絶海の島・五島の教会を訪ねて

「サービス創造学部」教授の今井重男です。
キリスト教関連施設の観光資源について考えるため、昨日から長崎県五島市に来ています。
300年にわたるキリスト教禁制が解かれた1873(明治6)年以降、五島に暮らす信徒たちは自由な信仰の喜びを教会堂建築で体現しました。
信徒たちの、決して豊かとはいえない暮らしの中で、財産や労力を捧げて建てられた教会には、棄教せずに耐え抜き信仰を守った人々の希望ともいえます。

五島の自然に溶け込んだ教会の幾つかは、近年、観光資源として利用されるようになりました。
今回の研究調査旅行は、これらの観光的価値を有する教会を、ブライダル施設としてサービス創造できないか、それを探索することを目的としています。
そしてこの研究調査は、文部科学省および日本学術振興会が交付する科学研究費助成事業に採択された『「ブライダルツーリズム」の開発と展開可能性』(課題番号16K02081)にも関連しており、その初回の現地調査です。
研究調査旅行とはいえ、教会堂に入り固い椅子に腰を下ろし、祭壇と聖母マリア像を仰ぎ、あるいは床に延びた西日射すステンドグラスの光を見ると、頗る穏やかな気持ちとなります。五島列島の観光パンフレットに「心を取り戻す旅」と書いてありましたが、本当にそんな気になりました。

現存する木造教会では最大規模の水の浦教会



重厚なレンガ造りの楠原教会。北東400メートルには殉教地(牢屋敷跡)があります。


嵯峨島を背景に、十字墓標やマリア像が静かに佇むカトリック墓碑群。



静けさの中にステンドグラスの光が美しい貝津教会


波の静かな入江を見下ろす井持浦教会。


日本最古のルルド

【アメリカ6日目速報】フロリダ大学「Ritz Union」のExecutive Directorにインタビュー!

「サービス創造学部」学部長、HUB & DINING Bureauプロデューサーの吉田優治です。

University of Florida(UF)、学生複合施設「Ritz Union」のExecutive DirectorであるEddie Daniels 氏に面会し、Ritz Unionにおける学生の学びについてお話を伺いました。アメリカの多くの大学における学生複合施設のあり方、学部教育との関係、関係企業との連携、課題などについて2時間にわたり意見交換をすることができました。これからも海を越えて意見交換を続けることを約束しました。

またこの面会を通じて、サービス創造学部の経済産業省採択事業「On Campus Reai Business Learning」において実現しようとしている学生複合施設をプラットフォームにした学部教育の実現が、いまだ米国大学でも一般的には発想、実施されていない新たな学部教育サービスのモデル「On Campus Student Managers 育成プログラム」になることを改めて認識しました。

とはいえ、 University of Floridaを含む米国大学の学生複合施設は、日本の大学が発想し得ない多様な学生サービスを提供していることを改めて再認識させられました。20年前の在外研究に続き、またUniversity of Floridaから学びました。

GAME ROOMのビリアード場。

20年前の在外研究のときに家族で住んでいたHunters Crossingのアパートメントのプールサイドで記念撮影。この施設でもプール、ジャグジー、フィットネスジム、テニスコート、サウナ、ゴルフレンジ、BBQレンジなど多様なサービスを受けることができました。ついこの間だと思っていましたが、あっという間の20年間でした。

【四日目・五日目速報】フロリダ大学

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

昨日、LAからOrlandに空路5時間半かけて移動。Orlandから車でUniversity of FloridaのあるGainesvilleにレンタカーで2時間。航空機の出発遅れや米国内時差もあり1日にかけての移動となりました。そしてUniversity of Floridaの学生複合施設であるRitz UnionのUniversity Hotelに宿泊。

米国滞在5日目の今日は、Ritz Unionにおける学生教育について関係者へインタビューしました。20年前に大学からの在外研究として派遣滞在したUniversity of Floridaは州内トップの大学。現在5万人を超える学生が在籍しています。フットボール、バスケットボール、体操、ゴルフなどのスポーツも強豪です。

