日別アーカイブ: 2015年7月8日

組織は生き物,そして組織は生態系

 千葉商科大学サービス創造学部の神保雅人です。

 本日は,サービス創造実践1Bという科目で,ゲスト講師の方をお迎えする2回目の授業でした。お越しいただいたのは,学部の公式サポーター企業の一つ,株式会社三技協の代表取締役副社長 仙石 泰一 様 です。

 当初,当方からはサービスサイエンスとの関連で,『センサネットワークシステム』を取り上げて,『計測に基づくサービス品質の向上』をテーマにしては如何でしょうかという提案をしましたが,事前に1時間に及ぶ打ち合わせをしていただいた結果,次代を担う学生達が『未来』を垣間見られる様な内容で,先方にテーマ設定をしていただくことをお願いすることになりました。

 先ず,仙石様より,『未来の通信インフラ』という題名でプレゼンテーションをしていただきましたが,折しも現在の社名となってから50周年を迎えられたばかりということで,1世紀企業として生き残るための未来へのコンセプトに関するお話しから始まりました。

50周年記念事業コンセプト

50周年記念事業コンセプト

 50周年に当たって,未来(MIRAI)と今(IMA)とを結合した,”MIRAIMA”という新造語を用いたロゴの作成をデザイナーに依頼されたそうで,この単語の中3文字を抜いた,”I AM”と組み合わせて”I AM MIRAIMA”というアニメーションを繰り返し示されたので,学生達にはその洒落が受けていました。

 また,50周年を機に新社屋を建てられたお話しで,そこには普通の職場は存在しないということが学生達には新鮮だった様です。

新社屋

新社屋

 自社を”The Optimization Company”と規定し,無線による通信インフラストラクチャの整備を通じて新たな価値を生み出す様々な事業を展開されて来た経緯の紹介のみならず,経営者としての視点で,組織の在り方,マネジメントの在り方に関しても,他社に類を見ない斬新な考え方を披歴していただきました。(今回の記事の表題は,その際のスライドで使われていた標語です。)

The Optimization Company

The Optimization Company

 続く対談では,プレゼンテーションで紹介し切れなかった内容の深掘りをしていただき,学生達の質問コーナーでは,更に,『Cyber Manual』は,単なる情報の共有ではなく,知識の共有を目指したものであること,未来を築く3つの場として『発信』,『交流』,『創造』を挙げて,英単語としてはそれぞれ “Share”,”Meet”, “Create”を当てていること,会社名の由来は『無線』,『交換』,『伝送』の三技で協力するということ等,大変興味深いお話しが続きました。

 授業終了後には,昨年度,私のゼミのゼミ長がインターンシップでお世話になった件でお礼を申し述べ,今後のインターンシップの在り方に関して情報交換もしましたので,一授業科目のみに留まらない関係性の構築という点で,とても有意義な機会となりました。

4年生長江さん、水上さんが「Hawaiian Party 2015」をPR!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日2時間目の1年生必修科目「サービス創造入門」のクラスで「パーティープロジェクト」の4年生2名が7月24日に開催する「Hawaiian Party 2015」のPRを行いました。

長江さん(写真左)、水上さんは、これまでパーティープロジェクトが2年連続「プロジェクト大賞」を獲得した原動力になったスター学生です。後輩の受講生260名を前に「Hawaiian Party 2015」をPRするとともに、後輩たちに今後の学生生活に関して激を飛ばしてくれました。

長江さんは昨年秋学期に上海立信会計学院へ留学した経験に基づき「私たちが知らないことが世界にたくさんある。チャレンジして世界を知ってほしい」と熱く語りました。水上さんも「学部にはたくさんチャンスが埋まってるので、それを見つ出して活かしてほしい」と後輩に語りかけました。こんなことを後輩に語ってくれる学生がいること、学部長としてありがたく思います。

7月24日の「Hawaiian Party」はきっと素敵な時間になると思います。

長江 水上hawaiian party 2015

****************************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/
◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm

 

 

第2回「もうひとりの君」プロモーション大作戦会議!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

朝9:00から「The University DINING」でコーヒーを飲みながら、近藤薫「もうひとりの君」プロモーション大作戦会議を開きました。

プロモーション大作戦第二回

****************************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/
◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm

1万円コーヒー、うまい!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日から3日間、本館1階の中央ロビーで「コミュニティーカフェ・プロジェクト」がカフェ「VERT」をオープンします。2時間目「サービス創造入門」の講義を終えて立ち寄りました。

寄付を含めて1万円のコーヒー(定価200円)を学部長室で飲んでます。おいしいです。

1万円コーヒー

****************************************

◆大学広報誌「Inside」 https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

最新学部パンフレット:https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/12/18621

◆学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/
◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm