22日オープンキャンパス「先行試食朝食会」のブレッド500個を「自由が丘BAKESHOP」が焼き始めました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

「自由が丘BAKESHOP」では、明日22日のオープンキャンパスでの「先行試食朝食会」で提供される各種ブレッド500個を焼きはじめました。同店は、来春オープンするThe University Dining(新学食)で各種ブレッドを焼いて提供する予定です。朝食会は8:30~9:45、7号館前のオープンデッキにて行う予定です。

◆ベーカリーシェフの福島さんです。

自由が丘福島

◆ペストリーシェフの浮田さん。

自由が丘浮田

◆「自由が丘BAKESHOP」オーナーの浅本さん。6月30日より1カ月間NYに滞在予定とか。NY現地レポートを依頼させていただきました。

自由が丘浅本

◆シナモンロール、これから焼き上げます。

自由が丘パン

OC試食会1

OC試食会2

************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

22日はオープンキャンパス!先行試食朝食会から全体説明会・学部説明会へ

「サービス創造学部」は、政府のサービス成長戦略を主導するモデル学部です。

サ創造学部吉田

来春オープン予定のThe University Dining(新学食)の先行試食会(8:30~9:45)もあります。

OC試食会2

 先行試食会にはDJブースもあるんです。新学食にはDJブースも開設予定です。

OC試食会1

************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/depart

6月22日8:30~9:45の先行試食朝食会のメニューが決まりました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

6月22日(日)8:30~9:45、来春オープンのThe University Dining(新学食)の先行試食朝食会の提供リストが以下のように決定したと新設の「HUB & Dining Bureau Office」から情報を入手しました。DJブースも設置します。Transit General Office Inc.のトップDJ、江頭さんがMorning Music を選曲して流します。 大学の雰囲気が変わる予感、大学が変わる予感です。

どなたでも試食大歓迎です。

パン500食(12種類、各42個ずつ)

・CIABATT TOMATO

・CIABATT SPINACH

・BIALY (白焼きパン)ツナ

・BIALY ゴルゴンゾーラ

・BIALY ブルーベリージャム

・CROISSANT

・PAINAU CHOCOLAT

・ラズベリーエスカルゴデニッシュ

・デニッシュ COLCANNON(ポテト)

・PETIE CAMPAGNE

・BAGEL ブルーベリー

・CINNAMON ROLL

 ドリンク3種類

・ハンドドリップコーヒー(ホット)50杯、

・ポットコーヒー(ホット)50杯

・サングリアティー(アイス)200杯

・クランベリージュース(アイス)200杯

朝食会

************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

オープンキャンパスの学生スタッフ研修:先輩が後輩スタッフを育てます。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

6月22日(日)はオープンキャンパスです。100名以上の学生がこのオープンキャンパスに学生スタッフとして参加します。サービス創造学部からもたくさんの学生たちが参加します。

写真は、大学内を案内するキャンパスツアーの事前研修です。先輩に指導されて新人メンバーたちが何班にも分かれてキャンパスの案内について学んでいます。その他の部署でも、多くの学生たちが受け入れの準備をしています。こうした活動は学生たちが自主的に企画・実施しています。

キャンパスツアー

昨年、オープンキャンパスのメンバーの優しさに触れた何人もの1年生が、今年は新しいメンバーとして参加します。大学を盛りたてようとしているのは教職員だけではありません。千葉商科大学を愛する学生たちも一緒に大学づくりをしています。そんな学生たちを心から誇りに思います。ありがとう。

**********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

バーでサービスを考える

サービス創造学部 准教授の清水です。

あるホテルのバーにいた時のことです。

深紅のルビーを溶かしたような鮮やかな色をしたカクテルを前に、ある企業から相談を受けた案件について思案しているところでした。既に、時間は深夜にかかる頃合であり、また、日曜だったので、客はまばらで、宿泊客らしい夫婦連れが、緩慢な会話を続けるだけです。

真っ白なディナージャケットを粋に着こなした初老のバーテンダーが、

- よろしかったら、おひとつどうぞ。 -

見れば、小さなチョコレートです。
バレンタインデーに、お嬢さんからもらったチョコレートを大事にとっておいて、こうやって、気が向いた時にお客様に奉仕するのだそうです。

- ありがとうございます。 -

甘く整った矩形は、深紅のカクテルとよく似合い、疲労を包み込みながら身体の奥底へと溶け込んでいきました。カクテルグラスは、薄っすら氷をまとわりつかせたまま、大時代なシャンデリアの灯りが曳く淡い楕円に寄り添うように、静かに佇んでいます。

・・・そういえば、以前、銀座でも指折りの名バーテンダーに伺ったことがあります。

 - バーは、お酒を売っている場所ではありません。お時間をお売りしているのです。お客様に存分に寛いでもらって、明日へ向かって英気を養っていただきたいのです・・・。 -

- なるほど。 -

人生は艱難辛苦、時としてその重みに耐え切れなくなることがあるのかもしれません。しかしまた、仮構の鬻ぐ繁華な夜にもささやかな癒しがあって、茫洋たる生活を彩りあるものにしてくれるサービスがあるものです。それはほんの一瞬の閃きに過ぎないものかもしれませんが、人々は夢とも現ともつかない灯火に安堵を見出だし、あくせく働き、また家路につくものなのでしょう・・・。
ここにもまた、サービスの本質を考えさせるなにかがあるような気がします。

サービス創造を目指す教員の一人として、その片鱗を少しだけ垣間見たような一日でした。

一緒に創ります!

(左から)★インテリアデザイン「Line-INC」代表の勝田隆夫さん、★吉田優治学部長、★「bills」を運営する「Transit General Office Inc.」社長の中村貞祐さん。

吉田、中村、勝田

**********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

森澤和美特命講師が少林寺拳法千葉県大会で優秀賞!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

「プロジェクト実践B」担当の森澤和美特命講師(吉田ゼミOG)は、少林寺拳法千葉県大会において一般男女有段の部で優秀賞、さらにオールマスターズ団体演舞で銅メダルを獲得しました。

少林寺森澤和美

体育会の現役選手時代には、武道館で行われた全国学生少林寺拳法大会の一般有段の部で優勝し、学生チャンピオンになったこともあります。今回は、後輩の山地達矢OBと組んでの勝利です。

子育て、大学での体育会少林寺拳法部の指導、学部でのプロジェクト学生の指導。すべてに対して全力で取り組む森澤和美先生は、私たちサービス創造学部の学生・教職員一同の誇りです。

**********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

22日オープンキャンパスで新学食の先行試食朝食会!8:30~9:45

OC試食会1 OC試食会2

**********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html

北海道の池田暁OB、40年ぶりに大学に戻る!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

同窓会北海道支部総会でお会いした札幌在住の池田暁OBが、本日、卒業後40年ぶりに大学にいらっしゃいました。よろこんで大学キャンパスを案内させていただきました。大学の変貌ぶりに驚かれていました。

池田OB噴水

池田OB体育館

「卒業した大学になにか恩返しをしたい。後輩の学生たちに何かしてあげたい」と繰り返しお話をいただき大変ありがたく思いました。土曜日の同窓会東京支部総会、日曜日の同窓会茨城支部総会で、こんな想いのたくさんのOB・OGにお会いしました。

池田OBは、現在、奥さまの介護を10年間にわたり自宅で続けながら、毎日楽しく元気に過ごされているとのこと。またの再会を楽しみにしています。お元気で。

池田OBプール

**********************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/prospective/department/service/index.html