投稿者「今井 重男」のアーカイブ

From USA !

【サービス創造学部】学部長の吉田優治です。

ニューヨーク、フィラデルフィアを経て「The Academy of Management Annual Meeting 2013(アメリカ経営学会年次大会)」に出席のためフロリダ州オーランドに来ています。

マジックキングダムやエプコットセンターがあるディズニーワールドの中心にあるディスニー経営の4つのホテルを会場に88ヶ国から約9千名の経営学者が1600以上のプログラムに参加しています。参加者の多くは、アメリカ、ヨーロッパからの参加者です。

AOM

オフィシャルブックによればアジアからの参加者数は、日本28名に対して、中国284名、インド102名、シンガポール147名、台湾139名、香港85名。報告や議論のなかで日本の企業や経営者が取り上げられることも以前より少なくなりました。日本の経営学者の研究成果が取り上げられることはほとんどありません。NYのタイムズ・スクエアでも少し前まであれほどいた学生や家族連れ、ビジネスマンをほとんど見かけませんでした。「このままでいいのか」、大学人の一人として真摯に考えなければならない課題です。

それにしても約9千名が参加する大会のマネジメントは見事です。年次大会が開かれているLake Buena Vistaのリゾートホテルの施設、あらゆるサービスも細部にいたるまで計算しつくされていてすべての学部学生を連れてきて見せたいと思ったほど。今回、運よくNYでブロードウェイ・ミュージカルの「MOTOWN」や「CHICAGO」を見る機会を得ましたが、あの歌やダンス、集客のマネジメントもかなりのものと実感しました。

アメリカで改めてサービスの創造、選択肢、クオリティーについて考えさせられました。サービスをイノベートする人材、デザインする人材、商品化する人材、プロジューサー、ディレクター、プロモーター、マーケッティングする人材、マネジャー、オペレーション担当する人材、実際にサービスするプロフェッショナルな人材を具体的に育成する必要があると考えました。「サービス創造学部」は攻め続けます。期待してください。

「2013乃木坂 JUNE BRIDE フェスティバル」に参加して学ぶ!!

こんにちは。サービス創造学部 今井重男です。

シェアしました「2013乃木坂 JUNE BRIDE フェスティバル」では、サービス創造学部から7名の学生がスタッフとして参加させていただきました。4年生のSさんは、桂先生がデザインするウエディングドレスやフロックコートで装う6組のカップルの介添え役として、3年生のTさんはメーン会場にいらっしゃるマスコミや観覧者の受け付け、2年生のKさんはイベント会場での参加者やデモに使ったオープンカーの誘導など、7名の学生はそれぞれの持ち場でプロのイベントスタッフと共に活動しました。
会場の学生たちは、世界のウエディングデザイナーである桂先生デザインの思わず息を呑むドレスを間近にして、高級輸入車メルセデスベンツのオープンカーを誘導して、あるいはドレスアップした紳士淑女のアテンド役として、学内の表情とはまた違った面持ちでそこに居ました。
学内はもちろん学外でも、活動を通じて学ぶ機会がある、それがサービス創造学部だと再認識した瞬間でした。

TOKYO FRONT LINEのWEBサイトによるイベントの模様はこちらから

 benz-snogizaka-speople-s

CUCチアリーダーglitter’s2名が同窓会東京都支部総会で活動報告

諸先輩から熱い・熱い応援メッセージが寄せられました!!

