投稿者「清水喜久」のアーカイブ

国際税務を学ぶ

春休みもほそぼそ続ける財務経理サブゼミナール、、、担当の千葉商科大学サービス創造学部 清水です。

さて、先日のサブゼミナールでは、税理士の飯田先生をお招きし、国際税務について講義していただきました。税理士業務といえば、個人や法人の納税申告、代行記帳、税務調査立ち合い等・・・を行うスペシャリストであるという認識を持つ学生さんも多いでしょう。ですが、世界中でビジネスを展開するような多国籍企業においても、彼ら(彼女ら)のような国際税務専門の税理士が活躍しています。

飯田先生は、米国の大手IT企業である(TI)テキサスインストルメンツや(HP)ヒューレッドパッカード、そしてプライベートエクイティ等を経て、現在はフィンランドに本社(HQ)を置く多国籍企業ノキアの日本法人でタックスマネジャー(税務責任者)として活躍されておられます。
あまり知られていないのですが、国際的にビジネス展開するような巨大企業においては、税務部門は花形です。Treasury&Tax(財務&税務)として財務部門の重要な業務なんですね。・・・専門的過ぎて、財務を管理しなくてはならない私も、彼からよく教わってました 笑

これからの時代、資格をとってのんびりレガシー業務ばかりやっていては話になりません。ニッチで付加価値を出せるような分野を探しましょう。税理士を目指す学生の皆さんは、たとえば国際税務のエキスパートを目指してみるのも選択肢のひとつです。私自身は、最近、製造業の経営に携わらせて頂くことが多いのですが、経営の現場だって、まだまだバリューの出せるニッチな分野がありますよ~。一緒に研究していきましょう。

企業の皆さま、財務会計や金融に強い実業人を輩出し続けてきた千葉商科大学を、引き続き宜しくお願い致します。

サブゼミナール♪

千葉商科大学 清水 久々の投稿です。

今期も、週一回、18時以降有志を集めてサブゼミナールをやっています。
このサブゼミ、予定では2時間なのですが、なんとたいてい21時を過ぎるという白熱ぶり。
今日はその一幕を・・・。

今期はなんと、本来ゼミナールが必須でない1年生の参加率が高く、先輩たちを含め総勢10名程度で運営しています。内容は、企業財務・会計、それにまつわる法務分野が中心ですが、広く経営に関する諸問題を取り扱います。ん?単体のテーマを勉強するんじゃないのか?と突っ込まれそうですが、生き馬の目を抜くような実際の経営において、そんな単純な話はそうそう転がっちゃおりませぬ。。。すべての経営課題は上級管理者のミッションであるという趣旨の下、様々な課題を取り扱っています。

さて、このゼミナールの運営ですが、本来ゼミナールは“学生主導でやるべきである”をモットーに、主として先輩が講義、その後活発に議論する、といった感じを目指しています。で、ようやく最近その体をなしつつあります。ここでの狙いは、聞く側も無論勉強になりますが、講義する側の学生の成長でしょうか。教える以上は、①聞く側の熱意を醒めさせないようにおもしろく、②わかりやすく、それでいて③内容のレベルは落とさず講義し、且つ④あらゆるツッコミにも答えなくてはならず・・・、ゆえにそれなりの予習が欠かせなくなるからです。
というわけで、教える学生は特に大変でしょうが、、、でもいいのです。どうせ企業に入り、リーダーともなれば、部下を惹きつけモチベートしなくてはならなくなるのですから。ここでその端緒をつかめばよいのです。

添付は、新規事業について講義する菊池君(4年生)です。菊池君は在学中に“新規事業企画案”を書くほどの熱血漢でした。卒業後は、その分野にジョインします。菊池君、エンジェル(主に欧米でみられるような富裕な個人投資家)のハートをつかめ!。

後輩の皆さんも、負けずに高徳の実業人を目指しましょう。興味のある学生は連絡してきてください。

企業の方々、当校にはこのような学生がたくさんおりますので、引き続き宜しくお願い致します。

金融実務を愚直にマスターしよう・・・

みなさん、こんにちは。千葉商科大学サービス創造学部 清水です。
いよいよ秋学期が始まりましたね。私の研究室も活動開始です。

教育面では、引き続き、銀行を中心とした金融機関で働く方々の基礎~上級能力を試す銀行業務検定試験の勉強にも力をいれています。この資格、、、金融機関にお勤めの方には馴染み深い資格ですが、学生のみなさんにはそうでもないかもしれません。そこでサラッと解説してみましょう。

