投稿者「坂井 恵」のアーカイブ

平成のおわりに:サービス創造学部の永遠の課題とは


今日で平成という時代がおわります。
この4月に迎えたサービス創造学部の新入生226名(学部11期生)は、平成最後の新入生となります。

私自身が大学に入学した31年前は、まだ昭和という時代でした。当時はそんな自覚もなく、最近になって気がついたのですが、私たちは昭和最後の新入生でした。
平成を迎えた頃、世の中はバブルの熱に浮かされていました。学生だった私たちは、大人たちが手にする贅沢なブランド品や高級車に憧れました。
しかし社会に出てみると、すでにバブルは崩壊していました。そこで目にしたものは、リストラ、大企業の倒産、数々の不祥事など、学生時代に思い描いていた世界とは、まったく異なる光景でした。高度成長期に育ち、経済成長が明るい未来をもたらすと信じる戦後昭和期世代の私たちにとって、それは耐え難いものでした。

もちろん、今思い返せば、人びとの幸福は経済的な豊かさだけで実現できるものではないことも、ましてやブランド品や高級車を手に入れることでないことも実感しています。一方、敗戦から立ち上がった戦後昭和期には、経済成長を何よりも優先せざるを得なかった事情があったことも、理解しておかなければならないでしょう。
ここで申し上げたいことは、物事には不易流行があるということ、つまり今は当たり前と思っていても、時代と共に変化するものがあるということです。令和の時代を迎え、人びとが信じる価値にもきっと変化がみられるでしょう。現在大学生や高校生の皆さんも、いずれ今思い描いている世界とは異なる現実に直面し、かつての私のように戸惑うことがあるかも知れません。

サービス創造学部は、今から10年前の平成21年に、何十年あるいは何百年も先の遠い未来を見据え、「サービスを通じて社会を豊かにする」という理念の下開設されました。しかし、私たちにとっての「豊かさ」の意味はきっとこれからも変化するでしょうし、したがって社会に求められるサービスもまた、変化していくと考えるべきでしょう。

「これからの社会を豊かにするサービスは何か?」「そうしたサービスをどうやって実現するか?」

これらは、サービス創造学部のすべての学生、卒業生、教職員が、これからも問い続けなければならない永遠の課題ではないでしょうか。

サービス創造学部
坂井 恵

プロジェクト報告:メディア・プロジェクト



こんにちは。サービス創造学部の坂井です。

本日は、メディア・プロジェクトをご紹介します。
このプロジェクトでは、フリーペーパーの発行を通じて、サービス創造学部や地域(市川市)についての情報発信を行っています。
フリーペーパーのタイトルは『Yellow』。
今年度は10月と1月に発行されました。下の写真は先月発行された冊子です。

どのような活動をしているのか、普段なかなか見る機会がないので、プロジェクトの代表を務める鹿倉菜七海さん(3年生)と副代表の町田稜人君(2年生)に話を聞いてみました。

坂井
「プロジェクトの目的は何ですか?」
鹿倉さん
「サービス創造学部らしさを学生目線で発信することを目的として、昨年度にプロジェクトをスタートしました。」

坂井
「普段はどのような活動を行っていますか?」
鹿倉さん
「まずテーマを決め、学内や地域の人たちに取材を行い、記事にしていきます。今回のYellowは、《新しいヒト、モノ、コトに出会う》をテーマにしました。」
町田君
「フリーペーパーを発行するためのスポンサー集めも、学生たちで行っています。大学もスポンサーになっていますが、地域の企業の方々にもご協力頂きました。」

坂井
「プロジェクトを経験して、どのようなことを感じましたか?」
町田君
「取材を通じて多くの人たちと出会えたのが、何よりもよかったと思います。フリーペーパーのビジネスについても学ぶことが出来ました。」
鹿倉さん
「情報発信を通じた新しい価値の創造を目指して2年間活動し、とてもいい経験になりました。今年度はリーダーという立場になり、最初はメンバーを動機付けることに苦労することもありましたが、経験を積むにつれ、チームとして組織力が向上したことを実感しています。」

インタビューに答えてくれた鹿倉さん、町田君、どうもありがとうございました。

『Yellow』は、市川市のご協力の下、市内28か所で配布しています。町で見かけましたら、ぜひ手に取ってご一読下さい!

