日記」カテゴリーアーカイブ

第1回ユニバーシティ・アワー

サービス創造学部 情報担当の鎌田です。

第1回ユニバーシティ・アワー「市川市長記念講演会」に参加してきました。
私は市川に来て約5年になりますが、千葉光行市長の講演を聞き、市川市の素晴らしさを改めて感じました。また、財政危機を打開した行政改革の話はとても興味深く聞くことができました。

市川市では住民サービスの一環として、今年から住基カードによる証明書自動交付サービスが始まり、私も便利に利用しています。また、市役所でも、窓口をローカウンターにして市民と職員の目線を同じにしたり、職員のネームプレートの文字を大きくして見やすくしたり、曇りガラスで視界を遮っていた場所を透明なガラスにするなど、小さな改革(これは「サービス創造」ですね)を常に行っているそうです。

さて、そんな市川市ですが、私も市民として悩みがないわけではありません。
市川市は健康都市を目指して、行政と市民が一体となって「まちづくり」に取り組んでいます。私も地元の自治会活動に参加する機会を頂いていますが、活動に参加して初めて、ゴミ処理、災害対策、防犯、広報など、自治会の役割が想像以上に大きいことを感じました。
市ですべてを負担することは困難でしょうし、近所の人が協力し合うのはとても良いことだと思います。しかしながら、年配の方は体力的に対応できず、若手は仕事が忙しくて活動に参加できない、という問題があります。また、恥ずかしながら、隣近所でも顔を合わせたことのない人もいます。

少子高齢化や核家族化が進んだ今、市と自治会のクッション役となる何かが必要だと感じています。
まだ案は浮かんでいませんが、eモニ(市川市のe-モニター制度)に登録して、新しいサービスを提案して行きたいと思います。

11月14日(金)のユニバーシティ・アワーは「サービス創造学部フェア」です。楽しいイベントになるよう頑張りますので、どうぞご期待下さい。

サービスのきっかけ

サービス創造学部設置準備室の江原です。

本日9月24日(水)より、専願AO・特別AO2期の願書受付が始まりました。出願予定の皆さん、合格目指して、頑張って下さい。

さて、標題の「サービスのきっかけ」ですが、私が就職活動をしていた頃、企業の社長の方々から伺った話です。

ある有名科学雑誌社の社長は、「多くの人に喜んでもらえるものを考えるならば、まずは一人の人に喜んでもらえるものを考えましょう。私もきっかけは息子のために考えました。」と。また、別の社長は、「一人のひとに喜んでもらえなければ、残りのひとを喜ばせることはできない。」と。

いずれも就職活動中の学生に向けたメッセージだったのですが、別の機会に、異なる業種のトップがおっしゃっていたこの2つの言葉は、とても印象的でした。

これって、皆さんが、「サービスを考えるきっかけ」になる考え方では?と思い、綴らせて頂きました。

SNSの活用の仕方

サービス創造学部 情報担当の鎌田光宣です。

 みなさんはSNS(Social Networking Service,エスエヌエス)を使っていますか? 「mixi」や「モバゲータウン」を利用している高校生の方も多いと思いますが、それらもSNSのひとつです。

 最近では、企業内で、利用者を社員だけに限定した「社内SNS」の利用も増えています。日記やコメントでお互いの人となりを知ることができ、また、コミュニティの掲示板機能は小さなプロジェクトの情報共有にも使えます。
 検討中の段階ですが、サービス創造学部では、学生プロジェクト等でのSNSの積極的な利用を推進して行きたいと考えています。パソコンだけでなく、携帯電話や携帯情報端末も活用できれば、活動の際の強力なコミュニケーション・ツールとなります。
 与えられた道具(情報機器やネットサービス)をどう使うべきか。道具の便利な活用方法を見つけて提案することも、サービスの創造と言えるでしょう。そして、社会に出てからも、常に新たな活用方法を探せるようになって欲しいと思います。

会計もサービスなんです

サービス創造学部 財務会計担当の坂井恵(さかいけい)です。

一昨日のオープンキャンパスで行った体験授業で、会計が会社の重要なサービスであることを説明しました。「会計がサービスだ!」などと言われてもピンと来ない方が多いかもしれませんが、会社の成績表である財務諸表は、株式を購入したり売却したりする人たちにとって、とても便利な情報なのです。このため会計は、「経営者が株主や投資家などに提供するサービス」として捉えることが出来るのです。会計に関するサービスはこれだけではありません。会社の経理部門や会計事務所で働く会計の専門家は、経営者が行う会計を手伝ったり、会計の方法を教えてあげたりします。これら会計専門家の仕事も、「経営者に対するサービス」と言えます。このように会計という領域だけでも、様々なサービスが考えられます。サービスって、とても幅広いですね。

学生の皆さんが実社会に出た後に活躍できる場は、とてもたくさんあります。自らのアイディアで、世の中にもっと役立つサービスを創造していけば、さらに活躍の場は広がっていきます。サービス創造学部では、サービスについて詳しく学ぶ機会がたくさん用意されていますので、ぜひ一緒に学びませんか。

「当たり前」のなかのすごいこと

サービス創造学部経営学担当教員の池田です。

最近、インターネットで商品を購入する機会が増えました。先日も、注文していた本が宅配便で自宅に届きました。インターネットだと夜中でも注文ができ自宅まで届けてくれるので、大変便利です。近所では売っていないものも、あっという間に探すことができます。便利すぎていろいろ買ってしまうのが難点です。

こうした仕組みがサービスとして実現されていることは、とてもすごいことなのですが、今では当たり前に私たちの日常の中に溶け込んしまい、逆にそのすごさを忘れてしまっていることがあります。「当たり前」に使っているさまざまなサービスも、当然ながら誰かが作り出したものです。日常接している「当たり前」のことを、好奇心と観察眼で捉えなおしてみると、それをカタチにした人たちの発想のすばらしさが見えてくると思います。

「なにをきっかけに思いついたのかなぁ。」 「これがないときはどのようにしていたのかなぁ。」 「これができたことでどのように便利になったのかなぁ。」 「他のものと何が違っているのかなぁ。」 など、いろいろ考えられます。毎日の生活のなかに、ちょっと好奇心と観察眼を持ち込んでみると新しい発見があるかもしれません。その積み重ねが、その人にしか発想できないサービス創造につながるのではないでしょうか。

9月14日(日曜日)にオープンキャンパスが開催されます。千葉商科大学の、そして、サービス創造学部の情熱を感じていただきたいと思います。どうぞお越しください。