全国銀行協会が主催するこの試験には、法務、財務、税務(各4、3、2級)を中心に各種あり、金融機関に勤める人々の必須知識を問うものです。いくつかの試験は、多くの場合、昇進の条件にもなっているわけで、、、金融、特に銀行、信金等を目指そうとするみなさんは、ほどよく頑張らなくてはいけません。法務3級(できれば、財務、税務3級あたりも)が目指すグレードでしょうか。

週末の午後、検定試験対策参考書をチェックしに都内の大手書籍販売店にやって来ました。あらためて資格コーナーを見渡すと、職業別の資格では、公務員受験と金融従事者向けのものが多いことに、イヤでも気づかされます。
テキストを開けてさらにビックリ!試験内容も昔に比べて広範に及んでいるようです。私自身、金融プロフェッショナルを養成する教育者として、上記各資格の2級は合格しているのですが、心なしか難易度があがっている気がします。

おっ、、、

ここで怯んではいけません。千葉商科大学は多くの金融関係者を輩出してきた名門大学です。愚直且つ地道に、はたまた着実に頑張っていきましょう。全国の金融機関の採用御担当者様、これからも、教育に、研究に、日々研鑽して参りますので、宜敷くお願い申し上げます。

中小企業大学校の研修に参加してきました

サービス創造学部の清水です。

いよいよ夏本番ですね。みなさん体調管理に気をつけてください。

さて、清水研究室では、週末を利用して中小企業大学校の研修に参加してまいりました。中小企業大学校とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(所管:経済産業省)が、国の中小企業施策の一環として、中小企業における人材育成を支援することを目的に、全国9箇所に設置、運営している機関です。中小企業診断士の育成や、次期経営者養成など様々なコースがありますが、今回我々千葉商大チームが参加させていただいた分野は、次期経営者養成コースの授業です。

講義内容は、実際の経営問題を取り扱い、ディスカッション、質疑応答の精度を高めることを目的としています。参加メンバーは、われらが千葉商大から精鋭5名、そして、すでに企業で若手幹部候補ととして活躍されている先輩たちもほぼ同数です。まずは、リゾート再建で有名な星野リゾートの星野社長のリーダーシップとマネジメントスタイルを取り扱ったビデオを見て、それからディスカッションを行います。カウンターパートのみなさんは、中小企業(といっても、規模的に中~大企業程度なのですが)の次期経営者の方々。ゆえに、経験も真剣度もちがいます。くわえて、すでに厳しいトレーニングをたたきこまれた猛者ばかりですから、我々千葉商科大学チームも、安心して(?)諸先輩の懐に飛びこむことができました。
・・・じつは、私がゼミで実施するディスカッションは、考える力やまとめる能力育成を中心に考えて行っているため、コンサルタントが行うような成果物重視のプロフェッショナルなものではないのです。そのぶん、学生にとっては目からウロコだったのではないでしょうか。私も現役時代は、このようなQC活動をよくやっていたものですが、最近はとんとご無沙汰だったのでなんだか新鮮でした。

ディスカッション後は、成果物発表だったのですが、わが千葉商大チームのメンバーもかなりイケてたと思います。コンテンツ、はこび、スピード、そして声のトーンなどなど、プロフェッショナルとしてはまだまだまだまだ頼りないところがありますが、それでもかなりいい感じ。中小企業大学のみなさまからも指導教員からも、千葉商大の参加メンバーに対して賛辞が贈られましたから、この評価はあながち私の独りよがりではないでしょう・・・。
なお、この手の“ビジネス最前線に飛びこめ!シリーズ”は本年で2年目なのですが、時間と気力と体力、おっと大事なことを忘れてました、”先方の許しが得られる限り”、もぐりこみ参加させていただき学び続けます。

次回はどこにしようかな。ではまた。

*プログラム及び先方参加者様等詳細については非開示とさせていただきます。

ビジネス教育を通じて人材育成をめざす!