こんにちは。サービス創造学部・今井重男です。
昨日6月9日、上野・精養軒で開催された千葉商科大学同窓会東京都支部定期総会に、吉田学部長、学生代表2名とともに出席させていただきました。総会の大学報告では、吉田学部長が開設4年目を迎えた学部の状況と今後の方向性を、私は善戦する4年生(学部一期生)の就職活動について話をさせていただきました。また、学生代表として一緒に参加した安村美咲さん、高橋真実子さんは、2人が活躍する千葉商科大学チアリーダー「glitter’s」の活動について話をしてくれました。参加されたOB・OGの方々から、大学の新しい顔として、チーム名称の通り「キラキラ輝いて活躍する」彼女たちに対して、様々な熱い応援メッセージが送られていました。同窓会員の先輩方と歓談する二人を見て、応援を糧にこれからさらに進化し活動してくれるものと確信しました。
以下は、参加した二人から寄せられたコメントです。

<安村美咲さん・glitter’s代表>
第39回千葉商科大学同窓会東京都支部定期総会に学生代表として参加させていただきました、サービス創造学部3年(今井ゼミ)安村美咲です。本学にglitter’sというチアリーダーが誕生して早4ヶ月。このような貴重な機会を頂き、たくさんの卒業生の方々とお話することができました。先輩方からいただいた励ましの言葉に、大変嬉しく思うとともに、千葉商科大学の新たな顔として活動していく決意を新たにしました。サービス創造学部はいろいろな視点から学べる機会が多々あります。学生だからこそできる、チャレンジ精神を胸に、これからも突き進んでいきます。この度はありがとうございました。

<高橋真実子さん・glitter’s副代表>
第39回同窓会東京都支部定期総会にサービス創造学部学生代表として参加してきました。私が大学で行っているチアダンスサークルglitter’sの活動や、公式サポーター企業の千葉ジェッツのチアダンサーのお話をさせてもらいました。普段お話する機会のない方と話をさせて頂くこともでき、世界観や人生観がガラリと変わり視野が広がりました。また、皆さんが私達サービス創造学部の学生に大きな期待を持って下さっていることに驚きました。期待に応えるべく、もっともっと積極的に大学生活を充実させます。

総会で報告する学生2人

ブライダルショウ「アジアの風」の打合せに参加して

こんばんは。サービス創造学部の今井重男です。
本日午後、世界的なブライダルデザイナーである本学部特命教授・桂由美先生が主宰するブライダルファッションショウ「YUMI KATSURA PARIS 2012 GRAND COLLECTION IN TOKYO-THE WIND OF ASIA アジアの風」のスタッフ合同ミーティングに参加してきました。
ミーティングには、ショウ当日のスタッフをマネジメントする約70名のメンバーが参加し、全体の流れや各種確認事項を打合せしました。さすがはプロのミーティング。参加者は皆真剣そのもので、ピリピリとした緊張感のあるミーティングでした。

2012年2月21日の東京ドームシティホールにて開催される桂先生デザインの素晴らしいドレスの披露の機会を、多くの関係企業の皆さまと我がサービス創造学部の学生諸君80有余名がしっかりとサポートし、おいでいただいた皆さまに「良かった!」と感じていただけるよう努力したいと思います。

こんような素晴らしい勉強の機会をご提供いただいた桂先生に改めて感謝申し上げるとともに、スタッフとして参加する学生の皆さん、当日はピリッと引き締まった思いで参加してください。

いやぁ今から、ショウの内容、それから学生のみんなの活躍がワクワク・楽しみでなりません。

なお、ショウの詳細は
http://tbc.katsura-yumi.co.jp/
までお願いします。

OB/OGから学ぶもの

いつまでも暑いですね。サービス創造学部・今井重男です。

昨日(9月10日)に大学へ行った時のことです。午後、体育館裏の剣道場の前を通ると、「エイッ」と気合の入った大きな声が聞こえます。「どこの部活だろう」と思って中をのぞくと、私が部長を拝命している体育会少林寺拳法部が秋の大会を控えて練習をしていました。真夏と同じように昼間は30℃を超す残暑厳しい土曜日の昼下がり、部員たちは顔から汗を吹き出しながら練習に精を出しています。

一人一人を追っていると、現役部員に混じって数多くのOB・OGの姿がありました。初代主将である石原吉洋先輩はじめ、歴代幹部の皆さん、この春にOB会の会長となられた森澤和美先輩(サービス創造学部特命講師)のお顔も見えます。OB拳士の方々は、“口述指導”ではなく学生と一緒になって飛んだり跳ねたり“実践指導”をされていました。

