大沢伸一特命教授塾(第2回)、とてもいいです!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日22日(日)14:00から丸の内サテライトで第2回「大沢伸一特命教授塾」が開かれました。今回のテーマは大学内で開催する「非常識なイベント」。受講生はここ1カ月間考えてきた企画提案をそれぞれ個別に発表して、大沢特命教授からコメントをもらうという贅沢なクラス。大沢塾20160522

大沢伸一特命教授の厳しくも、丁寧で真摯な指導。学生にとって貴重な機会です。受講生たちの提案に流れる問題意識を大沢教授が見つけ出し、それについて次回までに受講生全員で検討を重ね、具体的企画提案をすることになりました。

「他人が求めていることより、自分がやりたいこと」が重要であることを改めて考えさせられました。特命教授塾、いいです。次回は6月第4土曜日です。受講生がんばれ。

 

保護者の皆さんとお会いさせていただきました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日22日(日)10:30より教育後援会新会員歓迎会が開かれました。1部では1101教室で学部長挨拶をさせていただきました。2部ではThe University DININGで懇親会が行われました。お忙しいところご参加いただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

保護者会

私は毎年入学式で、学部保護者の皆さんや学生たちに携帯電話番号とメールアドレスを公開しています。4月以降も保護者の方からの相談や励まし、ご意見を数十件いただきました。ご意見、ご相談などはいつでも学部長、学部教員、学部事務課まで遠慮なくお寄せください。

写真はお話しさせていただいた保護者の皆さまと。なお全学部学生6000名の保護者が加入する「千葉商科大学教育後援会」の会長は、サービス創造学部の宮下さんです。いつもありがとうございます。

「学生プロジェクト虎の巻」説明会開催!

PT01
教授の西尾淳です。
本日1限目の時間を利用して「学生プロジェクト虎の巻」説明会を開催しました。「学生プロジェクト虎の巻」とは、プロジェクト活動をする上で必要となる各種申請について、会計処理のルールについてが分かりやすくまとめられた物で、プロジェクト実践履修学生必読の書となっています。
pt04
プロジェクト実践は学生たちが、チームごとに設定した目標を実現するために企画・運営を繰り返すもので、サービス創造学部の3つの学びの中で「活動から学ぶ」に位置づけられるものです。独自のサービスを創造することにチャレンジすると同時に、時間やお金をマネジメントすることも学ぶこととなります。
本年度は、「パーティー・プロジェクト」「コミュニティカフェ・プロジェクト」「アワーウェディング・プロジェクト」「千葉ロッテ・プロジェクト」「千葉ジェッツ・プロジェクト」「ジェフ千葉・プロジェクト」「メディア・プロジェクト」「スタートアップ・プロジェクト」の8プロジェクトが活動しているところです。
4月にスタートした活動も、今後活性化しだします。このブログでは各プロジェクトの活動状況も随時報告しますのでお楽しみに。

経済産業省採択プログラムで「キャンパスエンターテインメント創造」!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨年に続き、経済産業省「産学連携サービス経営人材育成事業」に採択されたサービス創造学部の「In-Campus Real Business Learning」。サービス創造人材育成プログラムを関係する公式サポーター企業各社と開発します。

昨夜は18:00より「ぴあ」関係者と、キャンパスエンターテインメントを創造することを手掛かりにどんな人材育成の可能性があるのか話し合いました。次回は「ぴあ」主催「METROCK 2016」(21・22日)に参加する20名の学生たちを集めて意見交換する予定。

ALSOK、イオンエンターテインメント、東映、資生堂、Transit General Office Inc.などとのミーティングを続けて行う予定です。経産省ぴあ

石巻、5年ぶり同窓会復活! 

