スタジアムの裏側

スポーツビジネスにおける商品「ゲーム」が生産されるのは「スタジアム」。そのスタジアムの裏側はどうなっているのか、普通のチケットでは決して入れないエリアを見せていただくのが「スタジアムツアー」です。ある意味、スポーツビジネスの世界の工場見学のようなものでしょうか。プロスポーツ興行におけるファンサービスの一環として、日本でもすっかり定着してきました。

プロサッカークラブ「ジェフユナイテッド市原・千葉」も、ホームスタジアムである「フクダ電子アリーナ」で、マッチデースポンサーなどを対象にしたスタジアムツアーを行っています。そして先日、ジェフユナイテッドさんのご厚意もあり、サービス創造学部のスポーツビジネス・プロジェクトの学生たちも、このフクダ電子アリーナのスタジアムツアーに参加させていただきました。

当日のベンチ入り選手のユニフォームが飾られた選手ロッカー(メンバーの公式発表前!)、ドーピングルーム、ピッチまわりなど、選手と同じ視線でスタジアムを見せていただくことができました。学生たちも興奮しながら参加していました。

4月には、マリーンズのホームゲームを「ZOZOマリンスタジアム」で、千葉ジェッツのホームゲームを「千葉ポートアリーナ」で観戦しましたが、そんな彼らの目に、サッカー専用スタジアムとの違いはどのように映ったのでしょうか。今後各プロジェクト内でフィールドワークレポートがされるので、それを楽しみにしたいと思っています。

従前のようにただ試合を楽しむだけではなく、サービスを提供する側の視点でスポーツを観ることは、彼らにとって新たな体験。こうした経験が、どのような活動に結びついていくか。さらには、スポーツに限らずサービス創造マインドを養っていってもらえれば、と刺激いっぱいで成長してもらうことを楽しみにしています。

 

緑のピッチと白いボールと青空と。コントラストがきれいです。

 

試合前の選手ロッカー。静かに緊張感が漂います。

 

記者会見エリアで。気分は選手? 監督? 社長?

 

メンバーは、普段来られないような場所まで連れてきてもらって大変興奮していました。

 

ロアッソ熊本との1戦は指宿洋史選手の同点ゴールで1−1のドロー。苦しい中でジェフは勝点1を積み上げました。

 

 

千葉商科大学サービス創造学部 専任講師

中村聡宏

「METOROCK(メトロック)2017」で最高のエンターテイメントサービスを学びました!

「サービス創造学部」の准教授の滝澤淳浩です。

先週の土曜日と日曜日の2日間、東京都新木場の若洲公園で開催された東京都内で行われる唯一の野外ロックフェスティバル「TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2017 」(通称:METROCK ”メトロック”)に、サービス創造学部の公式サポーター企業「ぴあ株式会社」の取締役で本学部の特命教授をしていただいている木本敬巳取締役からお話をいただき、学生16名と今井重男学部長、中村聡宏先生と最高のエンターテイメントサービスを楽しみ学んできました。

メトロックは、テレビ朝日、ぴあ、博報堂DYメディアパートナーズ、MUSIC ON!TV、ディスクガレージが開催事務局となって2013年に初開催。超ズバ抜けた人気ロック・フェスティバルです。2016年からは東京と大阪の2会場で開催。東京では2日間で来場者4万人を超える大人気で今年も前売りチケット売り出し即完売でした。
それもそのはず。若者たちに大人気の超豪華アーティストが続々出演。キュウソネコカミ、KANA-BOON、SHISYAMO、関ジャニ、WANIMA、サカナクション・・・。すごい!たまりませんね。私も学生と同世代の子供ふたりいますので少しですが知っています。

午後からは木本特命教授が過密なスケジュールの中私たちのためにちょっと抜け出してきていただき、メトロックの生い立ちやこの5年間でいろいろ工夫しながらここまでにしてこられたお話を聴かせていただき、普段なかなか見れないバックヤードなどを見学させていただきました。

この会場の最寄り駅の新木場駅からの無料送迎バス、簡易式トイレの設置、アーティストの演奏の住民への騒音対策、オリジナルグッズの制作販売、フードコーナー、ゴミ問題、それからチケットの高額転売問題などいろいろな問題が次々にでてきましたがそれらを順番に丁寧に解決していくことで入場者の満足度がどんどん上がり毎年チケット入手困難というところにまで行きついたそうです。私たちはそのようなお話を聴かせていただいた後、各自好きなアーティストの演奏会場に分かれ、自分達が入場者という立場で嬉しいサービス、もう少し工夫をして欲しいなあというサービス、自分達ならこうするなあサービスなどをノートに書き留めました。それらをレポートにおこし、スケジュールの都合で1カ月後にはなりますが木本特命教授にお時間をいただいて意見交換会を開催する予定でいます。もうすでに提出してきた学生のレポートを少し目を通しましたがなかなか面白い視点で書き上げてくれています。

この2日間、エンターテイメントサービスについて最高の勉強になりました。木本特命教授と参加学生の意見交換会の様子や内容もまたこの「サがつくブログ。」でお知らせ出来ればと思います。

以上です。

学部立ち上げに大活躍した伝説のSA「佐藤蘭さん」!

