投稿者「吉田 優治」のアーカイブ

殻を破って出てこい200の芽

学部長の吉田優治です。

学部オフィシャル・プロジェクトの一つ、「地域活性化プロジェクトin新潟」に参加する学生たちは、昨年秋に新潟県湯沢で開催された県主催「うおぬま会議」に参加したことを契機に、新潟をサービス創造の視点から研究し、地域活性化するための戦略や作戦を練り続けています。学生からは、3月に新潟訪問の希望が出されています。現在、今後のプロジェクト活動につながる新潟訪問を企画するように学生たちに宿題を出しているところです。

教員も学生に負けじと、新潟県庁とタッグを組んでメタボ対策のための歩数UP作戦に取り組み始めています。昨日午後は、県庁から2名の担当者が来校されました。この話を午前中の講義で話したところ、新潟プロジェクトに参加している藤重君から、「県庁と教員の協議の場」に参加させてほしいとの申し出が講義終了後にありました。藤重君の積極的な姿勢に接し、大変うれしく思いました。午後の県庁担当者との協議には、藤重君と新潟プロジェクト代表の菊池さんが加わってくれました。

私が大学生だった頃、教員と学外の人たちとの協議の場に学生が参加するなど考えてみたことすらなかった。サービス創造学部の1期生の中から、藤重君のような勢いのある芽がいくつも芽生えてきています。これから100の芽、200の芽が殻を破って出てくることに学部教職員一同は大きな期待を寄せています。頑張れ1期生、もうすぐ元気な後輩たちも加わります。

私たち教員も、教員プロジェクトを組んで新潟県と連携し今後さまざまな活動を展開していこうと考えています。歩数UPプロジェクトはその一つ。これからも「サービス創造学部」は、新潟県からたくさんのことを学ばせていただこうと考えています。

★下の写真は、昨年秋の「うおぬま会議」の様子です。学生30名が参加しました。集合写真の前列中央に泉田新潟県知事、その右は島田学長、左は吉田学部長です。

HAPPY NEW YEAR 2010

学部長の吉田優治です。

新年あけましておめでとうございます。昨年中は「公式サポーター企業」をはじめ多くの方々からご指導・ご支援を賜りありがとうございました。心から感謝申し上げます。

★「サービス創造学部」は、試行錯誤しながら新しい大学教育のモデルづくりに励んでいます。

★「サービス創造学部」は、サービス創造で世界トップの学部をめざしています。

★「サービス創造学部」は、「日本のサービスを変える」・「世界のサービスを創造する」人材を育成しています。

今年もよろしくお願い申し上げます。

学部1期生の皆さんへ

学部長の吉田優治です。

4月の学部開設以降、1期生、公式サポーター企業、大学同窓会、教職員で一緒に創ってきた「サービス創造学部」ですが、1期生の皆さんは何を学び得ることができましたか。

学部開設からわずか9か月ですが、1期生たちの大きな成長を教職員一同が実感しています。オフィス前の写真ボードに掲載された数多くのゲストスピーカーから多くの知識と知恵を学びました。レポートの内容も充実してきました。学生プロジェクトに参加している学生たちは、短期間のうちに自分たちで主体的に考え、行動することができるようになりました。モーニングクラスに参加している学生たちは、確実に成果をあげています。教室での私語もほとんどなくなりました。

これからも「サービス創造学部」は、学生の皆さんにさまざまな機会を提供しますので、それらを活かして大きく成長してください。天井を突き抜けるほど、大きく高く成長することを教職員一同願っています。

「サービス創造学部」は、サービス創造で世界トップの学部をめざします。

「公式サポーター企業」42社の皆様へ

学部長の吉田優治です。

4月の学部創設以降、「公式サポーター企業」42社が学部の教育・研究を支えてくれています。新しい大学教育のモデルづくりにご協力いただけましたこと、教職員、学生一同を代表して御礼申し上げます。お忙しいところゲストスピーカーとして学生の前でお話しいただいたり、職場を見学させていただいたり、さらに学生プロジェクトにお付き合いいただくなどして、学生ばかりでなく、教職員もたくさんのことを学ばせていただきました。指導・支援してよかったといわれる学部づくりに努めたいと考えています。来年も皆様からのご支援・ご指導を最大限に活かす教育研究活動を展開していこうと考えています。これからも末永いご支援・ご指導をお願い申し上げます。

(公式サポーター企業)■観光・交通:㈱エイチ・アイ・エス(HIS)、㈱カヌチャベイリゾート、加森観光㈱、㈱ジェイティービ(JTB)、㈱帝国ホテル、日本国空(JAL)、東日本旅客鉄道㈱(JR東日本)、リゾートトラスト㈱、■スポーツ・エンターテイメント:千葉テレビ放送㈱、㈱千葉ロッテマリーンズ、東映㈱、(財)日本オペラ振興会、㈱ベイエフエム(byfm)、㈱ホリプロ、■ファッション・デザイン:クロスプラス㈱、㈱サマンサタバサジャパンリミテッド、㈱資生堂、㈱ユミカツラインターナショナル、■健康サポート:医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター、セントラルスポーツ㈱、■小売。流通:㈱伊藤園、㈱サークルKサンクス、㈱ニトリ、米屋㈱、■飲食:㈱東京シティークラブ、㈱萬珍楼、■資産運用:三光ソフランH.D㈱、スターツコーポレーション㈱、㈱ハウスメイトパートナーズ、㈱船井財産コンサルタンツ、■ファミリーサポート:アビリティーズ・ケアネット㈱、㈱サン・ライフ、㈱ポピンズコーポレーション、■経営サポート:㈱ウェルシィ、SMBCコンサルティング㈱、加賀電子㈱、㈱三技協、㈱シニアコミュニケーション、総合警備保障㈱、テンプスタッフ、㈱日本政策金融公公庫(千葉県内4支店国民生活事業)、株ロケーションバリュー

