投稿者「岡崎 哲郎」のアーカイブ

喫茶サービス

経済学の岡崎哲郎です。

 

日本経済新聞に「私の履歴書」というコーナーがあり、先週まではドトールコーヒー名誉会長鳥羽博道氏でした。楽しんで毎日読ましてもらいました。

 

実は子供の頃からコーヒー好きで、学生の頃から入り浸った喫茶店が何軒も。高校生の時は高校の近く、最寄駅の近く、一駅離れたところのジャズ喫茶と三軒の馴染みがあり、毎日どこかの店に行っていました。大学に入って独り暮らしが始まりますが、12年生の頃はアパートの近くに若い夫婦がやっている喫茶店があり、毎日そこでコーヒーを飲みながら新聞や雑誌を読んでいました。大学院生の頃は、学内の給湯室でコーヒーを自分で沸かして、昼過ぎには学食で飲んで、夕方気分転換に正門を出てドトールに立ち寄って、また夜は給湯室で沸かすなんて生活を毎日送っていました。大学の生協ではコーヒー豆やコーヒー・フィルターが売られていましたし、学食のパン・コーナーでは、僕が顔を出すだけで注文する前にコーヒーが出てきていました。もちろん、渋谷、青山、新宿、銀座などでコーヒーの旨い店が当時は何軒もあり、渋谷のコーヒー専門店にいたら、当時同じ大学院の学生だった、現在同僚の山田先生が入ってきて偶然出会うということもありました。

 

高校生の頃に読んだ小田実『何でも見てやろう』(この本は若い人には是非読んでほしいです)の中に、喫茶店の中で自分の時間を楽しむ文化はアメリカにはない、といった記述が確かあって、長らくこれを信じていましたから、喫茶店で時間を過ごすのはまさに日本の文化だと思っていました。もっともヨーロッパ、たとえばパリなんかには昔からあるわけですが。

 

商大のキャンパスの中やその周辺にも、自分の好きな時間を過ごす空間がたくさんあって欲しいですね。まさにこれこそサービス創造だと思います。ちょっとしたことで可能性は出てくるはずで、私の母校では、大学院生の共有スペースと給湯室があり、生協でコーヒー豆やフィルターが売られて、それだけで、学内での喫茶サービスを我々は自給していたわけです。

刑事コロンボ

経済学担当の岡崎哲郎です。

 

NHK衛星で『刑事コロンボ』を放送しています。30年以上前にNHKで放送していて、当時熱中して見ていました。当時思っていたのですが、このドラマでは、犯人が犯人であることを示す決定的な証拠は不十分な場合が多いと思います。もちろんコロンボが推理を通じて犯人を追いつめるその経緯がこのドラマの見どころですから、決定的な証拠があるかどうかはドラマの価値には影響を与えないし、子供の頃にこの点が気になりながらも毎回ドラマを楽しんでいましたし、30年以上たった今でもコロンボの推理を覚えているのですから、やはり私にとって忘れられないドラマとなっています。

 

この子供の時の記憶から、まったく関係のない映画『パリの灯は遠く』が頭に浮かびました。20年以上前に見た映画なので曖昧なのですが、第2次大戦中にアラン・ドロン演じる主人公がユダヤ人であるという疑惑をかけられ、自らを陥れようとしている人物を探し出そうと行動すればするほど、その行動がかえって警察にユダヤ人だと信じ込ませる事実を残してしまいます。最後のシーンは今でも頭に残っていて、私の解釈では映画中にほとんど出てこない一人のユダヤ人の思いがそこで浮かび上がってくるものでした。この主要モチーフとは別物なのですが、警察の推理につながる事実が出てくるうちに、ユダヤ人でない一人の青年がユダヤ人とされてしまうという点は、推理を基に一人の人間を犯人としていくコロンボと重なっている気がします。構造は逆ですが。

 