千葉商科大学サービス創造学部の清水です。

いよいよ新学期がはじまりましたね~。新入生のみなさんは慣れないことが多いでしょう。そして、4年生は就職活動真っ最中ですね。がんばってください。
企業も新年度を迎えました。経理や財務部門は、昨年度決算期の数字をまとめているところで、どこも慌ただしくなってきています。。。私も数年前まで、その真っただ中にいたのですが、教育に奉職する身となってからはそのような緊張感が少し薄れてきてしまいました。

さて、清水研究室ですが、新年度に突入してからも細々とサブゼミ活動を続けています。ひとつは、商業銀行における金融法務、もうひとつは企業会計(財務会計及び管理会計)と財務戦略に関するものです。どちらも、由緒ある千葉商科大学に相応しい分野です(と、自負しています・・・)。

バブル崩壊、リーマンショックを経て立ち直った日本の商業銀行ですが、金利低下や企業の資金調達方法の多様化により、既存のビジネスからサービス分野への転換が急がれます。例えば最近では、ファイナンシャルプランナーなどがもてはやされていますが、サービス分野にウェイトを移しつつある商業銀行にとっては、個人向け資産運用アドバイザリは花形となりそうな業務です。
一方で、商業銀行のコア業務は、今も昔も、預金、融資そして為替業務。日常のオペレーションはともかく、ひとたび問題発生となれば、ガッツリ法律に絡めとられる業務ですから、銀行役席を目指す人は、財務会計のみならず法律分野についても精通していなければなりません。というわけで、全国銀行協会のテキストに沿って、民法、会社法、さらには手形小切手法を中心にこの分野の習熟に努めます。

もうひとつの企業会計と財務戦略ですが、こちらは単に会計、財務そして投資理論などを詰めこむのではなく、インベストメントバンカーやコンサルタントを目指す人や、企業のCFO(最高財務責任者)が習得すべき戦略的な内容の理解を目標とします。
企業は、中長期的な観点から成長を目指さねばなりませんが、どのように戦略を策定し、成長のスピードはどれくらいか、その場合必要資金をどのようなスキームで調達すべきか。また、成長戦略は自社単独で描くのがよいか、アライアンスでいくか、あるいは競合会社を買収すべきなのか、フォーメーションはどうするか・・・などなど、多くの悩みごとがあるわけで、それによって様々な方法が考えられるわけです。当然ながら採りうる戦略によっては、会計や財務のみならず、法務や金融マーケットについても高度な知見が必要になってきますので、幅広く勉強しなければなりません。本コースでは、”会話できるリーダーづくり”をモットーに、考える力、話す力を養います。実学重視の本校の強みです。

経営を勉強する際に気をつけねばならないことは、例えば会計や財務、そして法律など、①特定分野を単独に考えすぎないことでしょうか。幅広く有機的にとらえることが出来なければ、優れたマネジャー失格です。次に、②机上の空論にとらわれないこと。これはもうみなさんお分かりですね。実戦では、経験の乏しい評論家は無用の長物です。
最後に、③“失敗は怖れることなかれ”です。むしろ問題は、“失敗を放置すること”や“安易な現状維持”なのです。マネジャーたるもの、失敗に気づいたら、冷徹に事実をみつめ、それを客観的に分析することで、単にオペレーションレベルの話なのか、それとも戦略の前提が間違っていたのかなど、なんらかの仮説に基づきアクションをとらねばなりません。

以上、簡単に説明しましたが、興味のある学生諸君は是非連絡してください。
私自身は、引き続き現場感覚を維持すべく実業にアクセスし、効果的な教授方法を研究し続けたいと考えています。
ではまた。

年末雑感あれこれ

文字はやっぱり手書きのほうが心が伝う。
そう考えて、手書きで文字を連ねる方も多いのではないだろうか。かくいう私もその一人で、書類なども手書きで仕上げることがほとんどである。いや、正確には“仕上げていた”というべきか。残念ながら昨今のビジネス環境においては、手書きの書類など、むしろ無用の長物となってしまったのである。

