投稿者「神保 雅人」のアーカイブ

ひらめきを馬鹿にするな!


 千葉商科大学サービス創造学部の神保雅人です。

 本日は,サービス創造実践1Bという科目で,ゲスト講師の方をお迎えする初回でした。お越しいただいたのは,加賀ハイテック株式会社 常務取締役 事業開発本部長 松浦 耕二 様 です。(加賀ハイテック株式会社は,サービス創造学部の公式サポーター企業の加賀電子株式会社のグループ企業です。)

 当方のテーマ設定は『価値共創に基づく商品開発』としておりましたが,先ずは松浦様より,『商品企画は楽しい!』というプレゼンテーションをしていただきました。

商品企画は楽しい!

商品企画は楽しい!


========================
 自社ブランドTAXANには『Méo』(Mobile Entertainment Organizer)というコンセプトがあり,様々な要素が繋がりあって商品が開発されるが,「ワイヤレス,おしゃれ,少しだけ便利」といった共通項がある。
========================
というお話しから始まり,おもてなしの心や付加価値のお話しもしていただきましたが,学生達のレポート課題とも絡みますので,ここに詳細を書くことは差し控えます。
TAXANブランド

TAXANブランド

 最後のスライドは「ひらめきを馬鹿にするな!」というもので,ひらめきは単なる思い付きとは異なり,日頃から考え抜いている人だけに “降りてくる” という,大変含蓄のあるお話しでした。また,様々な商品サンプルを示され,その開発コンセプトと特長とを丹念に説明していただきました。

ひらめきを馬鹿にするな!

ひらめきを馬鹿にするな!

 次いで,松浦様と私との対談ですが,その冒頭で学生達に「加賀電子グループがメーカーだと思っていた人は手を挙げてください。」と問い掛けてみました。実は商社なのです,というところから始まりました。

加賀電子グループがメーカーだと思っていた人は?

加賀電子グループがメーカーだと思っていた人は?

 授業の最終ステージは学生達からの質問コーナーで,ここに30分を費やしましたので,活発な質問が飛び交い,2順目の質問をしてくれた人達もいました。なお,「ダンスの際に使えるスピーカーのお奨め商品は?」といったユニークな質問もありましたが,この辺りがサービス創造学部らしいところでしょう。全体としては,マーケティングや商品開発に興味のある学生達が多いので,その手の質問が相次ぎました。

学生質問コーナー

学生質問コーナー

 私は日頃,講義科目であっても視聴者参加の要素や演習の要素を出来る限り採り入れる様に心掛けておりますが,この科目では,ゲスト講師の方との対談を行ったり,学生達の質問の合間にも時折,補充コメントを入れたりして,とても楽しい時間が過ごせました。学生達も質問したい人達が当てられずに終わることなく,満足してもらっていた様です。(終了後もゲスト講師の方と話し込んでいた学生もいました。)

クラウドベースのスマートフォンアプリ開発環境


 千葉商科大学サービス創造学部の情報科目担当の神保雅人です。今回はゼミに関連したお話しを紹介いたします。

 諸事情があって,今年度は学年毎にテーマが異なります。4年生は『Androidアプリの開発』で,学生達はeclipseという統合開発環境上にインストールされたAndroid SDK (ソフトウェア開発キット)を用いて,昨年度作成したタロットアプリの改良に取り組んでいます。2年生は『Web情報学』で,今学期は学生達が興味を持ったWebページにどの様な工夫があるのかを調べて発表してもらうという段階です。

 そして,3年生は『アプリケーションソフトウェアの開発』と幅を広げて,PC向けかスマートフォン向けか,開発言語に何を選択するかといったことは学生たちの考えに任せました。その結果,所属するプロジェクトで利用する,実用的なPC向けアプリケーションソフトウェアの開発に取り組む学生と,iPhone向けゲームアプリを作りたいという学生達とに2極化しました。

