未分類」カテゴリーアーカイブ

学部教育の発展に尽力くださる「公式サポーター企業」日本航空株式会社より来学いただきました!

サービス創造学部長の今井重男です。
4月3日の入学式から1週間経ち、大学は春学期の授業が始まりました。
構内あちこちの万朶の桜の下は、どんな授業を履修しようか頭を悩ませる学生達で溢れています。自分の興味関心に忠実に履修登録してほしいと思います。


4月1日スタートの新路線「羽田(東京)~ニューヨーク」線のチラシを手に、右から吉田教授(前学部長)、JAL/前田様、JAL/廣瀬様、今井。

さて本日、サービス創造学部公式サポーター企業である日本航空株式会社(JAL)の前田様と廣瀬様に来学いただきました。JAL社には、2009年の学部開設以来、公式サポーター企業として学部教育に携わっていただきました。公式サポーター企業とは、本学部の教育方針に共感いただき、その維持・発展にご指導賜る企業で、本年度は58社が手を挙げてくださっています。これまでJAL社には、羽田空港・成田空港のオフィスや整備工場見学、大学でのB787・777機長の講演、インターンシップの受け入れ、卒業生のCA採用、CAの教育訓練を基にした立ち居振る舞い講座など、さまざまな案件でご教導いただいています。また、直接的なご指導ではありませんが、学部教職員・学生が飛行機を利用する際にはJAL機を積極的に選び、サービスを受けながら消費者目線でも学ぶように努めています。今日は、本学部のご担当者様が変更になったことに伴い来学いただきました。面会を通じて、JAL社から利用促進アイデアをご提案いただいたほか、大学からは利用者・消費者として歯に衣着せぬ物言いで感想や要望をお伝えし、学部教育の捉え方の一つである「On Campus Real Business Learning」を体化した内容となりました。
サービス創造学部は、JAL社のように学部教育に対して積極的に関与いただく企業58社とともに、真のサービス創造人材育成に引き続き取り組んで参ります。

ビジネス教育を通じて人材育成をめざす!

千葉商科大学サービス創造学部の清水です。

いよいよ新学期がはじまりましたね~。新入生のみなさんは慣れないことが多いでしょう。そして、4年生は就職活動真っ最中ですね。がんばってください。
企業も新年度を迎えました。経理や財務部門は、昨年度決算期の数字をまとめているところで、どこも慌ただしくなってきています。。。私も数年前まで、その真っただ中にいたのですが、教育に奉職する身となってからはそのような緊張感が少し薄れてきてしまいました。

さて、清水研究室ですが、新年度に突入してからも細々とサブゼミ活動を続けています。ひとつは、商業銀行における金融法務、もうひとつは企業会計(財務会計及び管理会計)と財務戦略に関するものです。どちらも、由緒ある千葉商科大学に相応しい分野です(と、自負しています・・・)。

バブル崩壊、リーマンショックを経て立ち直った日本の商業銀行ですが、金利低下や企業の資金調達方法の多様化により、既存のビジネスからサービス分野への転換が急がれます。例えば最近では、ファイナンシャルプランナーなどがもてはやされていますが、サービス分野にウェイトを移しつつある商業銀行にとっては、個人向け資産運用アドバイザリは花形となりそうな業務です。
一方で、商業銀行のコア業務は、今も昔も、預金、融資そして為替業務。日常のオペレーションはともかく、ひとたび問題発生となれば、ガッツリ法律に絡めとられる業務ですから、銀行役席を目指す人は、財務会計のみならず法律分野についても精通していなければなりません。というわけで、全国銀行協会のテキストに沿って、民法、会社法、さらには手形小切手法を中心にこの分野の習熟に努めます。