 

1月のプロジェクト報告 ~ コミュニティカフェ・プロジェクト / リラックスサービス・プロジェクト



こんにちは。
サービス創造学部の坂井です。

先週で秋学期の授業が終了し、今週は期末の定期試験が行われています。
一般入試も始まりました。
授業は休暇期間に入りますが、これからは卒業生を送り出したり、新入生を迎え入れたりする準備に追われ、大学にとっては慌ただしい季節です。

さて、サービス創造学部では、秋学期も多くの学生たちが学び続けています。講義やゼミナール、プロジェクトや論文作成、また1/30に清水先生が掲載された記事にあるサブゼミナールなど、学びの場や方法は様々です。
そうした学びの一部として、今月もプロジェクトによるイベントが開催されましたので、少し紹介させて頂きます。

<コミュニティカフェ・プロジェクト>
1/10(木)~11(金)の2日間、昨年7月に引き続き、今年度2回目のカフェがオープンしました。
  
昭和レトロをテーマにした今回のカフェの名は、「喫茶 灯」です。
ウィンナーコーヒーやコッペパンなど、われわれ昭和世代には懐かしいメニューが並びました。
また初の試みとして、フリーマーケットも併設され、これまでとは違う活動にも取り組んでくれました。

<リラックスサービス・プロジェクト>
1/15(火)~16(水)の2日間、プロジェクトの学生たちが、University HUBという建物の5階にある和室で、モダンな和をコンセプトにして、利用者がリラックスできる空間の提供に挑戦しました。

  
リラックスサービス・プロジェクトは、このブログに初登場となりますが、代表の大久保泉輝君(3年)、皆川侑平君(3年)、市川貴大君(3年)の3人が、たまたま私のゼミナールに所属していたので、少し話を聞いてみました。

坂井
「今回の活動を振り返り、今、どんなことを感じていますか?」

大久保
「代表を務めましたが、人をまとめることの難しさを学びました。まだまだ反省すべき点がたくさんあります。」
皆川
「広報活動を担当し、ポスター作りなどを手掛けました。最初はやるべきことがすべて見渡せず、とても苦労しましたが、プロジェクトを通じて多くのことが学べたと思います。」
市川
「メンバーの情報共有の大切さ、常にやるべきことを見つけてすぐに行動に移すことの大切さを学びました。」

この企画の直前には、「大変だ!」「どうしよう?」などと苦労している様子を横で見ていましたが、最後には3人とも「プロジェクトに参加してよかった!」と、笑顔で答えてくれました。

コミュニティカフェ・プロジェクトの皆さん、リラックスサービス・プロジェクトの皆さん、両プロジェクトの指導にあたられた滝澤先生、大変お疲れさまでした。
プロジェクトのさらなる進化を期待しています。

12月も活発にプロジェクト活動が行われています! ~ ブライダルサービスプロジェクト / パーティプロジェクト



こんにちは。サービス創造学部の坂井です。
早いもので、今年も残すところ1週間ほどとなりました。
12月に入り、プロジェクトの学生たちによるイベントが続きましたので、今日はその一部をご紹介します。

まずは、<ブライダルサービスプロジェクト>から。
12/7(金)夕刻、学内でブライダル・ファッションショーとブライダル・セレモニー・ショーが行われました。
  
 

華やかな衣装をまとった学生たちに見とれてしまいそうです。
会場の装飾や照明、音響、プログラムなども丁寧に作りこまれていて、終始楽しませてもらいました。
プロジェクト代表の八木颯斗君(3年生)が、終了後にコメントを送ってくれたので、ご紹介します。
(以下、八木君コメント)
「イベント当日に近づくにつれて、沢山の壁にぶつかりましたが、まわりの仲間や教職員の方々、協賛企業の方々のご支援のおかげで、無事にイベントを成功させることができました。
プロジェクト活動を通じ、沢山の壁を乗り越えたことで、とても自信がつきました。この経験を今後の活動にも活かしたいです。」

 

続いて、<パーティ・プロジェクト>です。
12/21(金)に、毎年恒例となったYellow Partyが開催されました。   
今年のテーマは「FIRST CLASS」。豪華な空の旅をイメージさせる内容でした。
料理、会場の雰囲気、スタッフのホスピタリティが、参加者みんなを楽しませてくれます。
大学のチアリーディング・チーム glitter’sも、CAに扮してダンス・パフォーマンスを披露してくれました。

 