 後者のiPhone向けアプリを直接作成しようとすると,アップル社のMacというコンピュータが必要になりますが,大学の実習室環境はマイクロソフト社のWindowsが搭載されている通常のPCですので,何か巧い手立てはないかと昨年末から探して辿り着いたのが,表題のクラウドベースのスマートフォンアプリ開発環境 “Monaca” (外部リンク) です。これは,Webサイトにログインするとエディタやビューアが用意されていて,HTML+CSS+JavaScriptで記述するとAndroid向け,iOS向け,Windows8向けの実行形式ファイルを作成出来るビルド機能を備えたクラウドサービスです。このサービスは,最も基本的な利用の仕方であれば無料で提供されています。

 iOS向けのビルドを実施するためには,”iOS Developer Program”という有料のプログラムに登録する必要がありますが,Monacaではビルドを行わず,クラウド上のHTML+CSS+JavaScriptのソースを解釈実行して出来栄えを確認するためのアプリ(デバッガ)が,Android,iOS,Windows8のそれぞれのOS毎に用意されていて,無料でダウンロード可能です。

 本日の3年生のゼミでは,MonacaデバッガをiPhoneにインストールしてクラウドにログインし,同期を図ってアプリを動作させるところまで進みましたので,私自身はAndroid搭載スマートフォンにMonacaデバッガをインストールして同等の動作確認をしておきました。

 なお,ゼミ生には常々,他人様から「こういうものがあったら使ってみたい」と言っていただけるものを目指そうと話しています。初めは自分達の好きなものを作り,腕を磨いたら,世の中に役立つものを産み出してもらいたいと思います。

プログラミングの授業内容をアップデート


千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している神保雅人です。

サービス創造学部では,来年度の新入生から新しいカリキュラムによる教育が開始されます。各種業界のサービス論の授業科目が新設される等,一段と進化した教育内容となりますので,私が担当するプログラミングも現在は2年生向けですが1年生向けに変え,内容もアップデートすることにしました。

現状では,春学期はC言語プログラミング,秋学期はJava言語プログラミングを扱い,オリジナル教材 ( http://www.cuc.ac.jp/~jimbo/textbooks.html ) で授業を実施しています。環境としては,春学期は Microsoft Visual Studio のコマンドプロンプト,秋学期は統合環境の Eclipse を利用しています。学生達にとっては,前者のCUI環境は苦手という人が多い様です。 (PCが出始めの頃はそれしかありませんでしたが,今時はGUIしか使いませんね)

新規の授業内容の組み立てを考えるに当たって,昨年度からゼミで取り組んでいるAndroidアプリの作成の内容をフィードバックした方が良いのではないかと思い,流れに沿って,
1) プログラミング1 (春学期): Java言語プログラミング
2) プログラミング2 (秋学期): Androidアプリの作成
としたいと思います。

なお,ここに掲載した画面のイメージは,昨年度のゼミの最初に,入門用に作成したサンプルアプリを開いているものです。
GradeCalc #1
GradeCalc #2
GradeCalc #3

北京大学出張報告


 千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している神保雅人です。

 現在,8月13日から18日まで中国の北京大学で開催されている “The 20th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions” (略称 SUSY2012) という国際会議に参加中です。14日には Parallel Sessions の中の SUSY Session で発表を行いました。

 北京訪問は,今回で2年振り3度目ですが,北京大学に入ったのは初めてのことで,とにかくその広さに驚きました。ホテル等の宿泊施設のある区画だけでも私の住んでいる町位の規模です。所在地は2年前に降りた地下鉄の駅から3つ先の『北京大学东门』ですので,空港からどのように辿り着いたかという様なお話しは2年前の投稿記事『2010年 北京の旅』をご覧ください。

 ホテルから会場のある構内に向かうには,(片側4車線+自転車道)×2の幅の幹線道路を渡りますが,歩道橋があるので助かります。門はロックアウトされていて警備員が配置され,大学関係者がIDカードを提示した上で直進出来る通路と,地方から北京に観光に来た人達が参観する為に何度も折れ曲がって登録窓口に通じる,遊園地の入り口の様な通路とがあります。

 平日でも結構な人数の観光客が常時,大学構内の地図やガイドブックを手にして行列しているのは,日本では見られない光景です。なお,国際会議の参加者はネームタグに短期入構許可のシールを貼ってもらっているため,関係者用の通路を通してもらえます。

