投稿者「神保 雅人」のアーカイブ

日中学生交流プログラム(2011上海)


 千葉商科大学サービス創造学部で国際交流企画を担当している神保雅人です。

 上海立信会計学院の経貿学院(日本風に言い換えれば経済貿易学部)とサービス創造学部との学部レベルでの交流の一環として,本年度は学生プロジェクトとしてではなく,教員側で企画した日中学生交流プログラムを立ち上げました。

 今回はサービス創造学部の学生達が上海立信会計学院を訪問する順番ですので,マーケティング分野の石井裕明先生による事前学習及び現地での研究会を軸として,交流会や企業見学(明治製菓及び青島ビール)を通じた上海立信会計学院の学生達との交流,上海中心地でのショッピングや豫園の見学等,盛り沢山な内容を企画しました。

 学習を通じた交流は必ず学生達の将来に役立つ筈です。学部からの補助もあり,我々が学生の頃には海外に行くのは就職してからという時代だったせいか,羨ましい限りです。

 なお,日程及び内容は次のとおりです。7月27日(水)16時が申し込み期限で,先着順ですので,告示を見落とした学部生はサービス創造セクションに直行してください。

1.事前学習
 日 時: 9月6日(火) 15時-18時
 場 所: 1号館2階 1202教室
 担 当: 石井裕明先生
 目 的: 上海での研修に際し,日本市場のおかれた現状と中国市場の魅力,
      日系企業の中国進出方法を事前に学ぶ。
 内 容: ・国際マーケティング,グローバルマーケティングに関する基本的な講義
      ・グローバルブランド構築に関する講義
      ・中国市場の魅力と特徴についての解説
      ・日系企業の中国進出についての事例紹介

2.上海ツアー
 1日目(9月15日) 出発 → 上海立信会計学院到着 → 交流会(顔合わせ)
  → 松江区宿泊
 2日目(9月16日) 企業見学 (明治製菓,青島ビール) → 松江区宿泊
 3日目(9月17日) 研究会(午前中) → 上海市中心地へ移動(見学,
  ショッピング) → 上海市中心地宿泊
 4日目(9月18日) 上海市内見学(午前中) → 帰国

3.研究会(9月17日午前中)
 担 当: 石井裕明先生
 目 的: ・中国文化に触れ,理解をすること
      ・立信会計学院の学生と交流を図ること
      ・海外企業の中国進出における工夫を知ること
      ・グループワークを通じ日本企業の中国進出についての理解を深めること
      ・ものづくりにおけるサービス視点の重要性について考えること
 内 容: ・海外企業の中国進出時のブランドネームについての解説
      ・グループワーク 【日本人学生と中国人学生の混合チームを結成】
       → 製品のブランドネームを考える,他
      ・まとめ: サービス視点とものづくり ~成熟化・コモディティ化への対応~

震災復興支援


千葉商科大学サービス創造学部で学生プロジェクト実践委員長を務めることになりました,神保雅人です。

東日本大震災では,広範囲な地域で甚大な被害が生じました。被災地の皆様には,謹んでお見舞い申し上げます。

我が家の辺りは震度5弱とのことで,TVセットが台から滑り落ち,昔利用していたPC用のCRTが机に乗せた10cm程の高さの台から飛びました。また,ダイニングテーブル上の急須から蓋が飛びました。3つの地震が立て続けに起こり,長い揺れの間,現役のPCを押さえているだけで精一杯でした。

それでもこれだけのことで済みましたので,翌日は大学に出勤し,この日に出張予定だったCUC同窓会長野県支部総会の幹事の方に,長野新幹線が動いていないので出席をキャンセルさせてくださいというお電話を差し上げました。後日,同窓会長野県支部の方より地酒を2本御恵贈いただきましたので,学部として拝受いたしました。この場をお借りして,再度,御礼申し上げます。次の機会には,是非ともお邪魔いたしたいと存じます。

さて,この3月12日にサービス創造セクションの鈴木課長にお話しして賛同を得られましたので,4月1日の委員会で提案した,今年度の6つの公式学生プロジェクト

  • エンターテイメント・プロジェクト
  • 千葉ロッテ・プロジェクト
  • チバテレ・プロジェクト
  • 旅行プロジェクト
  • 千葉ジェッツ・プロジェクト
  • パーティ・プロジェクト