コロンボが全く事件と関係ない人物を犯人と思い、その推理をその人物に伝えながらゆさぶりをかけ、その人物は自分の無実を示そうと行動すればするほど逆に不利な事実が残り、コロンボがその事実に従って推理を組み立て、最後はその人物が犯人とされてしまう。こんなパロディが可能では。ちなみにカフカの小説では、自分が何の罪に問われているかもわからないまま権力によって追い込まれていくというものもありました。この小説はオーソン・ウェルズが映画化して、そこでの光と闇を使った映像の見事さは今でも覚えています。

 

学生プロジェクトで誰か映像作成に挑戦しないですか。サービス創造ですから、刑事ものにはならず、経済活動のイメージを表現するものとなると思いますが、挑戦する価値はあると思います。その中のいくつかが、マリーン・スタジアムやJRの車両の中で映し出される、とまでいけば素晴らしいですね。商経学部での仲の良い同僚の仏文学者が数年前から映画作製に凝っていて、すでに3本作り、我々や地元の人たちを集めて上映会をやっていますから、アドバイスをしてくれるかも。そういえば、彼の第1作目は刑事もので、私が犯人役でした。

サッカー観戦

経済学担当の岡崎哲郎です。

 

今日(正確には昨日)、ワールド・カップ予選のオーストラリア戦を見てきました。結果はニュースなどでご存じだと思います。

 

私は子供のころから高校卒業までサッカーをやっていました。当時の日本ではサッカーは完全なマイナー・スポーツ。ワールド・カップの扱いも小さなものでした。でも、ベッケンバウアーとクライフの西ドイツ大会決勝戦を初めとして様々な記憶が残っています。Jリーグが始まってからは日本でもサッカーが注目されて、ドーハの悲劇(この日のことは今でも覚えています)を経て、日本もワールド・カップに出場するようになりました。

 

2002年には日韓共催で、あのときの1か月は、街中ではいろいろな国からのサポーターに出会うし、テレビでは様々なサッカー関連の番組をやっていますし、新聞もサッカーの扱いが大きい日々でした。私自身、チケットが手に入りましたから、日本全国あちこちのスタジアムに行ったのを昨日のように覚えています。やはりスポーツは実際に競技場で見ることによって、テレビ観戦とは全く違う感動が得られます。これは今回も実感。

 

サービス創造学部では、スポーツ・ビジネスを一つの分野として重視していますし、実際自分の今までの体験を考えても、スポーツは人に感動と記憶を与えるサービスとなっていると実感します。千葉ロッテ・マリーンズが公式サポーター企業ですし、皆さんのアイデアでスポーツの世界での新しいサービスを創造していってほしいと思います。

 

学生の集い

経済学担当の岡崎哲郎です。

 

このブログですでに紹介されていますが、ユニバーシティー・アワーで学生が表彰されました。その中には私のゼミの4年生5人も含まれています。表彰の理由は「公共選択学生の集い」で高評ゼミとなったことです。

 

この「集い」は、公共選択学会が主催する大学2年生と3年生の研究発表会で、毎年、慶応大学・法政大学・青山学院大学・関西学院大学などで公共選択について学んでいる学生が200人ほど参加しています。その中で彼等は3年生の時に発表した研究が高い評価を受けました。最優秀賞及び優秀賞は逃したのですが、その次にランクされる評価だったわけです。論文作成時は毎日大学で遅くまで勉強し、連日終電で帰宅しました。私のゼミの学生は毎年この研究発表会に参加していて、7年前には3年生が優秀ゼミとして表彰されました。その時の学生も図書館が閉まる時間まで毎日図書館で勉強し、時には学生ラウンジのPCを使って徹夜で論文を書きすすめる生活をしていました。

 

ゼミの方針としての参加ですから、時には義務感から論文を作成するチームをありました。その時には論文の出来も悪く、それ以上に研究発表が他大学の学生から評価されませんし、その後の他大学の学生との討論は辛いものとなっていたと思います。ただ、そうした苦い経験も含めて、学生はゼミ活動を学生生活の一部としてきたと思います。