何年、何十年も前にご卒業された先輩から直接指導を受けられる、そのような交流があるのは素晴らしいと思います。学生たちは技術のみならず向後の生き方や姿勢といった心の部分まで、まさしく「拳禅一如」(注)、先輩の姿から刺激を受けて学んでいるものと感じられたひと時でした。

(注)「拳禅一如」:「拳」は肉体を、「禅」は精神を意味し、双方は一体をなすものととらえ、身体と心をバランスよく修養する、という少林寺拳法の特徴の1つ。 出典-少林寺拳法公式サイト

◆千葉商科大学体育会少林寺拳法部HP
http://cuc27shorinji.client.jp/

「アジア・ブライダルサミット報告-2」

夜には日本代表団代表を務められた桂由美先生(サービス創造学部特命教授)がデザインした衣装のファッションショウがありました。ショウが始まるや否や熱気に包まれた会場では、ある者はフラッシュ眩くシャッターを押し続け、興奮した若い女性のグループがアイドルのコンサートのそれと同じように声を上げ、ほかの者たちは世界的なブライダルファッションデザイナーのドレスや着物をただただ陶酔した表情で見つめました。数十分のショウは、その時間そこに居た者全てを魅了した素晴らしい“エンターテインメント”でした。ショウが終わった後も、興奮冷めやらぬ人々が一緒にレンズに収まろうと、桂先生を取り囲みました。

顧客満足(CS)という言葉が世間一般に用いられるようになって久しいですが、ブライダルはそれが最も高いレベルで求められる産業であると思います。人生最大のイベントと言っても過言ではない結婚式は、やり直すことがききません。しかも、結婚する2人にとって、準備から式の当日まで満足のいくものでなければ、実施する意味がないとも言えるでしょう。ひと昔前の結婚式は、利便性を追求するあまり形式的・システマティックとなり、なかなか個性が際立たなかったものでした。しかし、個性の時代と晩婚化・非婚化・少子化が一緒くたになると、結婚するそれぞれの立場や個性に合わせて、いかに満足感を与えられるか(=CSの向上)、ブライダル産業はそのことを真剣に考えなければならない時代を迎えました。しかも、結婚と営為、歴史との深いかかわりについいても気をまわす必要もあります。今回のサミット参加を通じて各国のブライダル事情に触れ、儀式を視て、日々変化の激しいブライダル産業はもちろん、ブライダル自体にも興味関心を強く持つようになりました。

フィナーレで出演者と一緒の桂先生

 

桂先生を囲む現地の参観者

 

今回のサミット参加者

「アジア・ブライダルサミット報告-1」

残暑厳しい日が続きますが、皆さん、お元気にお過ごしでしょうか。サービス創造学部・今井重男です。

去る8月26日~28日に海陽市(中国・山東省)で開催された「第14回アジア・ブライダルサミット」にかんしてレポートします。

「アジア・ブライダルサミットサミット」は、アジア各国の伝統的な結婚式の承継と、ブライダル産業の健全な発展を議論する会議で、14回目となる今回は日本、韓国、マレーシア、ミャンマー、中国の5か国が参加しました。

27日午前中に行われたシンポジウムでは、各国代表によるブライダル産業の現状報告がありました。経済環境、婚姻適齢人口数、宗教、民族の多寡などの個別事情により、各国の業界が抱える問題は異なることが理解できました。また、結婚式の衣装に関して、日本と韓国がほぼ全て、中国でも75%のカップルがウェディングドレスなど洋装であるのに対して、ミャンマーやマレーシアでは半分以上のカップルが民族衣装を着用するということから、儀式のスタイルも含めて経済の発展がブライダルの欧米化に影響しているのではないかと直感(観)的に考えました。日本代表の副代表を務めた吉田学部長は、「カップルに夢と感動を与えるウエディングサービスを提供するプランナーの育成が急務であり、千葉商科大学サービス創造学部はその最前線で活動する」と力強く話されました。