「サービス創造学部」教授の吉田優治です。

2009年4月に新設されたサービス創造学部。入学式後に本館7階で開かれた学部オリテーションで新入生と保護者に向かって携帯の文章を見ながら挨拶した佐藤蘭さん。吉田ゼミの商経学部最後のゼミ生で当時3年生になったばかり。先輩のいないサービス創造学部生の相談相手や教職員をサポートして大活躍。その後2年間にわたり学部のSA(スチューデントアシスタント)として大活躍してくれました。明るい性格、200%のサービス精神、学部の1期生、2期生なら誰もが知ってる佐藤蘭さんです。

1年目に公式サポーター企業JTBと共同企画した「学生的上海ツアー」の企画サポートをして40名の学生、保護者、教職員の海外ツアーを成功させてくれました。多くの講義でSAとして教員をサポートするとともに、多くの場面で学生を指導してくれました。また公式サポーター企業からの「ゲストスピーカー」の方々からもかわいがられました。

火曜日に私の研究室をひょっこり訪ねてくれました。相変わらず元気です。現在、恵比寿の旅行代理店で顧客対応の責任者として大活躍とか。9年目を迎えたサービス創造学部ですが、佐藤さんのようなサポーターがたくさん学部を支えてくれました。サービス創造学部のこれからの成長をこれからも支えてくださいね。佐藤蘭さん、あなたがいなければ今のサービス創造学部はなかったでしょう。改めて「ありがとう」。

将来「プリン屋さん」を開業したい学生のプリン!

「サービス創造学部」教授の吉田優治です。

本日の1年生必修科目「サービス創造入門」終了後に林莉菜さんが自作のプリンをもって来てくれました。高校時代からプリンづくりをはじめ、将来「プリン屋さん」を開業したいとの希望を持っています。クラスメイトの男子学生にも食べてもらったら「すごくうまい」と言ってくれたとのこと。

研究室で手づくりプリンを食べさせていただきました。これは、うまいです。

プリン屋さんを開業経営するためにサービス創造学部で、サービス、戦略、マーケティング、資金調達、財務などをしっかり学んでください。林さんの夢を実現させてください。応援しています。

「千葉ジェッツ」ホーム最終戦はリーグ観客新記録、そして逆転勝利!

「サービス創造学部」教授の吉田優治です。

5月3日、千葉ポートアリーナで千葉ジェッツのホーム最終戦が行われました。4Qでは逆転に次ぐ逆転の連続。冨樫選手の3Pシュートなどで79対76で勝利。リーグ最終戦には7300名を超える観客を集めてBリーグ観客新記録を実現しました。1月の天皇杯優勝に続き2016ー2017シーズンのリーグ優勝プレーオフ出場も決まりました。実力、集客力もリーグ一位の千葉ジェッツです。

千葉ジェッツ「STARJETS」で活躍する、右からMISAKI さん(学部2期生、glitter’s設立初代キャプテン)、RINAさん(学部4期生、glitter’s OG)、 NATSUMIさん (学部4年生、現在glitter’s キャプテン)。

大学チアダンスチーム「glitter’s」、ハーフタイムに千葉ジェッツ「STARJETS」と共演しました。

千葉ジェッツをここまで盛り上げた島田慎二社長と新旧学部長。これからもがっつり連携して共に発展します。

学部間交流中の琉球大学「観光産業科学部」の観光人材育成!

「サービス創造学部」教授の吉田優治です。

学部間連携を模索し続けている琉球大学「観光産業科学部」が観光人材育成で企業と連携。観光人材育成で連携をさらに強めたいと思います。「サービス創造世界6大学構想」の実現に向けての取り組みを進めたい。

*日経新聞5月4日朝刊より

超絶好調「千葉ジェッツ」島田慎二社長がゲストスピーカー!

「サービス創造学部」教授の吉田優治です。

6月7日(水)の全学共通科目「ユニバーシティーアワー」はサービス創造学部の企画担当日です。ゲストスピーカーは、Bリーグで、実力・集客とも超絶好調の学部公式サポーター企業「千葉ジェッツ」の島田慎二代表取締役社長に登壇いただきます。テーマは「千葉ジェッツが天皇賞で優勝するまで球団社長は何をしたか」です。島田社長は、スポーツビジネスのサービス創造人です。島田社長から、サービス創造の手がかりを学びます。

* 写真は1月10日に代々木体育館で行われたバスケットボール全日本総合選手権の天皇杯決勝戦です。圧倒的な力で天皇杯を獲得しました。現在、Bリーグ初代チャンピオンめざして連勝街道まっしぐら。

「好きなことを好きなようにやる力」1年生が1年生の仲間を集めるチャレンジ!