使わなくなったモンブラン万年筆にインクをいれっぱなしにしたせいか、修理に出さねばならなくなってしまった。この万年筆、大学に入学した頃に求めたものであるから、淡い邂逅以来ゆうに30年近く使い続けていることになる。
幾度修理に出したことだろう・・・。うれしいことに、今度もきっちり元通りになって戻ってきたのであった。漆黒のボディは戦い終わった兵士のようにやつれ、ペン先は深遠なる哲学者のごとく思慮深げにくすんだローズゴールドだが、そのインクフローの流麗なるさまは、まさにファウンテンペン(泉の筆)そのものである。
あらためて考えてみると、一流ブランドというものには、多かれ少なかれなんらかのストーリィがあるのではないだろうか。先のモンブランもそうだが、高級宝飾時計メーカとしてのパテックフィリップ、バセロンコンスタンチン、オーデマピゲなども、実直ながらいかにも艷気溢れる出来映えを誇っている。ファッションでいえば、エルメスやダンヒルのアタッシュケース、ジョンロブやエドワードグリーンあたりのシューメーカー、そして数少ないフルオーダースーツやシャツを取り扱うメゾンなどなど、、、世に名品と呼ばれるものは、なんらかのストーリィが仄かな香気を添えているものである。

門外漢なりに、これら一流ブランドに共通した“なにか”を想像してみると、①相応の歴史があり(歴史を維持するだけでも大変なことである)、②一貫したデザイン性(時にそれは陳腐ともされるが、おかげでアイデンティティを保つのに成功している)、そして③アフターサービスがしっかりしている、などが思いつく。特に③のアフターサービスは重要で、製品をメンテナンスする高度な技術もさることながら、受付から製品受け渡しにいたるまでの顧客対応といったソフトな側面によるところが大きいといえそうだ。
例えば私の革靴にも、数回の革底交換を経ているものの、既に10年以上使い続けているものもあるし、スーツだってクリーニングからメンテナンスまでメゾンで一貫して管理してもらうことで、これまた長期間愛用し続けているものが多い。書棚で静かに時を刻むユリスナルダン製の懐中時計に至っては、製作からおよそ一世紀を生きながらえてきた逸品である。かく考えてみると、本物の一流ブランドというものは、饒舌で派手で奇をてらったものではなく、秘めやかであり、実力を理解し得る人だけに分かってもらえばそれでよし、といった威風堂々たる所作こそ相応しいのではないだろうか。

さて、長くなったが、いよいよ今年も幕が降りる。そぞろに、緞帳(どんちょう)が織りなす調べが聴こえてくるようだが、残りわずかな時間を有意義に過ごしたいものである・・・。
きたる2017年も、歴史ある千葉商科大学のブランドを傷つけないよう、信頼あり、アフターフォロー万全な教育を行いたいと思いますので、皆さんも、なにかあったら遠慮なく相談してください。

ではでは。

サービス創造学部 清水

経営コンサルタントについて考える

皆さんこんにちは、サービス創造学部清水です。
いよいよ新年度が始まりましたね。新たに入学された学生の皆さん、おめでとうございます。

さて、今日は経営コンサルタントのお話をしてみたいと思います。
つい最近、経歴詐称のコンサルタントの方がメディアを賑わしていたので、皆さんその存在を聞いたことがあるかもしれません。経営コンサルタントとはいったいなにをやる職業でしょうか?
企業には様々な問題がつき物です。スタートアップの段階から、軌道に乗るまで、多くの障害が待ち受けているものです。さらに、一度軌道に乗ったからといって、安心しているわけにもいきません。競合や取引先、はたまた移り気な顧客を相手に、長期間にわたって繁栄し続けるためには様々な試練が待ち受けているものです。してみると、コンサルタントは、個々の企業の属するステージや、取り巻く内部・外部環境を分析し、対応を図っていく、いわば医者のようなものでなければならないのでしょうか。・・・であれば、この職業には、経営や経済に関する知識もさることながら、十分な実務経験も必要になってきそうです。