に対して,心のどこかに留めて活動に活かして欲しいという共通テーマが,表題の『震災復興支援』です。

これは,物心両面での幅広い『支援』の中で,被災地の再建はもとより,震災で益々冷え込んだ経済状況の立て直しにも,何か貢献が出来るものがないか,学生なりに発想してもらいたいということです。最近,各地で行われているチャリティーも一つの在り方でしょうし,計画停電を避けるための有効な方策をとりながら提供できるサービスを考え出すのも良いと思います。

なお,4月2日のプロジェクト担当専任教員のミーティング及び4月4日の特命教員を交えたミーティングでは,一例として,『震災で需要の落ち込んだ旅行に関して,新たな需要を喚起するようなサービスを盛り込んだ企画提案』を挙げました。

個々のプロジェクトでは,関わっていただく公式サポーター企業の方々との関係によってテーマが決まることになる場合が多いと思いますが,今後,これまでとは異なる社会状況下では,日本全体の復興は避けて通れないものになると思います。

創造力の涵養


新年明けましておめでとうございます。

千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当する,神保雅人です。

証券業界では,「兔は跳ねる」から『卯年は株式相場が跳ね上がる』という言い伝えがあるそうです。今年が皆様の飛躍の年となりますよう,祈念いたします。

さて,年頭に当たり,創造力について考えてみました。新しい事物を産み出す力を養うには,日頃次のようなことに取り組んでみては如何でしょうか。

  1. 料理を作る
  2. 絵を描く
  3. 曲を作る
  4. 詩を書く
  5. 文章を書く
  6. Webページを作る
  7. コンピュータプログラムを作る

4月からの新年度の2年生のゼミでは,このうち,6と7とを中心にPerlというスクリプト言語を用いたWebプログラミングを進めていきます。3年生のゼミでは,C言語やJava言語でアプリケーションソフトウェア作りを行います。

学生達がどの位オリジナリティを発揮してくれるか今から楽しみにしています。

情報入門2


千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している神保雅人です。

本日は,『情報入門2』という授業科目の第2回が終了しました。この科目では画像の編集,Excel応用編,Webページの作成等を学びます。鎌田准教授,仁木客員講師と私とでそれぞれの担当クラスを受け持ち,教材は統一するため,画像の編集及びWebページの教材作成を鎌田准教授,Excel応用編(関数の使い方やVBAによるプログラミングの初歩)の教材作成を私が担当します。

今回は,GIMPというフリーソフトウェアを用いた画像編集の2回目で,『レイヤー』(層という意味)を複数重ねた画像を作成し,加工するという内容でしたが,学生達は結構要領よくこなして,『余裕のある人向けの課題』を提出してくれる人も多数ありました。

私の担当するクラスは1回分回数が多いようなので,最後の1回について,「『サがつくSNS。』に貼るアバター作成を行いましょう」と本日予告しました。

この『サがつくSNS。』については,学生達には年度初めの『ネットワーク利用ガイダンス』で説明済みですが,今年度は未だ授業で取り上げていませんでした。昨年度は『情報入門1』というリテラシ科目の初回で取り上げ,『初回の授業終了』という個人ブログの議事にも書き込みました。

昨年度の途中から,ゼミナールやプロジェクトでの利用を促そうということになり,それぞれのコミュニティを立ち上げたり,この『サがつくブログ。』にも『学生プロジェクトにもSNSを活用』という記事を書いたりしました。

学内限定のSNSとは言っても,個人の顔写真については慎重に扱う必要があるということを学生達に理解してもらうために,アバター(avatar,化身)と呼ばれる画像を作成し,写真の代わりにアップロードして,SNSで自分たちのページに貼り付けるというスキルを身に付けてもらおうと目論んでいるところです。

数値シミュレーション


千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している神保雅人です。

サービス創造学部では,3年次の秋学期(後期)に『数値シミュレーション』という科目が用意されています。シミュレーションとは,コンピュータ上で世の中の様々な現象を再現したり,予測を立てたりすることです。

以前,非常勤で『自然科学シミュレーション』という科目を担当していた折には,理系向けということもあって,応用数学的な内容や物理学の初歩的な内容を扱いました。具体的には,微分方程式を差分方程式というものに置き換えて,数値的に追っていくとか,モンテカルロ法という,乱数を利用する手法で数値積分を行うとかいったもので,計算にはC言語プログラミングを利用しました。