こうしたイベントに参加し、提供されるサービスを通じて学生たちの成長を感じることが、何よりも嬉しいひと時です。プロジェクトの学生の皆さん、指導にあたられた仁平京子先生(ブライダル)、松本大吾先生、ケヴィン・ミラー先生(パーティ)、楽しい時間をありがとうございました。

さて、本日で年内の授業が終了し、明日から来年1月6日まで、大学の授業は冬季休暇に入ります。
しかし、サービス創造学部の学生たちは、休暇期間中も様々な学びに挑戦しています。
12/29、30の両日には、千葉ジェッツの公式戦をサービス創造学部の学生たちがプロデュースする予定です。
また、休暇明けの1/10、11の二日間、カフェ・プロジェクトによるカフェもオープンします。
それらの様子は後日あらためてご報告しますので、どうぞお楽しみに。

静岡にて



こんにちは。
サービス創造学部の坂井です。

夏のオープンキャンパスに続いて、入試やら新学期の準備やら原稿の締切りやらで慌しく過ごしているうちに、すっかり秋が深まってまいりました。

さて、この週末は学会に参加するために、静岡に行って参りました。日本マネジメント学会(旧・日本経営教育学会)という経営学系の学会であるため、普段はあまり参加することはないのですが、会計学の先生がご報告なさるということで、コメンテーターをお引き受けするすることになりました。

静岡もなかなか来る機会のない土地でした。新幹線で通過することは何度もありましたが、静岡で下車したのは今回がはじめてでした。本学部には静岡出身の学生も多く、こんなに明るく穏やかな良いところで生まれ育ったのかと、何人かのゼミ生たちを思い起こしました。

またこの学会はサービス創造学部とも縁があり、行く先々で「吉田優治先生(前学部長)はお元気ですか?」と声をかけて頂きました。もうお一方、この学会でご活躍された本学部の先生がいらっしゃいます。中村秋生先生です。ある先生から、「中村秋生先生は?」と声をかけられたので、「実は ...」とお答えすると、「経営教育に誰よりも情熱を持っておられたのに」と、大変残念がられていました。
教育と研究を融合させるというのは、簡単なことではありません。そうした難問に情熱を捧げられた中村秋生先生に思いを馳せながら、帰路についています。

明日からまた授業です。少しでも実り多い授業となるよう頑張らなければと、思いを新たにしています。

ついに9月に入りました



サービス創造学部の坂井です。

昨日から9月となりました。
この夏は列島を台風と豪雨、猛暑が襲いました。
被災地の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

大学の夏休みは8月6日に始まり、早3週間が経過しました。
学部の授業は9月24日スタートですが、明後日から校務が再開し、AO9月期の入試もあります。
高校3年生の皆さんは、入試に向けて奮闘中だと思いますが、悔いの残らないように最後まで頑張って下さい。その努力はきっと報われるはずです。

厳しい残暑が続いていますので、皆様どうぞご自愛下さい。

三大学合同ゼミ合宿



こんにちは。サービス創造学部の坂井です。

昨日までの3日間(8/23~8/25)、ゼミ合宿のため宮城県仙台市の秋保温泉に行って参りました。
今回のゼミ合宿は、青森公立大学(藤沼ゼミ)、石巻専修大学(杉田ゼミ)、千葉商科大学(坂井ゼミ)の三大学合同で開催されました。私のゼミからは2、3年生(研究2・研究3)13名が参加し、総勢54名によるゼミナールが、合宿形式で行われました。
開催場所、会場の手配、ゼミナールの運営方法は、すべて三大学の学生たちが話し合って決めました。学生たちは夏休み期間中も大学に集まり、研究報告の準備を行いました。

会場は、創業約400年の老舗ホテル岩沼屋。

初日は、各大学から2グループずつ、研究報告を行いました。

千葉商科大学のチームは、それぞれ「スマホソーシャルゲームの経済分析」「AIによって奪われる仕事、奪われない仕事」というテーマで報告。フロアーからいくつもの質問を頂きました。
2日目は三大学の交流を図るため、小グループに分かれてレクリエーションをした後、初日のテーマについてディスカッション。
また、特別ゲストとして小笠原英司先生(明治大学名誉教授)をお招きし、ご講演頂きました。

普段接することの少ない他大学の学生と交流し、多くのことを学ぶと同時に、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

ご講演頂きました小笠原英司先生、一緒にゼミ指導をして下さった藤沼司先生、杉田博先生、どうもありがとうございました。
幹事の大平愛子さん(青森公立大学)、武藤有哉君(石巻専修大学)、渡邉大介君(千葉商科大学)、大役お疲れさまでした。とても有意義なゼミ合宿ができたと思います。幹事の三人にも御礼を申し上げます。
青森公立大学、石巻専修大学の学生の皆さんにも大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いします。

企業から学ぶ:春学期も大勢の方々にご登壇頂きました!