入学予定者の皆さんへ

学部長の吉田優治です。

23日午後の「第1回ウォームアップ・プログラム」には、大勢の入学予定者の皆さんにご参加いただきありがとうございました。教職員一同、皆さんにお会いし、学部のさらなる発展に努めたいと改めて決意しました。

今回、遠方であったり、日程的に参加できなかった皆さんには、別の機会にお会いしたいと考えています。「第2回ウォームアッププログラム」は、2月中旬の開催を予定しています。

来春の入学から、全力で学生生活をスタートできるよう準備をしてください。毎日しっかり新聞を読んで、社会の出来事に関心を持ってください。また卒業まで比較的自由な時間があると思いますのでたくさん本を読んでください。漢字や英語の勉強もいいですね。

来春から皆さんと一緒にサービス創造を学べることを楽しみにしています。

ウォームアップ・プログラム23日開催

学部長の吉田優治です。

今年も残すところあと12日。年内の講義日も月・火・水の3日間。最終日の23日(水)は、午後から来年度の入学予定者を対象にした「第1回ウォームアップ・プログラム」を予定しています。チーム・ビルディング(ヘリウム・リング)、学生プロジェクト活動プレゼンテーション、音楽プロジェクトの学生たちが企画実施するクリスマスLIVE(Capsulenote出演)などで「サービス創造学部」を初体験してください。当日は、天皇誕生日で休日ですが、大学は通常授業ですので、学部1期の学生たちもLIVEを一緒に楽しむ予定です。2月中旬にも第2回目のプログラム開催を予定しています。遠方にお住まいの方々は参加が難しいと思いますが、参加できる方はぜひご出席ください。

教職員一同、第1期の学生は、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

祝 KATEI メジャーデビュー18日

学部長の吉田優治です。

「学部開設記念コンサートでの祝賀演奏(4月)」、「ストリートミュージシャンの夢舞台(6月)」、「日中学生合作コンサート(10月)」に出演いただいたロックバイオリニストのKATEIが、18日(水)にCD「JOUNEY」をビクターエンターテイメントからリリースし、ついにメジャーデビューを果たしました。日本への再来日後、わずか2年後の快挙です。おめでとうございます。彼の音楽の特徴は、激しいロックのなかにどこか中国の曲調を感じさせること。今後の活躍を楽しみにしています。

KATEIばかりでなく、GeneZ(日中学生合作コンサート・学生活動日に出演)やローランド・イム(声楽家・学部開設記念コンサート)など、これまで学部にかかわってきたミュージシャンたちが大きく成長することを期待しています。

彼らの活躍、彼らとのコラボレーションを通じて、音楽プロジェクトに参加する学生やエンターテイメント業界に関心を寄せる学生は多くのことを学ぶことができるでしょう。サービス創造学部には、学生や教職員が学ぶ多様な機会があふれています。

秋の学部活動日

学部長の吉田優治です。

昨日と本日の2日間は、秋の学部活動日でした。春の学部活動日(4月)には2日間にわたり、複数の公式サポーター企業を訪問させていただきましたが、秋の学部活動日第1日目は、すでに鈴木課長がブログに書いたように、5つの「学部オフィシャル・プロジェクト」に参加する学生たちに、それぞれの活動内容を報告してもらいました。現在、これらプロジェクトに参加している学生総数は約70名。昨日の報告会に参加して、新たにプロジェクトに参加したいという学生が増えると思われます。音楽プロジェクトが企画したGeneZのLiveもよかったですね。とくに熱唱の「Dream」は、マイケルの話も含め、心揺さぶられました。

2日目の今日は、「研究入門」ごとに学外で活動を行いました。私の担当する「研究入門」1Aクラス18名は、秋の一日、六本木の国立新美術館で開催されている日展を楽しみました。たくさんの日本画、洋画、工芸品、彫刻、書などのアートに触れることができ、色や形を創造する世界を肌で感じとることができました。美術館で見た学生たちは、どこか知的で素敵に見えました。

帰りには近くにある「東京ミッドタウン」を見学しました。その後、「六本木ヒルズ」に行った学生もいたようです。たくさん経験して、刺激を受けることは重要ですね。今回の学部活動日を通して、学生たちはきっと何かを学び取ってくれたと信じています。これからもサービス創造学部は、「活動から学ぶ」ことを積極的に行っていきます。

来年度の学部活動日について、現在、教授会で検討が進められています。近いうちにビックなプログラムを公表できると思います。お楽しみに。

応募総数987件 サービス創造大賞

学部長の吉田優治です。

「サービス創造大賞」への応募を10月31日に締め切らせていただきました。全国から987件の応募がありました。昨年度の応募総数にくらべ、100件以上増えました。応募いただいた皆様に学部を代表して御礼申し上げます。

応募いただいた「あったらいいな、こんなサービス」は、昨年と同様に、多様なサービス、アっと驚くサービス、日常生活の中でのさりげないサービス、についての提案であり、私たちも多くのことを学ばせていただいています。

「サービス創造学部」は、「日本のサービスを変える」「世界のサービスを創造する」ことが、個人や企業、社会の豊かさ創造することになると考えています。これからも多くの方々のアイディアを新しいサービス創造の研究と教育に活かしていきたいと考えています。

公式サポーター企業42社からのご協力をいただきながら慎重に審査を行い、2月中旬には大賞を大々的に発表する予定です。