サービス創造学部では,1年次に幅広い分野の基礎をしっかりと学びますが,全体としては社会科学系が中心の授業科目の構成となっています。

このような特性に合わせて,『数値シミュレーション』では理系とは異なる視点からシミュレーションを扱おうと思い,『ベイズ統計』と呼ばれる手法で予測を立てる内容を取り込もうと計画しています。

今年の春先にこういうことを考え始めたら,丁度,夏場に千葉商科大学で,千葉県高等学校教育研究会数学部会の皆様に対する見学研修会を実施するので,授業を担当して欲しいというオファーが来ました。そこで,前倒しで準備をして,『確からしさの数理 -ベイズ統計による推測-』という題名で,ベイズ統計の入門編の授業を担当させていただきました。

受講者が数学を担当されていらっしゃる先生方なので,間違いのないように下調べをして,大変勉強になりました。終了後も色々とご質問をいただきまして,やりがいがありました。千葉県高等学校教育研究会数学部会の皆様には,この場を借りて御礼申し上げます。

情報システム


千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している神保雅人です。

今週から,2年生の授業科目として,『情報システム』がスタートしました。

1年次の『現代社会入門1』及び『現代社会入門2』というオムニバス科目ではそれぞれ半期に一度担当して,情報分野のトピックスを解説しますが,特に春学期(前期)の『現代社会入門1』では,1980年代以降は高度情報化社会と呼ばれる社会が到来し,1990年代後半にインターネットの商業的な利用が広まったことから,『高度情報ネットワーク化社会』に移行し,今やネットワーク環境なしでは生活できない状況になっているということを最初に話しています。

『情報システム』では,現在,如何なる分野においても不可欠な,『コンピュータ利用の基本的知識』を学習することを目標としています。特に現代的なサービスを考えていく上でネットワークの利用は重要な位置を占めますので,コンピュータそのものはどういう機械か,その機械を利用するためにどのようなソフトウェアが必要か,ということと相俟って,ネットワークとはどういうものなのかというところまで理解してもらえるよう,分かり易い教材作りに励みたいと思います。

プログラミング2 スタート


千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している神保雅人です。

本日,いよいよ『プログラミング2』という授業科目がスタートしました。シラバス(授業の概要及び計画)は次のURIにあります。

http://www.cuc.ac.jp/kyomu/fsi/syllabus/10/detail/103073.html

この授業では,Java言語プログラミングについて学びますが,ソフトウェア開発の現場でよく用いられている統合開発環境Eclipseの使い方を同時に学びます。

春学期(前期)の『プログラミング1』ではC言語プログラミングの授業をMicrosoft Visual Studioのコマンドプロンプトの利用により実施しましたので,学生達が自宅でも同等の学習が出来るように,個人のブログ上で『Microsoft Visual Studio 2010 Express 日本語版』(URIは以下)と題してインストールに関する注意点を記述しましたが,これは結構,一般の方もご覧になっているようです。

http://ma-jimbo.at.webry.info/201005/article_2.html

プログラミング2の初回の教材も,前回の記事で書き込んだ教材集のコーナーにアップロードしましたが,Eclipseの使い方は実演しながら直接説明して,教材には入れておりません。

今後,授業が進んだら,Eclipseは無償で提供されていますので,ダウンロードの方法やインストールに関する注意点等を個人のブログの側に書き込もうと思います。

なお,プログラミング2の初回はコンソールに文字列を出すという初歩的なものでしたが,学生には,エディタで作成してコマンドプロンプトで翻訳・編集,実行という方式よりも,今回のような統合開発環境の中で完結している方が受けが良かったようです。

情報科目の内容


千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当する神保雅人です。

大学の授業科目は同じ科目名でも担当教員によって内容が変わります。私の場合は,プログラミングの科目を2科目担当していますが,自分自身が大学生の時に受けたプログラミングの授業は理学部数学科で聴講したものですし,以前受け持っていた学生は主に情報が中心の学科でしたので,サービス創造学部の授業にその内容をそのまま持ち込むわけにはいきません。