Ritz Unionは2014年にリノベーションを行い、学生が多様な大学サービスを提供されるばかりでなく、実践的な学びのプラットフォームになっています。Ritz Unionの創設者、そして30年間以上にわたり同施設を運営してきたディレクターの理念や哲学ともいうべきものがいまでも生き続けています。学生に対する教室での教育とは別の教育の場がRitz Unionにありました。明日もRitz Union ディレクターはじめ関係者にインタビューの予定です。

大学のUniversity Hotelにチェックイン。

床屋です。

Student Unionの学生たちがRitz Unionと深く関わりながら学んでいます。

Student Union主催のNight Eventを企画する大学院生たち。

リーダーシップセンターのアシスタントディレクター。

小売のための起業孵化センター。HUB にオープンするUniversity Store運営の手がかりです。

ITセンター。学生も一緒に仕事をしています。

20年前に在外研究した時の研究室

経営学部の学部長オフィス

最強のGator Footballのための専用スタジアム。8万人収容。

調査に積極的に参加しているサービス創造学部の石川学部事務課長。

海外視察3日目

学部事務課(サービス創造学部担当)の石川です。海外視察3日目の様子をお伝えします。

本日は、NACUFS2017の最終日。各大学のフードサービス関係者が自身の取組や課題をプレゼンテーションし、参加者と意見交換する「Education Sessions」に出席しました。詳細は吉田学部長・今井教授のブログをご参照ください。


 

 

 

 

 

ここまでStudent JOBの導入が進んでいるアメリカではありますが、Education Sessionsでのプレゼンテーションを通じ、アルバイトとは違う、教育の実践の場としての位置づけについてまだ明確な形が出せていない現状を垣間見られたことは有意義なことでした。

NACUFも終了し、ホテルにて一息つく間もなくUCLA(University of California, Los Angels)へ。NACUF会場からは1時間ほどの場所にUCLAはあります。なんとか日が暮れる前に到着。学内の諸施設や学生の雰囲気を見学します。

 

 

 

 

その途中、UCLA対USD(University of San Diego)のベースボール公式戦が行っていたため、飛び入り観戦。ベースボール人気のアメリカですが、思いのほか学生は少なく、OBOGの姿が目立ちました。それでもいずれの大学も自校を一喜一憂しながら必死に応援する姿は印象的でした。

 

 

 

 

偶然にも、バスケットボール公式戦も今晩行われるということから、対Washington state university戦を大学アリーナにて観戦しました。

先ほどのベースボールとは打って変わり、会場は在学生・卒業生・地域住民のものすごい熱気です。 学生スポーツとは思えない、プロ顔負けのアリーナ会場の演出、USLAのシュートが決まった際の割れんばかりの声援と地鳴りのような足踏み音、ホットドックの香り・・・大学スポーツが地域の生活の一部となり、週末足しげく通うのもわかる気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の試合では、まもなく卒業する選手を一人一人紹介し、観客が総立ちで拍手したり、往年の選手(すでにご年配の方です)をハーフタイムに呼び、その栄光をたたえるような企画もありました。在校生・卒業生が一体となれる場があることは、大学スポーツに限らずとも本当に重要なことですね。

明日はロスを早朝に立ち、University of Floridaを訪問し、今年度の補助事業計画を実行できるよう関係者と協議を進めていきます。吉田学部長をはじめ、どの先生もほとんど睡眠をとっておらず、非常に濃密な日々を送っていますが、来年度の経産省補助事業遂行に向け、また今後の学部教育体系や事務的なサポートのあり方を考えていきたいと思います。私が留守にしている間に課を切り盛りしてくれているみなさんのためにも、引き続き頑張ります。