 写真1は国際会議が行われている建物,『英杰交流中心』の入り口で,写真2はPlenary Session の会場の『阳光厅』です。(因みに『杰』は『傑』,『阳』は『陽』,『厅』は『庁』の簡体字です)

 今回は,同じ建物内で他の2つの小ホール及び2つの大会議室を併用して,合計5つのParallel Sessions が配置されていますが,私の発表したセッションはメインの『阳光厅』でした。なお,この建物の通路にある液晶パネルのフォトアルバムには,ビルゲイツ氏や各国元首が北京大学に招かれた際に,ここで講演を行っている様子が映っていました。

 国際会議には,他分野の『国際学会』とは違って,会長や理事はなく,固定した会員組織もありません。分野毎に国際会議が立ち上げられると,その分野の主要国の代表が『International advisory committee』に入ります。開催地はオリンピックやワールドカップの様に世界中を巡るので,開催地が決まるとその国の『Local organizing committee』が組織され,それぞれのセッションのconvenersが世界各国から指名されます。発表は研究の概要を提出して,convenersから認められた場合にのみ行うことが出来ます。

 SUSY2012はごく限られた分野ですが,『SUSY○○』(○○は年号)と銘打って毎年開催して20回目を数えるだけあって,公式ページによれば今回の参加者は364名です。世界各国から集まっているので,初日の晩に行われたReceptionでは,オーストラリア在住のアルゼンチン人や中国語は全く分からないという中国系米国人(現在の主な活動場所はジュネーブの研究所)といった人達と知り合いました。

 なお,国際会議にはスポンサーが付き物で,ノートやペンの他にバッグ等をよくもらいますが,今回は北京大学のロゴマーク入りのポロシャツ(写真3)をもらいました。12日の日に受け取ったものはサイズがXLでしたので,発表後にLに取り換えてもらい,15日には早速着てみました。(これで昔,モスクワ大学の構内で購入したトレーナーに続いて大学グッズコレクションが増えました)

 18日の午後には帰路につきます。

Yingjie Exchange Center

写真1

Sunlight Hall

写真2

Polo Shirt with Logo

写真3

プレゼンテーション発表会


千葉商科大学サービス創造学部の神保雅人です。

本日(7月21日)は13時10分から,『プレゼンテーション』という1年次の必修科目の発表会があり,今学期にこの科目を履修している2クラス分(全体は4クラス編成)の学生が14班に分かれて発表を行いました。全体のテーマは,本学部主催のサービス創造大賞に向けて考案したサービスに設定されており,各班がどこまで物事を掘り下げて考えているかが問われる内容でした。

学部長を始め,客員講師や学外からのゲストを交えた審査員により,やや厳しめのコメントが寄せられ,終了後は学部長室で審査員による協議が行われました。

そこで,1位及び2位の班が選出されましたが,結果発表は7月22日(日)22時に,学部長よりFacebook上の『サービス創造学部CLUB』にては発表されます。23日(月)には学生掲示板でも公表の予定です。

なお,7月24日(火)の12時30分より,1位のメンバーには1人当たり3,000円のクオカード,2位のメンバーには1人当たり2,000円のクオカードを本館4階の学部長室で贈呈します。当日欠席の学生には、賞品提供しません。

千葉ジェッツプロジェクトがFacebookページを開設


千葉商科大学サービス創造学部で学生プロジェクト実践委員長を務めております,神保雅人です。

このたび,学部の公式プロジェクトの一つ,千葉ジェッツプロジェクトがFacebookページを開設いたしました。こちらです。

今後のさらなる活躍をご期待ください。

桜の季節に想う


世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし ― 在原業平

千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している,神保雅人です。

新入生の皆さんも,既に授業が2週目に入っているので,大学には徐々に慣れてきたことでしょう。入学式の後に咲いた桜ももう殆ど散りましたね。

さて,冒頭の和歌ですが,高等学校の古文の教科書では『反実仮想』の実例としてよく取り上げられるものです。この季節になると毎年,綺麗な桜が咲き誇り,その花を愛でることが出来るけれども,その散りゆく様の儚さに心乱れるという想いを歌い上げています。(「いっそ桜が無かったらのどかな心持ちでいられるのに」というのは,レトリックというもので,好きだからこのような想いを抱くという気持ちをひねって表現しています)