 

苦い経験も良いではと書きましたが、どうせなら真剣に勉強してほしいしですね。若いときは思考が柔軟で頭の回転が速く、しかも体力がありますから、目標が定まると、学生の集中力は素晴らしいものがあります。実際に真剣に勉強した学生は、日本のトップレベルの大学の学生相手にも対等に討論ができていました。発表会全体を見渡すと我々研究者から見ても感心する研究発表もありますし、この研究会をきっかけに研究者の道に進んでいる人もいます。私のゼミ生でも、これをきっかけに勉強が好きになり、アメリカに留学しその後日本の有名大学の大学院に進学した人もいます。サービス創造学部では、プロジェクトなどが経験できるのですが、勉強に関してもぜひ真剣に取り組んでほしいと思います。その経験は必ず社会に出て自分の自信の根拠となると思います。

カルロス・クライバー

経済学担当の岡崎です。

 

昨日NHKでカルロス・クライバー指揮ベートーヴェン交響曲7番の昔の映像を流していました。先週もBSのオペラ特集の中で、クライバー指揮・ウィーン国立歌劇場『ばらの騎士』を放送していましたから、この1週間ほどで、クライバーの映像を2度楽しめたことになります。

 

クライバーは多くの人に愛された指揮者で、私も彼のCDや映像をかつてほとんど所有していました。特に『ばらの騎士』に関しては、10年以上前に東京文化会館で、クライバー指揮ウィーン国立歌劇場の公演を聴いていますから、その当時の記憶がまざまざと蘇ってきました。会場に入った時からワクワクし(これがオペラを劇場で聴く醍醐味だと個人的に思っていますし、だからこそ劇場の雰囲気を問いたくなってしまいます)、音が流れてきた瞬間のその響きに感動し(これが生で聴く醍醐味で、だからこそホールの音響は重要だと思っています)、そのあとの時間が本当に楽しめました。ただその時、隣の女性3人が会話を始めてしまい、「静かにしてください」と注意をする羽目になりましたが。サービス創造学部は公式サポーター企業の方々との接触が頻繁にありますから、皆さんにはマナーの重要さをぜひ認識してほしいと思います。

 

その時のウィーン国立歌劇場の来日公演では、アバド指揮『ボリス・ゴドノフ』も聴きにいき、そちらも見事でした。ただ終わり近くの鐘の音だけは録音されたものをスピーカーから流して、しかもその音の響きが機械的で残念だったと記憶しています。でも、『ボリス・ゴドノフ』はアバドが得意としていましたし、滅多には見られないオペラですし、加えて大好きな映画監督タルコフスキーの演出を使っていまいたし、宝物のような記憶となっています。

 

このブログの「残り少ない高校生活」の中でも紹介されていますが、24日にCUCでコンサートがあります。私は別件の予定が入っていて参加できないのですが、皆さんはぜひ足を運んでください。本物の歌手の歌を生で聴くというのは素晴らしい経験ですよ。

東京国際フォーラム

 経済学担当の岡崎哲郎です。

 

 

 

 1218日に東京国際フォーラムでのクラシックのコンサートに行ってきました。以前はコンサート・シーズンには2日に1回ほどの頻度でコンサート・ホールに行っていたので、首都圏のほとんどのコンサート・ホールに何度も通ったのですが、国際フォーラムはほとんど行きませんでした。このホールは一口で言ってしまえば「大きすぎる」、個人的な感情を込めれば、「醜悪なまでにでかい」ホールです。コンサートは素晴らしいもので感動的でしたが、案の定ホール内の音響効果が全くなく、本来味わえたのであろう音の響きを感じることができませんでした。

 

 

 

 サントリー・ホール、東京文化会館、オペラ・シティー、東京芸術劇場などはすべて収容人数2000人前後なのに対して、今調べたら国際フォーラムは5000人以上でした。何をもって魅力的なコンサート・ホールとするかは個人の価値観ですから、大きいことを良しとする考え方もあるのでしょうが、音響効果の期待できないものをコンサート・ホールとする発想は個人的には「醜悪」と思います。