【三日目速報】最終日には各大学シュェフの料理コンテストがありました。

「サービス創造学部」学部長、HUB & DINING Bureauプロデューサーの吉田優治です。

全米大学食堂協会の「西海岸コンファレンス2017」最終日が無事終了しました。今回のコンファレンスさんかを通じて大学におけるフードサービスの意味と重要性、さらにフードサービスの専門職員を配置する必要を痛感しました。

また大学食堂を含む学生複合施設(Student Centernなど)をプラットフォームにしたUniversity Jobの制度化、Student manager育成の必要性を感じました。学部カリキュラムを超えたReal Business Learningをどのように構築するのかです。

写真は会場のSheraton Fairplex Conference Center前での記念写真です。

学術学会ではありませんが、フードサービスについての多様で実践的なテーマのセッションが開催されました。

大学食堂でUniversity Jobを行う学生の人事管理の問題が話し合われました。

昨夜視察したCal Poly大学出資の財団が経営するブリューワリー& レストランについての報告。

ユニリーバからクッキーでアイスクリームを挟んだメニューの提案。会場では複数の食品会社が試食品の提案をしていました。

各大学のシェフによる料理コンテスト。この後、会場外で各大学自慢のフードトラックの展示も行われました。

ビールを通じて学生を教育する。

「サービス創造学部」教授の今井重男です。
NACUFS2017 Pacific Regional Conference (全米大学フードサービス協会パシフィック地区大会)に、吉田学部長、滝澤准教授、ミラー講師、石川学部事務課長と参加しています。大学におけるフードサービスをどのように教育に関連付けることができるのか、日々刺激を受けています。

大会3日目の今この時間は、開催地域にあるCalifornia Polytechnic State University(Cal Poly)が運営するbreweryのプレゼンテーションを聞いています。

教育の一環としてビールを作り、それを大学併設レストランで提供しています。このセッションの内容をより深く理解するため、昨晩、メンバーでこのレストランを「視察」しました。
セッションで聞いた「innovation & education」というコンセプト。改めて既成概念に囚われない新しい発想の境域が重要だと認識させられます。
We are learning many new things!
NACUFSの全国大会が6月にテネシー州で開催されます。スケジュール調整したいです。

【参考】ビュリュワリーfb https://www.facebook.com/InnovationBrewWorks/

【二日目速報】大学教育モデルの創造の手がかりを米国西海岸で探してます。

「サービス創造学部」学部長、HUB & DINING Bureauプロデューサーの吉田優治です。

全米大学食堂協会の西海岸コンファレンス2017に参加しています。午後のセッションを抜け出して周辺の大学を視察しました。笑えちゃう写真が撮れたのでUPします。左から石川学部事務課長、吉田学部長、今井教授、Kevin Miller専任講師、滝澤准教授です。

学部開設以来8年間にわたり一緒にサービス創造学部を創ってきた石川課長です。鈴木課長に続く学部2代目課長です。いつもありがとうございます。サービス創造学部は鈴木課長と石川課長の最強凄腕課長にサポートされてここまできました。昨年に続き、海外の大学教育から学部運営の手がかりを探しに参加してもらっています。

今回のコンファレンスのスポンサーであるCal Poly大学にある「The Colin College of Hospitality」は、フードサービス、ホテル、観光などの管理者や経営者を育成する学部です。学内にある教育実習用のレストランを視察しました。

スポンサー企業名がロビーに掲示されています。サービス創造学部と同じく多くの企業が寄付金を提供したり、多様なサポートを学部にしています。

Cal Poly 大学のBronco Student Centerです。EAT、STUDY、MEET、PLAYの多様な機能が織り込まれた学生複合施設です。2億円の予算で学生たちが職員を雇ってこの施設の運営をしています。ここでUniversity Jobの仕事をする多くの学生たちのマネジメントもしています。On Campus Real Business Learningです。