もうひとつの企業会計と財務戦略ですが、こちらは単に会計、財務そして投資理論などを詰めこむのではなく、インベストメントバンカーやコンサルタントを目指す人や、企業のCFO(最高財務責任者)が習得すべき戦略的な内容の理解を目標とします。
企業は、中長期的な観点から成長を目指さねばなりませんが、どのように戦略を策定し、成長のスピードはどれくらいか、その場合必要資金をどのようなスキームで調達すべきか。また、成長戦略は自社単独で描くのがよいか、アライアンスでいくか、あるいは競合会社を買収すべきなのか、フォーメーションはどうするか・・・などなど、多くの悩みごとがあるわけで、それによって様々な方法が考えられるわけです。当然ながら採りうる戦略によっては、会計や財務のみならず、法務や金融マーケットについても高度な知見が必要になってきますので、幅広く勉強しなければなりません。本コースでは、”会話できるリーダーづくり”をモットーに、考える力、話す力を養います。実学重視の本校の強みです。

経営を勉強する際に気をつけねばならないことは、例えば会計や財務、そして法律など、①特定分野を単独に考えすぎないことでしょうか。幅広く有機的にとらえることが出来なければ、優れたマネジャー失格です。次に、②机上の空論にとらわれないこと。これはもうみなさんお分かりですね。実戦では、経験の乏しい評論家は無用の長物です。
最後に、③“失敗は怖れることなかれ”です。むしろ問題は、“失敗を放置すること”や“安易な現状維持”なのです。マネジャーたるもの、失敗に気づいたら、冷徹に事実をみつめ、それを客観的に分析することで、単にオペレーションレベルの話なのか、それとも戦略の前提が間違っていたのかなど、なんらかの仮説に基づきアクションをとらねばなりません。

以上、簡単に説明しましたが、興味のある学生諸君は是非連絡してください。
私自身は、引き続き現場感覚を維持すべく実業にアクセスし、効果的な教授方法を研究し続けたいと考えています。
ではまた。

9年目のサービス創造学部もどうぞよろしくお願いします。

千葉商科大学サービス創造学部長の今井重男です。
吉田優治教授のあと受け、昨日4月1日付けで学部長となりました。どうぞよろしくお願いいたします。

昨日午後に開催された、専任教員・客員教員全員が参加する教員会議にて、学部長として挨拶させていただきました。以下にその内容を掲載いたします。

追伸:明日4月3日午前には入学式があります。サービス創造学部では定員200名を大きく上回る241名の新入学生を迎えます。どんな学生の皆さんにお会いできるのか、今からと~っても楽しみです。

================
本日4月1日付けでサービス創造学部長を拝命いたしました今井重男です。
辞令を受け取り、これからの重責を考え身の引き締まる思いに駆られましたが、実際のところは、就任したばかりの“新米”として希望と不安が綯交ぜとなっている、というのが偽らざる気持ちです。しかも、2009年の学部開設以来、フロントマンとして縦横無尽に活躍された吉田優治先生からバトンを受けての学部長であり、どのように考え、どのように額に汗すればよいのか、これの答えを出すのはなかなか難しいことです。
しかし、850名を超える学生をお預かりしている以上、思い悩み立ち止まることなど許されるはずもなく、責任をもって、ひたむきに、全身全霊で教育していかなければなりません。

サービス創造学部の教育の特徴は、学問だけの学びにとどまらず、企業や活動からも積極的に学び、理論だけでなく、その理論を活かすチカラを身に付ける点にあります。これを学部では「学問から学ぶ」、「企業から学ぶ」、「活動から学ぶ」と名付け、全体を「3つの学び」と総称しています。発足して8年の間、この学部で学ぶ学生は、「3つの学び」を通じて「サービスマインド」と「サービス思考力」の大きく2つを体得してきました。「サービスマインド」とは、便利さ・快適さ・楽しさを生み出す大切さを理解する気持ちです。他方、「サービス思考力」は「便利さ・快適さ・楽しさ」を生み出すためのチカラです。別の表現では、アイデアの発想力、アイデア実現のための計画力などとなります。
こうした学部の教育の特徴を最大限活かすのは当然として、どのような考えで職務に臨む決意なのか、3点話をさせていただきます。