「サービス創造学部」教授の吉田優治です。

本日の「サービス創造入門」で受講生280名に1年生鈴木亜美さんが「フットサルチーム」、同じく1年生佐藤陸さんが「ディズニー研究会」のメンバー募集を行いました。先週の講義後に二人から相談をされたので、講義冒頭に機会を提供しました。

3枚目の写真は講義終了後に鈴木亜美さんの周りに集まってきた学生たち。頼もしい、元気のある学生がまた二人、サービス創造学部に入ってきました。「好きなことを、好きなようにやる力」がいいね。他の学生も触発されて動き出すでしょう。学んで、発想して、動く学生を学部教職員全員で本気で応援しています。いつか学生や卒業生が社会を変えるほどのサービス創造すると期待しています。

 

「どうせ無理」なんて言うな、言わせるな!

「サービス創造学部」教授の吉田優治です。

先ほど担当する1年生必修「研究入門」クラスで14名の新入生に次の講演動画2本を見てもらいました。ともに既成概念に縛られるな、情報を受け取るだけじゃダメ、自分で未来をつくれとの力強いメッセージ。大学4年間を無駄に過ごして欲しくない。サービス創造は伝統や権威を超えること。

(1) 植松 努さん「思うは招く」、TED スピーチ:https://www.youtube.com/watch?v=gBumdOWWMhY

(2) 堀江直文(ホリエモン)さん、近畿大学卒業式スピーチ:https://www.youtube.com/watch?v=8gbioo2okYM

学ぶ意味を理解しないと、学習効果は期待できないと思います。何のために学ぶのかが重要。

フィールドワーク第1弾 @ZOZOマリンスタジアム

千葉商科大学サービス創造学部には3つのスポーツビジネス・プロジェクトがあります。「千葉ロッテ・プロジェクト」「千葉ジェッツ・プロジェクト」「ジェフ千葉・プロジェクト」。千葉の名を冠した、野球・バスケットボール・サッカーというプロスポーツ3クラブを運営する公式サポーター企業と連携して、学生によるプロジェクト活動が展開されています。

2017年度がスタートして2週目、早速、メンバーたちはZOZOマリンスタジアムへ。3プロジェクト計70人超の学生たちが、キャンパスを飛び出してフィールドワーク&勉強会にやってまいりました。試合をただ観戦するのではなく、「サービスを提供する側はどのような視点で運営・経営をしているのか」を体感すべく、さまざまな視点からプロ野球を学びます。

▼ライトスタンドの向こうには富士山の頭がくっきりと

 

株式会社千葉ロッテマリーンズの瀬田友樹氏(事業本部 営業部 営業グループ チーフ 兼 ファンサービスプロジェクト)は、毎週のように大学にお越しになり、千葉ロッテ・プロジェクトの特命講師として学生を指導してくださっています。そんな瀬田特命講師がこの夜はスタジアムで学生たちをお出迎え。関係者やVIPしか入れないエリアなどさまざまな場所をご案内いただくスタジアムツアー&レクチャーをしていただきました。

▼スタジアム内VIPエリアのカンファレンスルームでの勉強会

 

ZOZOマリンスタジアムを指定管理者として運営するマリーンズが取り組む、スタジアム一体型経営の様々な取り組みを解説。チケッティング、スポンサーシップ、デジタルを含めた放映権、グッズ等のライセンス、そして飲食を含めたスタジアム事業。それぞれの収益を得るためにどのような工夫が施されているかの説明を受け、そして、それをリアルに確かめた学生たちの目は真剣そのもの。鋭い質問がいくつも飛び、瀬田特命講師もそれらに対して一つ一つ真剣に丁寧に答えてくださっていました。

▼今年内装をリニューアル、販売エリアを拡大した「マリーンズストア」でグッズ販売に関するレクチャー。グッズ担当の齋藤勲志氏(事業本部 企画部)も飛び入り解説。

 

このような贅沢な体験を提供してくださる瀬田特命講師をはじめとする球団関係者のみなさんに心より感謝申し上げます。この日のZOZOマリンスタジアムは、夜になって強い北風が吹き荒れる極寒模様でしたが、おかげさまで、そんな寒さもふっとぶような熱い課外授業となり濃密な時間を過ごすことができました。自分たちのプロジェクトが関わるスポーツだけではなく、さまざまな競技の興行を裏側から見せていただくことで、施設、演出、サービスなど、ハード・ソフト両面における競技ごとの興行特性を学んでいきます。そして次は、今週末、千葉ポートアリーナで行われるBリーグ・千葉ジェッツのホームゲームにも潜入予定です。

こうした体験を通した学びを、体系的な理解に結びつけること。そして、自分たちの活動にどのようにいかし、そして、どのような成果をめざすのかきちんと定義し、いかに達成していくのかが今後に向けた最大のカギ。3つのプロジェクトで切磋琢磨して刺激し合い、良き成長を遂げていくことを期待しています。

以上、今年から3プロジェクトの講義を担当している、サービス創造学部専任講師の中村聡宏でした。

 

▼今井重男学部長も学生たちの様子を視察

▼(左から)千葉ロッテ・プロジェクト、千葉ジェッツ・プロジェクト、ジェフ千葉・プロジェクト