 

 

 

 この受け取り方は私個人の感性が反映されているだろうと思ってきたのですが、今回ホールに行ってある発見を。これだけの人数を収容する施設であるにもかかわらず、ホール内のトイレが少ない。首都圏のコンサート・ホールはおろか、私が海外で経験したコンサート・ホールよりも少なかったと思います。少なくとも、目につくところにあるトイレは少ししかありませんでした。人が集まれば、当然それに応じて提供すべき「サービス」があると考えるのが当たりまえと思うのですが、そうした意識がないことが証明されていると思います。「醜悪」と密かに思ってきたことを表に出しても構わないだろうと判断した所以です。

 

 

 

サービス創造学部から卒業生が早くでて、社会で活躍してもらいたいと強く思い知らされました。

卒業論文

経済学担当の岡崎哲郎です。

 

 この時期になると、ゼミに所属する学生は卒業論文作成に集中します。私の場合は学生時代のゼミの長名寛明先生が厳しい方で、それゆえに今でも記憶が鮮明です。

 

研究室に尋ねていき最初の中間報告をしたときには、ゲーム理論の重要定理が対象を限定してはいないか?というアイデアを説明しようとしたのですが、先生の質問が具体的で、それに答えていくうちに誘導尋問にかかったように漠然としたものが具体化していきます。最後に「僕も同じ問題を考えて、3人までなら証明できてそれは論文にしたが、4人以上は証明できなかった」と話しながら、先生の論文の抜き刷りを渡されました。先生の質問が具体的である理由がここで判明します。先生にできないことが私にできるわけがなく断念。そこで学園祭でのゼミ研究発表の際に読んだ論文の設定を自分の問題意識に合わせて書き換えようとします。応用問題レベルと考えていたのですが、ゼミで報告すると、先生が真顔で「それは君のモデル?」と聞いてきます。「そうです」と答えると、「同じ手法を僕も考えていて、今論文にまとめている」と言われ、直ぐ後に先生の未発表の論文を渡されました。それからは、先生の難解な論文を読み通すだけで学部生のレベルを超える作業であるうえに、自分の議論もまとめなくてはいけなく、加えて英語で書くことに挑戦したものですから、完成までは卒論作成没頭の日々でした。

 

私の卒論は、学部生が考えたものですから当然不完全なものでしたが、その時に先生が渡してくれた先生の未発表論文は、長年の改良の末に形を変え世界的な専門誌に掲載され、昨年ノーベル賞を受賞したハーヴィッチ教授の最近の著作の文献一覧にも掲載されています。先生はそのときに取り掛かった問題をその後も一貫して研究し続けたわけです。私と言えば、情けないことに、その時の問題の考察は放棄していました。

 

 長名先生は昨年度に母校を退官され、その際に私の卒論を返却してもらいました。自分でモデルを作り、自分が証明した定理をつたない英文で示した卒論が今は手元にあります。卒論は、個人的には、学生生活の勉強面での総決算となったという経験と、長名先生の学問に対する真摯な姿勢を思い出させる、人生のキー・タームとなっています。

 

 卒論に限らず、ゼミ活動、友人関係、サークル活動など大学時代の経験は人生の宝物となっています。サービス創造学部は、講義・ゼミだけでなくプロジェクト実践などもありますから、普通の大学にない様々な経験を学生ができるのではと期待しています。

 

ソーシャル・キャピタル

経済学担当の岡崎です。

 