まず1点目は、「学生の発展を通じた、教職員の発展」という考えです。ここで申しあげる学生の発展とは、サービス創造学部で学ぶ学生のみなさんに、「この学部で学んで良かった」と思ってもらうことです。「学んで良かった」と思う観点は学生一人ひとり異なりますが、いずれにしましても、学生の皆さんにそのように感じてもらえなければ、私たち学部所属教職員の発展、すなわち教育あるいは研究から得られる充実感ややりがいも物足りないのではないか、という考え方です。ですから、先ずは、一人でも多くの学生が「学んで良かった」と思ってもらえる、そのための教育・研究を優先し、そうした状況を不断に求め続け、その後で、あるいはその過程で教職員が発展する、そんなことを実践したいと思います。

2点目は、私自身が「デリバラブル」を考えのベースにおいて職務にあたる、ということです。このデリバラブルとともにドゥアブルという語も用いられ、元々は人事部の活動指針に用いられました。
たとえば、「あなたの仕事は何ですか?」と、ある研究者が尋ねられたとします。その場合、「経営史研究をやっています」、「中小企業調査をやっています」と回答するのが、ドゥアブルになります。ドゥアブルとは「何をすることができるか」で、先ほどの答えは、「自分のできること」を列挙したことになります。
それに対して、デリバラブルには「相手」が存在します。「相手」に何かを届け、「相手」に役立つことがデリバラブルとなります。先ほどの例でいうならば、「経営で悩んでいる人のヒントとなるような経営史研究をやっています」、「実務の世界で有効なかたちで中小企業調査をやっています」と答えるのがデリバラブルです。私は、学部で学ぶ学生のみなさんや教職員の方々本位に学部長の職務にあたることを誓います。

3点目は、「変化に挑む」ことです。これまでの間、先述の「3つの学び」を通じて「サービスマインド」と「サービス思考力」の大きく2つを身に着けられるよう、あらゆる機会、方法を最大限用いて教育に邁進してきました。そしてそれらの結実した好例が、過去5年間に卒業したすべての学年での99%以上の就職内定率であり、あるいは入学志願者数の堅調な増加であると自任しています。私たちは高い就職率や入学者数増加に体化された教育の有意性に自信を持ちつつも、ここで学部の進化・深化を止めるつもりはありません。つまり「変化に挑む」ということです。これまでのやり方に固執することなく、主体的に変化してゆくことを追求します。具体的な変化の内容については、これから教授会や学部運営委員会で議論し、コンセンサスを得たいと考えます。皆さま方が、今後のサービス創造学部生、あるいは教員をみて、変化を感じていただけるよう一所懸命に努めます。

本日、この会場においでのすべての先生、職員の皆さまに対しまして、高所大所よりサービス創造学部のご支援をお願い申し上げ、学部長の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
================

公式サポーター企業「Quals」本店、直江津「ラ・ペントラッチャ」訪問! 100年続くレストラン!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日28 日、公式サポーター企業「Quals」の直江津にある本店「ラ・ペントラッチャ」を訪問しました。昨年、旧本店近くにイタリアのコロセアムをイメージしてつくられた同店は、高波社長が思い描いく100年続くレストランの本拠地です。同社は直江津本店の他に新潟市中央区、銀座、南青山3丁目、南青山6丁目、川崎チネチッタにイタリアンのTrattoriaを6店舗を展開しています。

「ラ・ペントラッチャ」を訪問して高波社長にお祝いをお伝えしたいと思ってきましたが、学部長退任前の最終週にこれまでのご支援に感謝しつつようやく訪問することができました。高波社長には受講者900名のユニバーシティーアワーでお話いただいたり、インターシップ受け入れに協力いただいたり、フードサービスにおけるサービス創造を教えていただいたり、公式サポーター企業との会食会でお世話になったりなど学部運営にこれまで多様なご指導をいただいてきました。

