未分類」カテゴリーアーカイブ

君が代ラッシュ!

「サービス創造学部」専任講師の中村聡宏です。

ブラジル・リオデジャネイロへ到着しました。

到着して早々に観戦したレスリング女子は、48kg級・登坂絵莉、58kg級・伊調馨、69kg級・土性沙羅という出場した3選手が全て金メダルという大快挙。しかも全てが接戦を終盤に大逆転してのもの。ヤマトナデシコたちの力強い戦いぶりで、場内には君が代が3回連続で流れる歴史的な1日となりました。

特に伊調馨選手は、これで2004年アテネ大会から4連覇。女子史上初の偉業には本当に頭の下がる思いです。

2016-08-17 18.35.15-1-2

 

翌日には、バドミントン女子ダブルス決勝を観戦。高橋礼華選手・松友美佐紀選手のペアは、ファイナルセット16―19の絶体絶命の状況から、5連続ポイントで大逆転勝利の金メダル。会場にいて本当に鳥肌モノの戦いぶりでした。五輪バドミントンでは日本初の金メダル。大本命と言われながら、そして絶体絶命の状況から勝ちきった精神力にあらためて拍手です。

bad_2

なんとこれで、君が代4連チャンという展開! 日本人選手の活躍ぶりが目立ちます。日本でご覧の皆さんもきっと寝不足のことと思います。大会も終盤ですね。

 

 

ニューヨークJFK空港にて

「サービス創造学部」専任講師の中村聡宏です。

オリンピックでの取材と研究を兼ねて、ブラジル・リオデジャネイロへと向かっています。

日本からは地球の真裏に当たるブラジルまでの道のりは遠いですね。大活躍の日本代表選手団ですが、彼らのコンディショニングの難しさも改めて実感します。

さて、経由地・ニューヨークのジョン・エフ・ケネディ国際空港では、予定の時刻に飛行機が飛ばず、搭乗者たちは待ちぼうけ。

そんな中、充電ステーションに群がるヤドカリな人々が多数出現。世界的にスマホが普及しつつある現在では、すっかりおなじみの光景です。

 

image

春学期も多くのゲストスピーカーにご登壇いただきました!

「サービス創造学部」専任講師の中村聡宏です。残暑お見舞い申し上げます。

大学は、春学期が終わり、夏休みを迎えております。この春学期、大学3年に向けた新しい講義「サービス企業セミナー3」を担当いたしました。7人のゲストスピーカーにご来校いただき、さまざまな業界・企業の方々から、業界事情・課題・可能性や今後求められる人物像などを伺いました。

 

島田達人様(株式会社千葉ロッテマリーンズ/事業本部 営業部 部長)

shimada

 

増田努様(セントラルスポーツ株式会社/経営企画室 次長)

masuda

 

金木寛之様(ぴあ株式会社/アリーナ・スタジアムソリューション推進局 ファンマーケティンググループ)

kaneki

 

井上晴貴様(千葉テレビ放送株式会社/総務局総務部 部次長)

INOUE

 

神野嘉一様(株式会社スポーチュア/代表取締役社長)

kono

 

重松大輔様(株式会社スペースマーケット/代表取締役社長)

shigematsu

 

水口朝也様(株式会社ハウスメイトパートナーズ/グループ経営本部 人事部 アシスタントマネージャー )

mizuguchi

業界によって、企業によって、また講師それぞれのパーソナリティによっても、違った視点から興味深いお話をさまざま伺うことができました。学生たちの未来にとって、貴重な時間になったと思います。今すぐそれに気づく者、将来この時の話のありがたさがわかる者、さまざまだと思いますが、お忙しい中、学生たちのために時間を割いていただいた講師の皆さんに心より感謝申し上げます。

改めまして、本当にありがとうございました。

参加者1万人の「アメリカ経営学会」は報告申請6644件!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