時折、学生の皆さんから、「どうしたら経営コンサルタントになることが出来るでしょうか?」、「なにか資格が必要でしょうか?」という質問を受けることがあるのですが、残念ながら一概にはいえません・・・。というのも、実務的には、専門領域の違いを始めとして、顧客企業規模、業種などによって状況を異にすることが多いからです。でも、それでは心もとないという意見もあるでしょうから、私個人のケースで考えてみます。
私が独立するとしたら、学歴はさておき、それ以上に“実績(トラックレコード)”が重要視されてくることを意識します。カバレッジの範囲にもよりますが、①経営・事業戦略構築に対する評価及び実績(財務戦略、資金調達スキーム、上場実績、M&A実績、事業再生実績など)、②経験した事業規模及び形態(ハンズオンかハンズオフか)、③責任及び権限の範囲などなど・・・、クライアントとの委任契約に当たってドキュメントとして作成し、詳細にインタビューされることになります。シニアになればなるほど、あるいはクライアントが大規模になればなるほど、この“案件実績”が意味を持つようになることを肝に銘じておいて下さい。・・・では、資格が不要かといえば、そんなことはありません。例えば、MBAや中小企業診断士は、それなりに“とっかかり”に使えるでしょうし、ないよりはいいのです。それを利用して、自分のキャリアという引き出しを増やせばいいのです。

新卒の皆さんだったら、先ずは自分の専門を決めて、任せられている実務に励むこと。ある程度キャリアを積んだミドル社員であれば、自身のキャリアを棚卸してみること。さらに、シニアともなれば、実績を付加していなければなりません。それが重要です。そして専門的な経験にある程度の自信を持つことが出来たならば、次のフェーズとして、それらを経営と結びつけて考えることが肝要です(例えば、マーケティング+経営、組織+経営、IT+経営、経理・財務+経営など)。なぜなら、経営コンサルタントは、ある分野の“専門職”だけではダメなのです。それを必ず経営というフレームに落とし込まねばなりません。“顧客から報酬を受け取るプロフェッショナルとしては、アウトプットには最も気を使わねばならないということです。”

最後に重要なキーワードを3つ。ヒアリング能力、問題解決能力、そしてアウトプット能力です(決して、魅惑の低音ボイスやイケメンを競うわけではありません!!)。そうです、問題解決能力を除けば、人間関係に関するスキルが非常に重要だということです。皆さんも、在学中はコミュニケーション能力を高めるよう頑張って下さい。

実学を研究、教育する千葉商科大学で、一緒に考えていきましょう。

金融、財務、リアルビジネスラーニング・・・

皆さん、こんにちは。サービス創造学部清水です。春休みいかがお過ごしでしょうか。

さて、今回は私の専門領域である経理財務に関するお話です。といっても、今回は、金融・資産運用に関する内容ですので、もしかすると、「うーん、苦手だな」と思う方もいるかもしれません。私自身、“資産運用初歩の初歩”と題して、大学や付属高校で講義をしてきたのですが、経理財務ですら難しいのに、資産運用とはいったいなんだ?ということにもなりがちです。
ですが、個人でお金を運用する人も多いでしょう。皆さんのお父さんやお母さんも、いろいろな手法でお金を運用しているかもしれません。アメリカなどでは高校生でも学んでいるこの分野、皆さんもちょっとだけ興味を持ってみませんか。

私自身の背景を話しますと、金融業界からキャリアをスタートさせ、すぐに大手外資系企業の経理財務部門へ移籍しました。そこには約10年間在籍したのですが、幸いなことに、当時の米国系企業は日本企業よりも経理財務オペレーションに優れていたので、大変勉強になりました。経理関連では、①財務情報の内部レポーティング・システム、②予算統制システムなど。財務関連についていえば、①グローバル・キャッシュ・マネジメント(資金の最適配分)、②国際税務(移転価格税制)、そして③年金資産ポートフォリオ・マネジメントに関するノウハウなどなど、枚挙に暇がありません。
その後、国内上場企業で約10年、戦略部門、特に事業再編、M&Aの企画・実行を指揮してきたのですが、その傍ら、いわゆる機関投資家として約1,200億円の年金資産の運用執行委員(最高意思決定機関)を兼務することが出来たのは、まさにリアルビジネスラーニング。この時期恵まれたのは、アメリカ、ヨーロッパを中心とした投資銀行家と交流が持てたことでしょうか。なんといっても、この業界は、秘密のベールに包まれている部分が多いのです(ブティック型と呼ばれる比較的小規模なバンカーにおいて顕著です)。一方で、多数の一流プロフェッショナルたちがマーケットから消え去ったのも紛れもない事実です・・・。この世界がどれほど熾烈であるか、想像に難くありませんね。

本当の仕事は、理屈では済まされません。当然ながら、テレビドラマのようにカッコよくもありません。プロフェッショナルである以上、数値でのみ評価されるだけです。権限と責任、結果がすべて。特段、資産運用業務に限りませんが、高度な専門職の世界は、本来そんなものです。
さてさて、ここまで聞いてどうでしょう。怖気づいたでしょうか?いやいやそんなことはないよ、という皆さん、是非語りましょう。千葉商科大学サービス創造学部では、金融のみならず、経理、財務など幅広く高度経営人材に必要なサービス教育も行っています。

経済産業省プロジェクト進行中!

