
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
昨年3月に「サービス創造学部」を卒業した学部1期生は、元気に頑張って仕事中。学部インハウスメディア「Kicky」では、彼らの仕事をレポートします。初回は、公式サポーター企業「日本航空」のJALエクスプレス、客室責任者・先任客室乗務員として頑張る高橋海令さんです。
http://kicky-cuc.jp/others/obog001_takahashi_01/
卒業生がゲストスピーカーとして教室に戻り後輩たちを指導する日も間近でしょう。
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
昨日(3月10日)16:00より公式サポーター企業「帝国ホテル」において学部主催「サービス創造ビジネスフォーラム」を開催しました。公式サポーター企業の役員・部長、学部長招待者、経済産業省関係者、学部教職員が参加。
テーマは「サービス創造モデルを創る」。3名のスピーカーから、今後のプロ野球、エンターテインメント、福祉モデルについてプレゼンいただきました。公式サポーター企業のビジネスチャンス交流のプラットフォームです。
◆会場は帝国ホテル
◆伊東弘泰氏(日本アビリティー協会会長、ア
◆荒木重雄特命教授(日本プロ野球機構・侍ジャパン事業戦略担当特別参与、㈱スポーツマーケティングラボラトリー代表取締役代表、㈱ホットランド取締役):「日本の新たなプロ野球モデルを創る」
◆木本特命教授(
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
佐瀬守男特命教授は、人気の「築地銀だこ」・「銀のあん」・「コールド・ストーン」などを展開するホットランド社長です。日本経済新聞(3月4日夕刊)のシリーズ「震災とわたし(2)」に取り上げられました。
記事には、◆震災直後の3月後半にキッチンカーで避難所に駆けつけたもののすごい行列でたこ焼きを全員に配れずに無念感に打ちのめされたこと、◆「100日の準備期間で石巻に10店舗の横丁をつくり100名を雇用する」という目標を立て5月に100名を採用して必死にトレーニングして、トレーラーをつなげた集合体「ホット横丁」を開いたこと、◆本社ごと石巻に移して、100名の雇用を守り、法人税など15億円を地元に納めることができたこと、◆会社にとっての大きな経験になったこと、そして現在、◆マダコの完全養殖プロジェクトを石巻で推進していること、◆被災地が必要としているのは復興支援から新産業創出に移っていること、などが書かれていました。
企業も社会貢献しながら学習を続け、新たな企業の姿を模索していくのだと思います。今年も佐瀬守男特命教授のレクチャーを楽しみにしています。
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。
昨日お伝えした学部2期生の就職内定率は、「96%」から「97.2%」にさらにUPしましたので報告させていただきます。昨年の「99.3%」に迫る勢いです。最後の一人が決まるまで「サービス創造学部」は就職支援に全力で取り組みます。
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。
昨年の就職率「99.3%」に続き、今年度の就職内定率は現在「96%」。2年連続、驚異的な数字です。3月末までには昨年の数字を越えると確信しています。学生たちの頑張りと、学生たちを評価してくださった企業の方々、そして学生に企業の実践知を惜しみなく提供してくださった「公式サポーター企業」52社の皆様、そして学生を愛し粘り強く厳しく指導した学部教職員に心より感謝します。
この数字は、われわれに対する社会の期待値であるとともに、「サービス創造学部」の教育力値であると思います。3月21日、学位授与式で2期生が学窓を巣立ちます。1期生に続き、2期生も「がんばれよー」。
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
「サービス創造大賞」の受賞者への賞状・副賞の伝達が各地で行われました。北海道新聞、稚内プレスに続き、北海道通信と留萌新聞にも北海道
での賞授与についての記事が掲載されました。今回は全国から2752件の応募をいただきました。(大賞結果発表:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/taisyo_2013)
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。
昨年に続き、今春も国際交流提携校のひとつ、インドの「サー・バダンバット・シンハニア大学」で学生たちが学んでいます。この写真は、国籍や肌の色が違っても世界は一つだなと感じさせてくれます。世界の人と心のお付き合いをすることが、今後の人生を豊かにしてくれるのではないかと思います。
若い人は積極的に海外を見て、海外の人達と交流してほしい。千葉商科大学には多くの国際プログラムが用意されています。
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。
塚本勲特命教授が創業し、代表取締役会長を務める公式サポーター企業「加賀電子株式会社」は、3月10日、創業の地である秋葉原に新社屋を建設し移転します。おめでとうございます。加賀電子HP:http://www.taxan.co.jp/
1968年、塚本勲教授は24歳のとき、秋葉原にある建物2階2坪(写真の2階)の貸事務所で起業しました。同社はここからスタートして、いまグローバル電子部品商社として関連会社を含めて世界で5000名以上の社員を擁する企業グループに成長しました。
写真は昨年3月に塚本会長の執務室で開いた「塚本塾」の記念写真です。この日、学生たちは、会長室訪問前には今も残る「加賀電子の創業の地」で塚本会長の創業時代の姿を思い描きました。これからも 塚本勲特命教授、そして加賀電子から多くのサービス創造を学ばせていただく機会をうれしく思います。
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html
学部長ヨシダが、プロジェクトについての想いを語ります。
記事です。(学部インハウスメディア「Kicky」):http://kicky-cuc.jp/dean/dean004/
学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kicky-cuc.jp/
サービス創造学部 :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html