The Academy of Management、Annual Meeting 2016 (アメリカ経営学会年次大会、8月5~9日、カリフォルニア州アナハイム)に参加しました。同学会は27のDivisionからなる学会で世界の経営についての研究の流れを創りだしています。

Caucus、Paper Session、Discussion Paper Session、Professional Development Workshop、Meeting、Social Partyなどを含めて全セッション数はなんと期間中に2141件。事前登録者だけで88カ国から1万人以上が参加。ちなみに今回の報告申請が6644件。審査の結果、各セッションで報告できた会員がPaper Session 3576件、Discussion Paper 300件。

大会参加者数は、アメリカ4450名、イギリス813名、カナダ561名、ドイツ548名、オランダ369名、フランス310名、イタリア208名、スイス207名、スペイン185名、そしてアジアからは中国501名、シンガポール168名、韓国159名、香港143名、台湾126名。残念ながら日本からは53名。

1995年から毎年のように参加してきました。ボストンでの在外研究を終えた2002年からは日本経営教育学会(現日本マネジメント学会)との間でゲストスピーカー交換計画を私が提案し10年間にわたり毎年実施運営してきました。アメリカ経営学会から10名のゲストスピーカーをお迎えするとともに、日本から10名を派遣しました。学会の国際委員長、常任理事としてこのプログラムをお手伝いしてきました。

写真は上から、Charles Wankel(St. John’s Univ.)、James Stoner(Fordham Univ.) ,Elena P Antonacopoulou(Univ. of Liverpool)とパチリ。かつて3人は来日して日本経営教育学会で講演していただいたアメリカ経営学会経営教育部会の部会長(Chair)たち。大学のゲストハウスも家族で利用いただきました。来日中は横浜の我が家にもお越しいただき一緒に箱根などに宿泊した私の古い学会の友人たちです。今回もWankel教授から夕飯の招待を受け楽しく有意義な時間を過ごしました。

学部長に就任してから忙しくなってなかなか大会参加することはできませんでしたが、これからも世界の研究者たちと交流を続けていきたいと思います。

期間中、サービス、イノベーション、価値創造にかかわるセッションに参加してきました。サービス関係の報告はまだまだ少数。サービス関連の報告に限れば、米国会員に比べ、ストックフォルムやオスロなどの北欧系からの会員報告が積極的だったように思います。しかし、サービスを業界や企業という枠組みで捉えていて、サービスという機能の視点からの議論、サービス一般論、サービスイノベーションについての議論はこれからのように思いました。サービス創造学部がしっかり差別化した領域で研究を続けることが戦略的だと考えました。

今回は飛行機の関係で公式サポーター企業JAL直行便でSan Diego往復。42年前の高校時代にライオンズクラブの日米交換学生プログラムで2カ月弱ホームステイしたSan Diegoで17歳の夏に戻りました。San Diego のラホヤにあるUniversity of California, San Diego(カリフォルニア大学サンディエゴ校)、そしてLA中心街にあるUniversity of Southern California(南カリフォルニア大学)も訪問してきました。 大学をビジネスとして経営する状況を肌で感じ、学会参加も含めて日本の大学の経営、研究、教育のパラダイムを大転換させる時期に来ていると改めて実感させられました。