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日(5月14日)、大震災から5年ぶりに開催された「同窓会石巻瑞穂会:追悼・再起・がんばっぺ会」に参加させていただきました。石巻商業高校卒業の樋野くん(4年生、石井ゼミ)、岩手出身の小笠原さん(2年生)も参加しました。

石巻2

大震災によって同窓会石巻瑞穂会の複数のメンバーも亡くなられました。あれから5年、石巻にもう一度同窓会の火をともそうと阿部会長はじめ多くの同窓生がOB経営の「割烹石もり」に集まりました。

今回のテーマは「追悼・再起・がんばっぺ」。

石巻商業高校校長、同校教諭5名、同校教諭OB,石巻市立桜坂高校校長、小学校元校長、石巻商工会議所課長、元石巻市議会議長で次期市長候補予定者、中央商店街役員、新聞店経営、水産卸売会社経営者、米穀店経営、水道工事会社管理職、石巻市役所OB、石巻信金OB、割烹経営者など石巻を支える人たちばかりです。みんないい人ばかりです。

先週大学キャンパスを撮影した10分動画、そして今回は大学チア「glitter’s」が特別に作成した「Go! 石巻」のダンス動画も持参し上映させていただきました。合わせて大学の現状もお話しさせていただきました。

石巻に元気な商大OBたちの同窓会瑞穂会が復活。全国各地の同窓会の皆様と力を合わせて厳しい時代の大学づくりに取り組みたいと思います。

今回参加させていただいた樋野くんや小笠原さんが、次代の同窓会の中心になって活躍する日もそれほど遠くないように思います。石巻の皆さん、ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

石巻10

石巻4

石巻5 石巻6 石巻7 石巻8

*********************************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm
公式サポーター企業 http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=23

最新学部パンフレット :http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=1

大学広報誌「Inside」 :https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

震災から5年、ようやく「同窓会石巻瑞穂会総会」開催!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

震災から5年、ようやく同窓会石巻瑞穂会が開催されるとのことになりました。石巻商業出身の4年生日野君と東北出身の2年生小笠原さんを同伴して総会に参加させていただきます。

石巻瑞穂会の阿部代表から何度も丁重なお手紙をいただきました。当日は大学チア「glitter’s」の石巻応援メッセージ動画も会場で卒業生の皆様に見ていただこうと思います。

石巻の皆さんにお会いできること楽しみにしています。同行する学部生2名にとってもよき学びの機会になると思います。

石巻2

*********************************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm
公式サポーター企業 http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=23

最新学部パンフレット :http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=1

大学広報誌「Inside」 :https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

The University DINING のダンスイベント動画!

3月に卒業した学部4期生滝澤秀斗OBが、小中学生を集めて4月17日に開催したダンスイベント。

大盛り上がりしたこのイベントを滝澤OBが早速動画にして You Tube にアップしてくれました。「今度は商大生や教職員が参加して盛り上がれるダンスイベントを開催したい!」と早くも次の企画に燃えています。

今年の秋にはThe University HUB にダンス&ライブスタジオが完成します。千葉商科大学キャンパスがダンス解放区になります!

*********************************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm
公式サポーター企業 http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=23

最新学部パンフレット :http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=1

大学広報誌「Inside」 :https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

【超速報】快挙4年連続就職内定率、99.3%以上達成!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

学部の就職顧問、「就職の女神」と呼ばれる庄司就職顧問から先ほど連絡が入りました。3月に卒業した学部4期生の就職率が99.3%で確定したとの知らせです。1~4期生まですべて99.3%以上の快挙です。

*公表される最終就職率: 4月末日が確定値になります。

特別な教育をしているわけではありません。公式サポーター企業57社や経済産業省に力強くご支援いただきながら、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動家ら学ぶ」という3つの学びを学生、卒業生、教職員が地道に繰り返してきただけです。

学部1期生:「99.3%」

学部2期生:「99.3%」

学部3期生:「100%」

そして、学部4期生:「99.3%」

元気写真

サービス創造学部、学部生をしっかり教育して、しっかり就職させることができました。卒業生の皆さん、サービス創造してください。最後の一人が就職するまで、諦めすに就職指導を続けます。