午後は現代風のデザインにアレンジされた民族衣装をまとった各国メンバーによる、結婚式のデモンストレーションです。“ハレの日”の衣装は各国とも豪華絢爛で、間近に見る美しさは本当に息を呑むものでした。また、儀式も格式と伝統、宗教要素や慣習などが随所に盛り込まれたものでした。日本代表は、和装でシビルウエディング(市民結婚式)をデモしました。シビルウエディングとは、宗教によらない人前結婚式の1つで、司式者が「婚姻届受理証明書」を読みあげて参列者一同に婚姻成立を宣言するセレモニースタイルです。実は、新郎の介添役(アッシャー)の1人としてとして、私も式に参加しました。

各国代表団の皆さん。左が日本代表団の桂代表と吉田副代表

 

韓国代表の皆さん

青い装束は誰?

王様と王妃のような新郎新婦

5月11日 「人事・労務研究会」を開催します!!

千葉商科大学サービス創造学部の今井重男です。

明日5月11日、公益財団法人日本生産性本部が主催する「人事・労務研究会」が、本学を会場に開催されます。通称“ジンローケン”と呼ばれるこの勉強会は、様々な産業分野の企業の人事・労務担当者の異業種交流研究会です。本学での開催は、研究会の取りまとめ役でいらっしゃる日本生産性本部・藤井様からお声掛けいただき実現いたしました。振り返れば藤井様とのご縁は今を遡ること10年以上となります。当時の仕事上の難問の対処について多方面よりご教授いただきました。どうもありがとうございました。

今回、藤井様からは「研究会の趣旨に合致する内容で、学部のユニークな教育方針やその実践状況を話してほしい」とご依頼いただきました。諒解です!明日は、学部発足以来、寸暇も休むことなく走り続けているこの学部の、類まれな?ユニーク?な教育についてご披露させていただくとともに、ご参集くださる皆さま方から多くのことを学ばせていただきたいと願っています。簡単にスケジュールをご紹介します。

1.学長挨拶:2009年4月に「サービス創造学部」を開設した島田晴雄学長が挨拶します。

2.学部長講演:学部の特徴は、教授陣が学問を通じて多様な概念や理論を教育するとともに、学部の理念や教育のあり方に共感する46社もの「公式サポーター企業」がサービス創造のための実践的知恵や経験を惜しげもなく学生たちに提供してくれること、さらに学生と一緒にさまざまなプロジェクトに参画してくれることです。それらについて説明させていただきます。

3.千葉ロッテマリーンズのファンサービスを創造したことで知られる荒木特命教授から、スポーツエンターテインメントにおけるサービス創造、そうしたサービス創造を実現できる人材の育成についてお話しさせていただきます。

研究会の後の懇親会では・・・、
4.懇親会タイトルは、itarian,innovation,ichikawa,…の“I”にひっかけた「i-party」です。懇親会は「パーティープロジェクト」の学生たちがおもてなしさせていただきます。また、18時過ぎに始まる藤原歌劇団オペラ歌手「震災復興ミニコンサート」は、「エンターテインメントプロジェクト」がアテンドしてくれます。

・・・と、ブログを書いている今(5月10日19時)も、放課後の16時からパーティ&エンターテインメントの両プロジェクトメンバーが明日の準備に取り組んでくれています。

一緒に成功させましょう!サービス創造人の卵たち!!