100年続くレストラン。これからも高波社長と同社の皆さんからフードサービスについてたくさん学ばせていただきたいと願っています。100年続くサービス創造学部をめざします。

http://www.quals.jp/la_pentolaccia/

【写真】QUALS の高波社長と。

【写真】近くの能生港の甘エビ

 

公式サポーター企業「MOONEYES」でグッズ開発を学ぶ!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日29日、学部長、西尾教授、滝澤准教授、中村専任講師が公式サポーター企業「MOONEYES」本社(横浜本牧)を訪問して、MOONEYESのグッズ開発について菅沼繁博社長(SHIGEさん)から学ばせていただきました。大学学部グッズ開発を通じて学生にサービス創造を学ばせようと考えていましたが、キーホルダーにせよ、T シャツにせよ、コーヒーカップにせよ、かっこいいものをつくればいいというものではなく、大学や学部の理念や思いをしっかり構築してそれを形にすることが重要であることを学びました。

MOONEYESの本業は自動車部品の販売です。菅沼社長はLAと横浜本牧にあるMOONEYESを日米を行き来して経営しています。1970年代に大学を卒業してカリフォルニアに留学した時に出会ったHOT ROD CARの魅力にとりつかれ、LAのMOONブランドを買い取ってそれ以降日米でMOONEYESブランドで会社経営しています。いまも自動車部品を販売するとともに、関連する多種多様なグッズを本社1・2階の店舗、そして通信販売しています。http://www.mooneyes.co.jp

【写真】本社3階の社長室で菅沼社長です。

改めて今回、本業の事業を続ける哲学やマインド、方向性をしっかり構築し、それらをグッズに織り込む努力をすることが何より重要であるとを学びました。デザインや色、形も重要だけれども、それ以上に経営者の想いや熱さが大切なんだと再認識しました。安易に大学・学部グッズを企画販売するべきでないと思いました。

またロゴやネーミング、ブランドイメージを都合よく変更すべきでないこと。何が本業ビジネスの中核的コアなのかをしっかり理解することが何より重要。一時の流行に流されないこと、自分が好きなことをやり続けること。自分が好きなものを作って販売すること。MOONEYESの菅沼社長、SHIGEさんから学びました。

12月にパシフィコ横浜で開催される「HOD ROD SHOW」には毎年1日で3500円の入場料を払って5万人弱が集まります。入場者はみんな幸せそうです。その業界の頂点にいるSHIGEさん、やっぱり凄いです。自分の世界観を持ってます。必ず学生教育に活かします。ありがとうございました。

お話を伺った後は、本社1階「MOONCAFE」でランチしました。タコス、チリカップ、ルートビア、いいね!

サービス創造学部「同窓会」を創ろう!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。(写真は「The Uiversity HUB」5階のUiversity Theaterです。ここで学部同窓会の設立会議をして、地下のCo Works Lab.でパーティだな。)

サービス創造学部を設立する前年(2008年)、羽田空港で明治大学経営学部長の小笠原英司教授に偶然お会いした。大学院時代からご指導頂いてきた先生です。「吉田くん、来年4月から学部長になるなら、週末に休むなんて考えない方がいい。北海道から沖縄まで、そして海外の同窓会の会合にほぼ毎週出席しなければならない。体力勝負だよ」とアドバイスを頂いた。明治大学の学部長はそこまでして大学や学部の発展に尽くすんだ、「こりゃあ負けてられないな」と覚悟した。

それから、北海道(札幌、函館、稚内、旭川、根室、小樽)、秋田、青森、山形、石巻、新潟、千葉、神奈川、東京、埼玉、群馬、茨城、長野、愛知、鳥取、沖縄の同窓会を訪問させていただきサービス創造学部を紹介させていただきました。同窓会の方々からは「頑張れ、応援しているから」の言葉をかけ続けていただきました。全国にこれほど母校を愛する方々がいることに思いを馳せ、学部長在任8年間を学部学生、卒業生、教職員と一緒に走り続けて来ました。同窓会に学部同窓会を立ち上げ、学部卒業生を結集するプラットフォームをつくりたい。それが発展すれば卒業生、学生、公式サポーター企業関係者、教職員が集まる「サービス創造CLUB」を創れるかもしれない。全学同窓会の活性化にも貢献出来るでしょう。

既に学部卒業生も千名を超えました。サービス創造学部「同窓会」を創りたい!