春学期(前期)はC言語のエッセンスを半期で学ぶ科目でしたが,以前,非常勤で担当した商学系の学生向けのプログラミングの授業用に作成した教材をベースにして,書き換えや肉付けを行った教材を作成しました。全体の構成は新たに書き起こしたシラバス(授業計画)に沿っています。これを以下のページで公開していますので,ご覧ください。

http://www.cuc.ac.jp/~jimbo/textbooks.html

但し,この手の教材は,授業で担当者が説明を補充することを前提にしてありますので,全て独学で学ぶ人向けには書かれていません。たまたま授業を休んでしまった学生のために,他の情報科目の教材も,科目ごとに学部独自のe-ラーニングシステムにアップロードしてあります。

なお,秋学期(後期)はJavaを扱いますが,これまで3年度に渡ってゼミで教科書を指定してJavaのアプリケーション作りを学生にしてもらったことはありますが,Javaの教材作りは今回が初めてですので,現在構想中です。

大学教員の役割


千葉商科大学サービス創造学部の情報科目担当の神保雅人です。

大学教員の社会的な役割は,一義的には教育研究に励んで,しっかりと学生を育てることであるのは言うまでもありません。今日ここで取り上げたいのは,産業界が大学教員に何を期待しているかということです。

これは,業界によって様々だと思いますが,コンピュータ,ソフトウェア,通信に関連したICT産業ではどうかと言うと,『オピニオンリーダー』としての役割だと思います。

現在確立されているハードウェアやソフトウェア,ネットワーク技術に通じているという点では,社内にそういうことの得意な技術者達を抱えている企業もあります。

しかしながら,大抵の企業では,経営者は技術者出身ではない為,技術者達には自由な発想ができる素養がありながら,『売れるもの,儲かるものを開発すべし』と経営者側から足枷をはめられています。

したがって,色々なしがらみにとらわれず,『本来,どうあるべきか』という発想で近未来を語れる大学教員にこそ,企業側からは価値が見出されていることを,ICT産業に属する大手企業の管理職の皆様とお話ししていていつも感じています。

私もこれまで機会があれば企業側に提案をしてきたつもりですが,これからも感覚を磨いて,大学教員の務めを果たすべく,有意義な発言ができるように心掛けたいと思います。(キーワードは当面,『顧客目線のサービス』でしょうね)

国際化のススメ


千葉商科大学サービス創造学部の神保雅人です。

昨日は1年生の研究入門で自己紹介をしてもらいましたが,これまで特別な入学審査は実施したことはないのに,サービス創造学部の構成員がここまで国際化しているとは知らず,新鮮な驚きを感じました。

先日のラーニングパス(進路に沿った履修相談)では,私の担当するクラスには中国からの留学生が3人いることは分かっていましたが,その他に,米国とブータンとに関係する人,ブラジルに関係する人も割り当てられたようです。同級生からは彼らに称賛の眼差しが注がれました。

こういう巡り合わせも偶然ではないのかなと思うのは,私の場合,現在の研究グループに入りたての1991年には,当時ソ連科学アカデミーの重鎮で,有名な場の理論の教科書を著されているD.V.Shirkov先生が来日された折に持参された,是非会いたい日本人の名簿の1位に母校の教授,2位に私の名前があった関係から,同年Shirkov先生の所属されるDubna (モスクワから120km北に位置する街)の研究所に2週間招待され,その間グルジアのトビリシ国立大学のセミナーでの招待講演を依頼されて,そちらに出向いている間にクーデーター騒ぎに巻き込まれたり,研究グループのかつてのリーダーがフランスから勲章をもらうくらいの関わり方で共同研究を行っていたために,日仏会館で開催されたフランス大使主催のパーティーに招待されたりというように,様々な経験をさせてもらっていることと無縁ではないような気がしてきました。

本年1月に上海立信会計学院の御一行を接待した折にはテレビ局の見学施設に皆様をご案内しましたが,先方の先生方は英語で気軽に話しかけてこられるので,10年前に僅かに学んだ中国語を少しずつ織り込みながらの英会話となりました。

昨年10月に上海に伺った折にも,今後の学部間の共同研究は英語で実施しましょうというご提案をいただきました。先日はこのブログ上で,学生に英語や中国語の学習を勧めましたが,先ずは我々教員が英語に磨きをかけるといったところから学部の国際化を進められれば,吉田学部長の仰る『世界一』に一歩近づけるのかなと思います。