この桜の散り方を『潔い』と言って,武士道と絡める考え方がありますが,それは,江戸時代に世の中が安定して武士が官僚化した為に変質した武士道です。戦乱の世の中では『とにかくしぶとく生き残って再起を期す』という考え方が一般的です。(例えば,中国の故事成語には『臥薪嘗胆』という言葉があります)

桜は散っても,また春が来れば咲き誇ります。これは,新入生だけでなく上級生の諸君にも言いたいことですが,何かを実現する為の強い意志と粘り強さとを身に付けてください。それには,学生プロジェクトやゼミナールでの経験がきっと役に立つと思います。

Halloween Party 2011 in CUC


 千葉商科大学サービス創造学部でパーティ・プロジェクトを担当している神保雅人です。

 本日は,万聖節の前日ですので,今晩がそのイヴのハロウィーンに当たります。サービス創造学部では昨年,モーニングクラスのAloha Cafe担当のKevin Miller先生の呼び掛けで,地域のお子様方を対象とするハロウィーン・パーティを開催して好評を博しましたので,今年度はKevin Miller先生を特命講師とするパーティ・プロジェクトを学部の公式プロジェクトにしてハロウィーン・パーティを企画・運営いたしました。

 瑞穂祭期間中の10月30日(日)午後1時より午後3時までの2時間に渡り,本館でハロウィーン・パーティが開催され,次の様なイベントが行われました。
1) ゲーム ボーリング(ペットボトルで自作したピン使用),神経衰弱(帽子,蝙蝠,南瓜等の図柄のオリジナルカード使用),ボール入れ,ピンポン玉運び
2) ファッション・ショー (仮装されたお子様方による)
3) Trick or Treat (複数のオフィスを周回)

Halloween Party 2011 in CUC

 参加されたお子様方は,付き添いの年少の子達を含めて40名以上となりました。昨年度と同様,千葉商科大学のキッズ・イベントに参加された方々の名簿から無作為抽出により葉書でお知らせし,先着順という方式での募集でしたが,早目に締め切りとなり,残念ながらご期待に添えなかった方々もありました。

 ハロウィーンは元々,ケルト族の習俗であったものがキリスト教に採り入れられたものと言われています。かつては日本では余り馴染みがなく,ピーナツブックス(スヌーピーが登場する漫画)でこの時期になるとライナス君が「カボチャ大王が来るぞ」と叫んでいても,欧米のイベントとして見ているだけでした。

 しかし,ハリーポッター・シリーズが流行ってから,ケルト族の習俗に関する特集番組が頻繁に放映されたこともあり,最近ではお菓子屋さんのみならず,100円ショップにまでハロウィーン・コーナーが設けられる位,浸透してきました。それでも,子供向け英会話教室にでも通わない限り,ハロウィーン・パーティに参加する機会はまだ少ないと思います。

 パーティ・プロジェクトでは,地域のお子様方にこの様なパーティを行う場を提供し,異文化に触れる機会を設けることと,プロジェクト参加学生がホスピタリティを実践することとを目的としております。プロジェクト内では,次の様な班分けをして,企画及び準備に当たりました。
1) プロモーション
2) フード
3) デコレーション
4) プログラム (ゲームを含む)

 当日,保護者の方々に記述していただいたアンケート結果も踏まえて,プロジェクト参加学生がこの活動から何を学んだか,『プロジェクト実践A』という科目の授業の中で確認したいと思います。

スペイン出張報告


 千葉商科大学サービス創造学部で情報科目を担当している神保雅人です。

 現在,9月26日から30日までスペインのアンダルシア地方のグラナダで開催されている “the International Workshop on Future Linear Colliders (LCWS11)” に参加中です。昨日27日には, “R&D and Physics Parallel Session” の中の “Beyond the SM: SUSY, Cosmology, Alternative” のセッションで発表を行いました。

 自然科学の分野では共通語は英語なので,発表も質疑応答も全て英語で行われ,一切通訳は入りません。日頃執筆する論文も英語です。そのため,私の母校では大学2年生の段階で既に,解析力学の授業では教科書として米国の大学院修士課程の教科書(勿論,英語で書かれています)を使用して鍛えられていました。

