アルビレックス新潟のサポーターのみなさんを中心に運営する、NPO法人アライアンス2002(Alliance2002)と新潟日報社が主催する「スポーツ・ホームタウン・ミーティング2018」に、学生2名がお招きいただき、私も引率で新潟まで行ってまいりました。

新潟日報メディアシップ日報ホールで行われましたが、建物の立派さに、まずはビックリ。

そして、出演者でのご挨拶と打ち合わせが終わると早速会がスタート。
当日の流れは以下のとおりです。
+
++
+++
■第1部/シンポジウム(13:30〜18:15)
【講演】
講師:齋藤 福栄氏(スポーツ庁 スポーツ総括官)
「スポーツのチカラと地域活性化」
【活動事例発表】
新潟県立中央病院 石田 卓士氏
「スポーツで勇気と笑顔の共有(病院内ビューイング)」
長岡市役所 川合 和志氏(長岡市市民協働推進部アオーレ交流課長)
「バスケによるまちづくりの取組みについて」
釜石市役所 増田 久士氏(釜石市RWC2019推進本部事務局主幹)
「ラグビーW杯開催を通した震災復興」
元アルビレックス新潟シンガポールミャンマースクールスタッフ 村中 翔一氏
「サッカーは世界最強のコミュニケーションツール(ミャンマーでの取組)」
【大学生達からの活動報告】
千葉商科大学
「スポーツビジネス・プロジェクトにおける新たなサービス創造について」
新潟大学
「新潟大学アルビレックスプロジェクトの活動について」
【パネルディスカッション】
活動事例発表者による意見交換
■第2部/交流会(18:45〜20:15)
+++
++
+

まずは主催者であるアライアンス2002の金子法泰氏からのご挨拶。

スポーツ庁の齋藤氏からは、「スポーツのチカラと地域活性化」というテーマで、スポーツ界を取り巻く流れの解説。

新潟中央病院・石田先生からは、病院内におけるアルビレックス戦のライブビューイングが、患者のみなさんに及ぼす好影響についてご報告。またプレゼンの最後には、2016年11月に骨髄移植手術を行い現役復帰を目指す、アルビレックス新潟・早川史哉選手が登場。会場は大いに盛り上がりました。

長岡市役所・河合氏からは、バスケットボールアルビレックスBBをはじめバスケットボールを中心としたアリーナ「アオーレ長岡」の活用事例報告。

釜石市役所・増田氏からは、来年に控えたラグビーワールド杯を招致した釜石市における震災復興の状況、ラグビー、新スタジアム建設についての事例報告。

村中氏は、東南アジアにおけるアルビレックスの活動を通して感じてきた「最強のコミュニケーションツール」としてサッカーが果たす役割を語ってくださいました。
事例報告の最後は、大学生の2プロジェクト。
千葉商科大学サービス創造学部からの登壇学生は以下の2名でした。
◇2017年度ジェフ千葉・プロジェクト 広報リーダー
布村沙耶さん(サービス創造学部4年/宮澤薫ゼミ)
◇2018年度千葉ジェッツ・プロジェクト リーダー
米内紗菜さん(サービス創造学部3年/松本大吾ゼミ)
▼プレゼン資料(PDFファイル)

学生たちにとっても、準備してきた資料作りとプレゼン練習の成果を発揮する時。多くの聴衆の前で緊張気味でしたが、それも貴重な経験。彼女たちが伝えたかったことは、ある程度、伝えられたのではないか、と感じます。
終了後は、10分以上にわたりフロアからの質問攻めがありましたが、その質問の数の多さが、彼女たちの成果だったといえるでしょう。

活動報告の最後は、新潟大学アルビレックスプロジェクトの代表、藤野佳立くんから。
その後のパネルディスカッションでも、「新潟と千葉の大学生の交流を通じて、アドバイスをいただきたい」という声も。学生たちにとっても学びの大きい機会になったようです。
第2部の懇親会は、地元のオーガニック食材を活かした料理や地酒なども楽しみながら、情報交流。アルビレックス新潟・代表中野幸夫氏、Jリーグ・理事米田恵美氏のご挨拶もありました。
サービス創造学部の学生に名刺を渡して声をかけてくださる方も、後を絶たず、本来予約していた新幹線に乗り遅れるアクシデントも嬉しい悲鳴。最終の新幹線で帰京してきました。私たちの取り組みに興味を持って色々とご質問くださったみなさまに感謝するとともに、その数々の質問内容から、また新たなアイデアが誕生する予感も。

学生2人に感想を聞くと
「とても刺激的だったが、プレゼンに関してはもっとやれたはず。その悔しさと反省は、また次につなげていきたい」
とのこと。とはいえ、
「こんなにたくさんの名刺をいただいたのは人生で初めて」
だそうです。いい経験になりましたね。
お声がけをくださった金子さんはじめアライアンス2002のみなさん、長い1日、そして準備も含めて大変だったことと思いますが、本当にありがとうございました。これをきっかけに、ぜひまた色々交流してまいりましょう。

サービス創造学部
専任講師 中村聡宏