サービス創造学部 清水です。

皆さん風邪などひいていないでしょうか?

実は今、経済産業省プロジェクトの一環として、いくつかの企画が走ってるんです。で、私はといえば、清掃ビジネスを通じて、リアルにビジネスを学ぶ機会を考えています。しかし、教員が考えるのでは意味がありません。学生の皆さんを巻き込んで巻き込んで、例えば、皆さんが現場に入る・・・、そして企業のプロフェッショナルと共に働き、様々な場面を通じてイノベーションしていく環境を創りたいと考えています。

協力して戴いている企業は、ALSOKビルサービス株式会社様!皆さんご存知、日本におけるセキュリティビジネスの雄、綜合警備保障(ALSOK)株式会社様の中核グループ企業です。ALSOKビルサービス株式会社様は、清掃ビジネスのみならず、ビル丸ごとの運営・保安管理サービスを行うことが出来る、不動産管理業務のプロフェッショナルなんですね~。ちなみに、2020年の東京オリンピックに向けて、警備&高機能事業用ビル管理分野は、成長が期待できるドメインのひとつですよ。。。

既に、何回か打ち合わせさせて戴いたのですが、さすがプロフェッショナル!私のような素人には創造し得ないようなアイデアや、スキームをがんがん提案してもらっています。こんなとき、公式サポータ企業様の心強い協力や支援のありがたみが、本当に身に沁みるものです。
まだまだ学生募集を経て、実行段階に入るまでは案を練らなくてはなりませんが、、、どうです皆さん、他大学に先駆けてリアルビジネスラーニングを追求する千葉商科大学!現場から学ぶビジネススキルに、ぜひ参加して下さい。

ではまた。

夏休み・・・、そして秋学期へ向けて・・・

サービス創造学部 清水です。

試験も終わり、いよいよ夏休み。学生の皆さんはほっと一息ついているところではないでしょうか。

先日、ある企業の方とお話していると、企業人がいかに大学教育について期待を寄せているか、という話題になりました。企業が大学教育に期待すること、それはなによりも“考えることが出来る人材作り”にあるようです。これは私も同感で、本来、最高学府を卒業してきたはずの人材なのだから、イレギュラーな状況に陥ったときにこそ真価を発揮してもらいたいのですが、、、なかなかうまくいかないのです。
平時においては、そつなくこなす要領の良さと器用さを兼ね備えながら、ひとたび問題があるとたちどころに思考が停止する・・・、さらには精神的に落ち込んでしまう・・・。これを記憶型受験システムの弊害と、ニヒルに嘲り、片づけてしまうほど悠長な時代は、とうに過ぎ去ってしまいました。

そういうわけで、講義を行ううえで最も大事にしているのが、考える力を養ってもらうことなのです。なるほど、言葉で示すのと実際は異なり、なかなかうまくいかないのが実情でしょう。私自身、企業におけるマネジメント人材育成の効果的な教育方法について考え、実際に複数の企業で部下や後輩を育成してきましたから、それがいかに難しいか十二分に理解しているつもりです。ですが、次世代を担う若い学生の皆さんは、是非とも“考え抜くコツ”を身につけなければなりません。

実際の企業における諸活動は、多様な人間の欲求や思惑が絡む極めて生々しいものです。学生の皆さんにとっては未知の世界ゆえ、なかなか想像もつかないかもしれませんが、まずは“考える”というインフラ整備から初めてみてはいかがでしょう。
マネジメント実務に関していえば、机上の空論はあてになりませんが、だからといってなにもしないわけにはいきません。夏休み期間中も、アルバイトや友人たちとの語らいの片隅に、勉強の時間もとってみて下さい。・・・というか、いっしょに考えましょう。

栄誉ある千葉商科大学の学生として誇りと気概をもって青春を謳歌してもらいたいと思います!

ではまた。