学部長としてとても、とてもうれしい成果です。

学部就職サイト:http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/career/index.html

学部サイト:http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/

*********************************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm
公式サポーター企業 http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=23

最新学部パンフレット :http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=1

大学広報誌「Inside」 :https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

2年間で9回、桐生南高校との共同企画「サービス創造熱血講座」!毎回500名に受講いただきました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

この2年間、群馬県立桐生南高校で9回にわたり「サービス熱血講座」を開講させていただきました。毎回、体育館に500名以上の同校生徒と全教職員が集まり受講していただきました。ご協力いただきましたゲストスピーカーの皆さま方、ありがとうございました。

毎回、東武特急に乗って桐生に行って、500名の同校生徒の皆さんに会うのが楽しみでした。すでに卒業された学生さんが300名近く。それぞれの進路でサービス創造のマインドを胸に頑張ってくれることを願っています。2年間で延べ4500名以上の桐南高校の生徒さんに受講いただきました。

学部インハウスメディア「Kicky」特集記事、ここをクリック: http://kickycuc.jp/others/topics045/Kicky熱血講座9回目

*********************************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm
公式サポーター企業 http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=23

最新学部パンフレット :http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=1

大学広報誌「Inside」 :https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531

門外不出の「プロジェクト虎の巻」!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

水曜日の朝9:00から「学部プロジェクト委員会」を開き、2016年度「学生プロジェクト」手引きガイドの最終検討を行いました。私たちはこの手引きガイドを「プロジェクト虎の巻」と呼んでいます。

この虎の巻、2009年の学部開設からスタートした「活動から学ぶ」プロジェクトの諸手続きや案内を事務職員が中心になって創り上げてきました。毎年、学生の意見、プロジェクト担当教員、連携する公式サポーター企業関係者の意見を聞いて学部全員で加筆修正して創り上げてきました。サービス創造学部の門外不出の秘密資料です。プロジェクト虎の巻

プロジェクトの流れ、企画申請書、備品借用申請書、教室利用申請書、保険、車両使用、施設、課外活動、大学ロゴ使用、ポスター掲示許可、大学駐車場、掲示物、配布物、学生プロジェクト倉庫、予算申請、仮払い申請、保管依頼、物品発注書、交通費精算、代引き申請、売上明細書などの会計処理に関する諸手続き、Web上で公開している学部備品一覧やプロジェクト備品一覧などなど。

GW明けにプロジェクトに参加する300名弱の学生たちを集めてプロジェクト実施説明会で学生全員に配布する予定です。

2016年度 学部オフィシャルプロジェクト:OUR WEDDINGプロジェクト、メディアプロジェクト、コミュニティーカフェプロジェクト、パーティープロジェクト、スポーツビジネス:千葉ロッテプロジェクト、千葉ジェッツプロジェクト、JEF UNITEDプロジェクト、スタートアッププロジェクト

これ以外にも「活動から学ぶ」ためのプログラムには、経済産業省「産学連携サービス経営人材育成事業」に採択された「In-Campus Real Business Learning」もあります。The DINING やThe University HUBをプラットフォームにした「やってみる、という学び方」プログラムです。5月中旬以降に学生募集します。DININGユニット、映画ユニット、キャンパスマーケティングユニット、エンターテインメントユニット、セールスユニットなど公式サポーター企業と連携しながら学べるチャンスてんこ盛りです。

「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」サービス創造学部を日本一、世界一のサービス創造人材育成のための学部にすることが夢です。本気です。

*********************************

学部インハウスメディア「Kicky」 :http://kickycuc.jp/

◆サービス創造学部HP :http://www.cuc.ac.jp/dpt_grad_sch/service/index.htm
公式サポーター企業 http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=23

最新学部パンフレット :http://www.cuc.ac.jp/cucnyugakuannai2016/#page=1

大学広報誌「Inside」 :https://mit.prof.cuc.ac.jp/fsiblog/2014/04/05/18531