 

 

「The University DINING」フードアドバイザー、杉田シェフごちそうさまでした。

「サービス創造学部」学部長、HUB & DINING Bureauディレクターの吉田優治です。

「The University DINING」のフードアドバイザーをお願いしている杉田シェフに年度末の挨拶に伺いました。杉田シェフは横浜関内駅近くの吉田町で15年前から「CHIKI CHIKI TAN TAN」を経営されています。

昨年の9月下旬からメニュー提案、調理提案などについてのアドバイスをしていただきました。DINING スタッフと協力し合い、おかげさまで「おいしい」の言葉をたくさんいただくようになりました。6ヶ月間の売り上げも前年比500万円弱UPしました。

実は杉田シェフのレストランは、横浜でのお吉田ファミリーオフィシャルレストランなんです。杉田シェフ、これからもよろしくお願いします。今夜も、DININGのメニュー開発、キッチンスタッフの動機付けなどについてたくさん話をしました。

真鯛のカルパッチョ

牛スジ肉の赤ワイン煮込み

季節の野菜10種スープ

シーザーズサラダ

リゾット

Open Campus 3/26/2017 Cafe Project

Students setting up for open campus.

明日、3月26日日曜日のオープンキャンパスの準備をしています。サービス創造学部のブースは、The University HUBの地下1階です。みなさん是非来てください。

 

 

西根英一氏が特命教授就任。ヘルスケアサービス領域を強化!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

ヘルスケアサービス領域の研究教育を強化するために西根英一氏を2017年4月1日付でサービス創造学部特命講師に就任いただきます。現在、西根氏は株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ代表取締役社長、株式会社デザインサプリ代表取締役会長、マッキャンワールドグループ顧問。そのほかにも産業総合研究所「ヘルスケア・サービス効果計測コンソーシアム」役員を務めています。

「将来に向けて最も伸長が期待されるヘルスケア。夢あふれる事業です。その夢の実現には、問題を分析する精緻なロジカル思考と、課題を解決する柔軟なクリエイティブ思考が求められます。ヘルスケアを学ぶ空間と時間が、ここにあります」(西根英一特命教授)

サービス創造学部の特命教授は、塚本勲氏(加賀電子株式会社代表取締役会長)、佐瀬守男氏(株式会社ホットランド代表取締役)、木本敬巳氏(ぴあ株式会社取締役)、荒木重雄氏(株式会社スポーツマーケティングラボラトリー代表取締役)、中村貞裕氏(Transit General Office INC.代表取締役社長)、大沢伸一氏(音楽家、DJ、プロデューサー、選曲家、エイベックス所属)、西根英一氏(株式会社ヘルスケア・ビジネスナレッジ代表取締役社長、株式会社デザインサプリ代表取締役社長、マッキャンワールドグループ顧問)の7名です。

学部の研究教育、そして学部運営を力強く支えてくれる特命教授です。

 

教員対象「メディア・トレーニング」:インタビューを受ける基本を学ぶ!

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

本日、学部FD研修が行われました。講師は帝京大学経済学部の片上千恵専任講師。スポーツ選手などへのメディアトレーニング実績も豊富なNHK松山放送局元キャスターです。テーマは「メディア対応の基礎」。

今回の研修は、カメラを向けられインタビューを受けるにあたっての入門編。教員3名に対する模擬インタビュー、動画チェックも行われました。事前にインタビューで予想される質問を想定し、あらかじめキーワードを見つけて具体的に話をする。

想像以上に難しいメディアトレーニングでした。学生にもこんな実習プログラムを受講させたいと思いました。