「ソーシャル・キャピタル」を題とした書籍が、私の知る限りでもこの数ヶ月で2冊出版されました。ソーシャル・キャピタルは社会的関係資本などとも訳され、今では政治学を中心に社会を分析する重要概念の一つになっています。有名な例として、政治学者パットナムがイタリア州政府のパフォーマンスの違いを説明する際に用い、市民的な伝統を通じて構築されたネットワークなどが機能している地域ほど民主主義が機能していると結論付けました。個人間のネットワークや信頼関係は直接観察することは難しいのですが、民主主義の機能に限らず社会の様々な側面で重要な意味を持ってくるでしょう。このような視点に対する認識の広まりが書籍出版の背景にあるのかもしれません。実は私が専門とするゲーム理論の世界でも、個人間のネットワークや信頼関係などは分析されています。

 

経済活動でもソーシャル・キャピタルの持つ意味は重要だと思いますし、そうであればサービス創造の世界でも同様でしょう。普段我々が同じ社会に住む人たちとどのような関係を構築しているかによって、その社会でのサービス創造の可能性が大きく変わってくると思います。各人が他人を信頼しない社会でサービス創造することは困難を極めるでしょう。内戦を経験した地域はその極端な例だと思います。

 

街づくりも同様ではと個人的には考えています。新潟県が公式サポーター企業となると知り、サービス創造の視点から地方自治や街づくりに取り組むことになると考えたときに思いついた一つの視点です。本ブログの「第1回ユニバーシティ・アワー」紹介で出てきたように、千葉商科大学の所在地である市川市でもネットワークづくりの重要性は高いでしょう。

 

サービス創造の発想からの組織としては千葉商科大学サービス創造学部が日本唯一の存在ですから、地方自治や街づくりの問題に対しても他の大学や研究所では見られない独自のアプローチが見られると思います。そこでサービス創造学部第1期生の人たちのアイデアも盛り込めたらと思います。

響け!みんなの吹奏楽

経済学担当の岡崎哲郎です。

 

少し報告が遅れてしまいましたが、先月11日にNHK衛星放送で『響け!みんなの吹奏楽スペシャル2008』という番組が放送されました。昨年も同じ企画の番組が放送され、私自身、昨年の番組では編成されたバンドの一員として演奏に参加しました。昨年も今年も番組は良いものでしたし、今年の番組は再放送されると思いますから、機会があれば是非見てみてください。

 

この番組を通じて、NHK関係者やプロとアマチュアのミュージシャンと知り合ったわけですが、それぞれ情熱的で個性的でそして魅力的な人たちでした。考えてみると私は経済学部出身なのですが、経済学とテレビ業界とは直接関係がないにもかかわらず、大学のクラス・メイトに少なくとも二人NHKに就職した友人がいます。二人とも音楽をやっていて、一人はジャズで、私とも学園祭で演奏したりしましたし、もう一人はロックで、私の下宿で珍しいレコードを手に話し込んだものでした。彼らは就職のことを考えて音楽をやっていたわけではないでしょう。音楽がただ好きだったのだと思います。彼らは勉強を当然していました(厳しい必修科目が多く、それらが取れないと卒業できない大学でした)が、それだけでなく自分の好きなことに打ち込んで、それが結果的に、自分の好きな道に進む可能性を作ったと思います。私自身、音楽が好きだったことによって得た人間関係、経験等は数え切れないし、自分の人生を楽しいものにしていると思います。

 

皆さんも同じではないでしょうか?自分の好きなことに打ち込むということはその人の人間としての幅を持たせて、結果としてその人の人生を豊かにしていくと思います。自分の好きなことに自由に打ち込めるというのは学生の特権でしょう。「サービス創造学部」では、勉強だけでなく、ビジネスの第一線で活躍している方々との接触や、学生によるプロジェクトの実践など、何かに打ち込む機会が豊富にあると思います。ぜひそれを生かして欲しいと思います。

新聞記事紹介

サービス創造学部経済学担当の岡崎哲郎です。

9月14日のオープン・キャンパスでの入学審査説明で紹介した「サービス創造」に関連した新聞記事とそれへのコメントを公開しました。右側にある「入学審査ヒント集」にあります。「サービス創造」について考える際に参考にしてください。

岡崎哲郎