サービス創造学部の多くの教員たちが8月、9月に海外に飛び出して研究活動をしています。秋学期により刺激的な教育プログラムを提供したいと願っています。

★Charles Wankel(St. John’s Univ.)AOM2016 WANKEL

★James Stoner(Fordham Univ.)AOM2016 STONER

★Elena P Antonacopoulou(Univ. of Liverpool)、報告後のElena教授と。AOM2016 Elena

★アナハイム・コンベンションセンターです。隣接するマリオット、ヒルトン、シェラトンも大会会場。日本でこんな学会ありません。AOM2016 1

★世界の経営学研究者たちのランチタイムAOM 2016 2

今日から夏休み!ですがサービス創造学部では特別講義「サービス創造実践1C」を開講中。

IMG_8388 IMG_8391

「サービス創造学部」の教員の滝澤淳浩です。昨日で春学期の試験期間は終了、今日から学生たちは待ちに待った夏季休暇に入りました。

が、サービス創造学部の学生18名は今日から2日間、学部公式サポーター企業の「アビリティーズ・ケアネット株式会社」の松尾敬徳先生(同社執行役員第一総合事業部部長)から障害者や高齢者、社会的弱者と言われている人たちが日常感じている「物理的障壁」「心理的障壁」についてお話しをいただき、その「障壁」を解消するためにはどのような方法や方向で進めてゆくべきかを教室での講義と高齢者・障害者疑似体験実習を行いながら学生たちが新しいサービスを創造します。

開講に当たりNPO法人アビリティーズ協会の副会長萩原直三様からご講演をいただきました。「保障よりチャンスを選ぶ」。社会の保障制度に頼ることなく、自分で働いて稼いで納税する。チャンス=働く機会を与えて欲しい。今まで世の中に無いことを自分たちはやってゆく。自分たちが世の中を変えてゆく。それがアビリティーズの考え方である。

私も学生と一緒に聴講させていただきました。心が洗われる思いでした。ご同行いただいているNPO法人日本アビリティーズ協会事務局次長星名浩美様、アビリティーズ・ケアネット株式会社本店営業所長鈴木進子様。ありがとうございます。本当に学生たちは良い勉強をさせていただいています。

 

アイスクリームプロジェクトが誕生しました!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

キャンパス内で「世界一のアイスクリーム」を製造して販売するというプロジェクトのキックオフミーティング。担当は、吉田学部長、西尾教授、今井教授、滝澤准教授です。経済産業省の「On-Campus Real Business Learning」のサービス創造学習のひとつです。

アイスクリームプロジェクト、キックオフミーティング

荒木重雄特命教授 in 学部長室

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

ベトナムのハノイ工科大学の教育プログラム、プログラミング教育の必要性、ビジネスと教育の新たな方向性などキレキレの話を学部長室で伺いました。私も刺激の受けかたと成長の仕方、考えます。いつもありがとうございます。

荒木特命教授 学部長室

「ヘルスケアサービス人材育成の可能性」を学部教職員が学ぶ!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

学部教員が戦略的領域を学ぶ学部FD(Faculty Development)。今回のテーマは「ヘルスケアサービス」。

マッキャンヘルスケアCKO(最高知識責任者)であり、本学部の特命講師として経済産業省採択事業の「市場調査ユニット」を担当する西根英一氏、そして一般社団法人日本フィットネス産業協会事務局長の松村剛氏を講師にお迎えし、ヘルスケアサービスの現状と今後の可能性、そしてヘルスケアサービス人材の育成について学ばせていただきました。サービス創造学部の教員には、世界のビジネスのダイナミックな変化を理解し、サービス創造の可能性を探り続けることが求められています。

治療、予防・保健、健康、美容の分野は今後ますますの成長が見込まれます。サービス創造学部におけるサービス創造人材育成にヘルスケアをどのように織り込んでいけるのか戦略的に検討していきたいと思います。

サービス創造の領域はますますおもしろいことになっていきます。

FD2

FD西根

FD3 FD松村

校長先生5名、主任教諭20名に学部教育をお話しする機会をいただきました。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

7月29日(金)、千葉県高等学校教育研究会商業部会の商業科主任研究協議会において経済産業省「産学連携サービス経営人材育成事業」に2年連続で採択された「On-campus Real Business Learning」についてお話しさせていただく機会をいただきました。

参加者は、県立高校の校長先生5名、商業科主任の先生方20名。日本、そして世界のビジネスを牽引する人材をどのように育てればいいのか毎日取り組んでいる先生方ともっと連携したいと思います。これから25名の先生方に手紙を書いて、ビジネス系教育の共同研究を呼び掛けたいと思います。

千商研