 さて,この国際会議の会場は,グラナダ空港から市街地に向かう空港バスの終点に位置する “Placio de Exposiciones y Congresos Granada” という国際会議場です。(写真1) ガラス張りの建物に近づくと, “LCWS11” と書かれた大きな垂れ幕が掛かっています。(写真2)

 階段を通常の2階分位登っていくと,会議場のフロアに達します。 “Plenary Session” と呼ばれる,全員が揃うセッションを行うのは “Auditorium” という円形の会議場で,最前列から中程の8列までが平面で,後ろ側9列から19列が階段教室の様になっている部屋です。(写真3)

 今回は,参加者が366名ということですが,海外からテレビ会議システム経由で発表している人達も見受けられます。

 私が発表を行った会場は,パラレルセッションの会場の中では一番大きな “Andalucia III” と名付けられた部屋でした。(写真4)

 なお,初日の夜21時からは,この会議場の屋上で, “Welcome Coktail” (通常, “Reception” と呼ばれる)が行われました。(写真5) ここでは何枚か写真を撮りましたので,帰国後にパーティ・プロジェクトの学生達に見せてあげようと思います。

 本日は,20時からアルハンブラ宮殿に見学に行き,その後夕食,明日は21時30分から “Workshop Dinner” (通常, “Banquet” と呼ばれる)という具合で,スペインは夜更かしが基本の国の様です。

 それでも朝は9時からセッションがスタートしています。今回は私が参加しているプロジェクト研究のメンバーが受給している科学研究費補助金から旅費を支出してもらっているため,他者の発表の内容に何か目新しい事があれば,直ちにメールで報告する義務があります。それというのも,とても競争が激しい分野で,世界中を見渡して誰かが論文を発表したら,そこに書いてあることに類似した内容では論文が書けないので,対抗するために目を光らせていなければならないのです。

 今,様々な分野で国際的な競争が生じています。学生諸君は自分たちの周囲だけ見渡してのんびりしていると,そのうち世界から取り残されます。出来るだけ若いうちに海外体験をしてみると目を開かれると思いますが,そのためには語学の学習は欠かせません。

(この記事は夜ホテルで書き上げて朝のセッション前に投稿しています)

写真1

写真2

写真3

写真4

写真5

JTBで企業見学


 千葉商科大学サービス創造学部の神保雅人です。

 今年度の本学部公式サポーター企業見学は,8月2日及び3日に1年生から3年生までを対象として実施されました。私の担当は株式会社ジェイティービーのグループ企業で,8月2日に学生を引率しました。

 先ず,株式会社JTB法人東京の法人営業千葉支店に出向き,一昨年度の『学生的上海』以来お世話になっている,有馬マネージャーと顔合わせをして,同じ建物の別の階にある,株式会社JTB首都圏の会議室に移り,社史のビデオを拝見しました。

 続いて法人営業千葉支店のオフィスを見学させていただきました。宿泊施設や交通機関の予約端末の操作を拝見したり,営業担当の方々の受け持たれている高等学校の一覧等が貼られている生々しい職場を拝見したりして,学生は社会人の仕事ぶりに感心していました。

 オフィスの会議室には,現在,本学部からインターンシップで派遣中の3年生の笠原君が,与えられたテーマ 『千葉商科大学研究』 に関してホワイトボードに書き込んだものが残されており,特に1・2年生はその緻密な内容に感動していました。

 ここで一旦,千葉駅前の株式会社JTB首都圏の店頭に移り,1階の海外旅行専門フロアー及び地下1階の国内旅行専門フロアーを裏側まで見学させていただきました。女子学生はこの様なカウンター業務に憧れているようでした。

 再度,最初の会議室に戻り,インターンシップの笠原君から話しを聴いたり(左の写真),有馬マネージャーから仕事の特性や採用に関連したお話しを拝聴したりして,質疑応答を経て,濃密なプログラムは終了となりました。

 ご多忙な中,先方に熱心に付き合っていただけるのも,公式サポーター企業という本学部との深い連携のお陰だと思いますので,学生諸君には,この様な機会を最大限に活かしてもらいたいと思います。