サービス創造学部の坂井です。

2018年度春学期も、大勢の企業の方々が、サービス創造学部で講義をして下さいました。

まずはサービス創造実践。これは公式サポーター企業に全面的にご協力頂く授業で、「冠講座」とも呼ばれています。
春学期は、福祉や介護等のサービスを全国で提供しているアビリティーズ・ケアネット㈱の皆さまに、全8回の講義をご担当頂きました。学生たちは、高齢者や障害者の生活を疑似体験する演習にも参加し、障害をお持ちの方の立場を理解した上で、実践の面からサービス創造の本質を学ぶ機会を得られたと思います。

また、プロフェッショナル・アカウンティングサービス論、調査法、統計学は、実際にビジネスの世界でご活躍されている方々に、ご担当頂きました。

その他の授業でも、約30名の企業の方々に、ゲストスピーカーとしてご登壇頂きました。
以下が、今学期ゲストスピーカーにご登壇頂いた授業の一覧です。
・サービス企業セミナー(2及び3)
・スポーツ・エンターテインメントサービス論
・フードサービス論
・交通サービス論
・広告論
・ホスピタリティ・マネジメント論
・サービス業界インターンシップ
・マナー・面接実践
・ディスカッション実践
・研究3(池田武俊ゼミ、宮澤薫ゼミ、山田耕生ゼミ)

ご協力頂きました企業の皆さまには、この場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
秋学期も引き続きよろしくお願い申し上げます。

プロジェクト報告:Hawaiian Party 2018(続き)



サービス創造学部の坂井です。

8/4の記事でご紹介したHawaiian Partyについて、パーティ・プロジェクトの代表を務める鈴木陸央君(サービス創造学部3年生・写真中央)に話を聞いてみました。

坂井
「パーティ・プロジェクトでは、どのようなサービス創造を行っているのですか?」
鈴木君
私たちは、交流の輪を広げて貰いたいという願いを込めてパーティを企画しています。ゲスト同士が仲良く、また初対面同士でも楽しく過ごせるような、笑顔溢れる空間作りをすることが、私たちのサービス創造です。
坂井
「今回のHawaiian Partyを振り返って、今、どのように感じていますか?」
鈴木君
本当に多くの人が参加してくださり、感謝しています。改善しなければならないことも沢山ありますが、最低限ゲストの期待に応え、「満足」して頂けたかなと思っています。」
坂井
「今回のパーティを通じて、鈴木君が最も学んだことは何ですか?」
鈴木君
「準備期間が限られていたため、パーティ当日になっても不安要素はたくさんありましたが、そうした不安要素をプラスの方向に持っていけるよう、臨機応変に対応することの大切さを学びました。」
「また、ゲストの方々にもっと楽しんで頂くには、私たちの連携や思考の柔軟さが必要不可欠なため、プロジェクトメンバー内での連携を、さらに緊密にしていく必要があると感じました。」
次のパーティでは、ゲストの期待以上のサービスを創造し、「感動」させられるようなパーティを作りたいと思います。」

インタビューに答えてくれた鈴木陸央君をはじめとするパーティ・プロジェクトの皆さん、動画(8/4掲載)の撮影と編集を快く受けてくれた野口義彦君、指導にあたられた松本大吾先生、Kevin Miller先生、大変お疲れさまでした。学生の皆さんは、ぜひ今回の経験を自分自身の学びに生かして下さい。
次回のパーティも楽しみにしています。

プロジェクト報告:Hawaiian Party 2018



サービス創造学部の坂井です。

7/20(金)に、パーティ・プロジェクトの学生たちが企画・運営する”Hawaiian Party”が、本学のキャンパス内で開催されました。これはサービス創造学部の授業の一環で行われたもので、毎年恒例の行事となっています。

今回のPartyの様子を、サービス創造学部4年生の野口義彦君が、動画にまとめてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=wwsU37nvx2Y&feature=youtu.be