ファッションショーでの仕事を通じて・・・。達成感と爽快感、それから感動と。

 こんにちは。サービス創造学部2年の森早樺です。

 私たちサービス創造学部生116名は、さる23日に桂由美さんのブライダルファッションショーに学生スタッフとして参加させていだだく機会に恵まれました。主な仕事は会場でのお客様の誘導や入場時の接遇などでした。“ファッションショー”と聞くと「華やかな世界」「きらびやかなショー」とイメージする人が多いと思います。しかし、1つのショーを公演するためには、スポットライトに照らされる華やいだ部分とともに、私たちが行った仕事のようなサポートスタッフの存在が欠かせないのだと分かりました。お客様をただ誘導することがこんなにも神経を使うこと、そしてとても体力がいることなのだとCUCスタッフのみんなが痛感したでしょう。しかし、今回の仕事を最後までやり遂げて、多くのメンバーが達成感や爽快感を味わえたと思います。また、仕事をしてお客様に感謝されると自らもうれしく感じるということも経験したと思います。たぶん、このような気持ちになる仕事に就くことが大切で、仕事は華やかさで考えるものではないのだろうと感じました。卒業後の進路選びでも、今回の経験が大いに役立つのではないかと思っています。

 今回はスタッフの経験とともに、ショーも見せていだだきました。ショーを見る私たちは、瞬きする間も惜しんで「すごい!」「キレイ!」と、ただただ言うばかりでした。将来ブライダルの仕事に就きたいと思っている私は、きっと周りの誰よりも感動していたと思います。この世に1つしかない素晴らしいデザインのドレスを、1人のデザイナーが生み出しているのだと思うと不思議な感じがしました。隣席の友人が「どれも着てみたいけど、一生のうちで何着着られるのかな」と言いました。そんな言葉が出るほど素敵なドレスばかりでした。着るのはもちろん、見るだけでも幸せだと感じるのがドレス。だからこそ、人生の中で1番幸せだと感じるときに着るものなのだと再認識しました。

 最後になりましたが、桂先生、このような機会をお作りくださりありがとうございました!

2010年度「熱血講座」最終講義を終えて

 こんにちは、「熱血講座」を担当する、サービス創造学部の今井重男です。

 本日、2010年度「熱血講座」の最終回の講義がありました。この講座は千葉商科大学を卒業後に産業界はじめ各界で活躍している同窓生の方々をゲストお迎えし、学生時代、卒業後の進路での出来事から人生についてまで幅広いテーマで熱く語ってもらう3学部共通科目です。「熱血講座」は一昨年、後輩たちのために何か貢献できたらと願う同窓生たちの集い「熱志会」のメンバーに、自分たちの仕事や経験を学生に熱く語りかけてほしいと島田学長が提案しスタートしました。1、2年目は吉田優治教授(サービス創造学部長)が担当し、本年度は私が担当させていただきました。

 最終回のゲストは、本年度にご登壇くださった方のアンコールアワーとして、株式会社まごころ一級屋を経営されている大野誠治様でした。講義の最後には、働きづめで働いてきた人生の苦しい時に聴いた、ゆずの『栄光の架橋』を学生とともに歌いました。

 学生たちの成長を願い、仕事の合間を縫って準備をし、講義に駆けつけてくださる同窓生が、青春時代を過ごした母校の教壇で、後輩たちに様々な経験やそこから学んだことを歯に衣着せず熱く語る。すると学生は、熱く話をする同窓生を熱い眼差しで見つめ聴講します。学生はきっとその瞬間に何かを学び得ているものと確信します。

 実は現役学生が同窓生からこのような形で話を伺うことは、珍しいことなのかもしれません。1月8日に吉田学部長が書いた「サがつくブログ」にもある通り、本年1月5日(水)の朝日新聞(朝刊)1頁の特集記事『教育 あした④』に「熱血講座」の記事が掲載されました。そして今日はTBSの朝の番組「みのもんたの朝ズバッ!」の取材があり、スタッフが講義風景を撮影し、講義の後に吉田学部長と私がインタビューを受けました(2月中に放送予定。放送日が決まったら、ブログなどでお知らせします)。講座の担当教員として、現役学生にとって「熱血講座」が、同窓生から知恵や生き方を生で学ぶ場としてあり続けるよう私自身熱い気持ちで取り組んでいきたいと思います。

 最後になりましたが、登壇いただいた同窓生はじめすべての同窓生、それから履修してくれた現役学生に対して本年度のご協力に心から感謝を申しあげます。