関わりたいと願っていました。

私は学部スタートから3年間、鈴木課長の隣に特別に学部長席を設けて学部の立ち上げを陣頭指揮してきました。学部オフィスはもともと教務オフィスなのですが、学生募集や就職支援、同窓会との連携、公式サポーター企業との連携など教務業務を超える仕事をお願いしてきました。大学事務局との間に立って本当によく学部長の要望を実現してくれました。

鈴木課長3

学生や卒業生は全員、鈴木課長が大好きです。学部教職員も鈴木課長が大好きです。また一緒に仕事ができることを心より願っています。明日25日、10:00、鈴木課長は新しいオフィスに異動します。後任には、鈴木課長のもとで学部開設から頑張ってきた石川浩人係長が就任します。

鈴木孝課長ありがとうございました。鈴木課長と一緒に学部を創ってきた5年間を私は決して忘れません。

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

 

安藤和代准教授へのインタビュー記事が「Kicky」にUP!

学部インハウスメディア「Kicky」に安藤和代准教授(マーケティング担当)へのインタビュー記事がUPされました。

インタビュー記事:http://kicky-cuc.jp/faculty/faculty003_ando_01/

安藤

 学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/

サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html