Student Governmentが雇用する職員たち。原則、教員による指導はないそうです。

学生と職員が一緒にこんな仕事もしています。

Cal Poly 大学出資の財団が運営するブリューワリー&レストラン。 卒業生が中心となり学生とビールを醸造して、学生がフードサービスを担当しています。

【速報】全米大学食堂協会の西海岸コンファレンス2017に参加しています。

「サービス創造学部」学部長、HUB & DINING Bureau プロデューサーの吉田優治です。

3月2日から4日までカリフォルニア州LA近郊のPONOMAで開催されている米国大学食堂協会の西海岸地区コンファレンス2017に参加しています。今井教授、滝澤准教授、Kevin Miller専任講師、石川学部事務課長が同行しています。会場は 、ケロッグ社が寄付した広大な敷地に設立した州立Cal Poly大学 のPONOMAキャンパスの近くのシェラトンホテルです。

今回は経済産業省「産学連携サービス経営人材育成事業」に採択された「On Campus Real Business Learning」プログラムの海外視察です。5日からはフロリダに移動してフロリダ大学の学生複合施設ライツユニオン(University of Florida, Ritz Union)の視察を行います。9日帰国の予定です。

公式サポーター企業「日本航空」でLAまで約9時間。空港でレンタカーを借りてPONOMAまで走り、そのままコンファレンス1日目に参加しました。詳しい報告とは別に1日目を写真で紹介します。HUB & DINING づくりの手がかりと人脈をたくさん持ち帰りたいと思います。まだHUB & DININGをプラットフォームに学びの場にしている大学はこちらでもまだありません。チャンスです。

* 昨年訪問したUC Davis校のフードサービスのディレクターやマネジャーたちと再会しました。今後の連携を模索したいと思います。

* UC Riversideのフードサービスのディレクター。意見交換しました。学生数は2万千人です。明日大学を訪問することにしました。

*私たちが宿泊しているCal Polyの大学ホテルです。ケロッグ社の寄付で建てられました。

*大会3日目に各大学のシェフが腕前を披露してくれます。フードアドバイザーの杉田シェフや佐々木シェフにも参加して味比べをして欲しいです。

*大会1日目の後はこんなところで懇親会。二次会はホテルに戻り12:00終了の予定です。

 

 

ウゥエディングショーをプロデュースすると「学問から学ぶ」の必要性がわかるんです。

「サービス創造学部」学部長の吉田優治です。

学生たちが取り組んだウェディングショー。学生たちは、サービスはもちろん、リーダーシップ、マーケティング、マネジメント、会計、情報を学ぶ必要性を理解しました。

「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」、サービス創造学部のサービス人材育成もですです。

特集記事はここをクリック: http://kickycuc.jp/projects/projects041/

ぴあ株式会社本社での眠フェス(ねむフェス)の企画報告会:現代の大学生は、結構、眠い?

サービス創造学部専任講師の仁平京子です。

ぴあ株式会社は、経済産業省補助事業の市場調査ユニット(西根英一特命講師、仁平京子専任講師担当)のプロジェクトアドバイザーを務めています。

市場調査ユニットでは、ぴあ株式会社に対して、若者消費者、主に大学生をターゲットにしたフェスや参加者主役型イベントを企画提案する活動を行っています。

集合写真中央の代表学生が来ているTシャツは、若者消費者に絶大な支持を受けているキュウソネコカミ(ことわざの「窮鼠猫をかむ(きゅうそねこをかむ)」が由来のバンド)のもので、報告会の演出の一つとして着用しました。

報告会は、2月23日(不眠の日)に、「眠フェス(ねむフェス)」の企画をテーマに、ぴあ株式会社の渋谷本社で開催されました。報告会には、木本敬巳特命教授をはじめ、4名のアドバイザーが出席をしました。

報告会では、論理的に方法論や目的を深く掘り下げること、アンケート調査や実験によるデータの根拠を取ること、大学時代からビジネスの視点で物事を考えること、新商品や新サービスのプロモーション戦略の方法に関する質問やアドバイスが寄せられました。

これらのアドバイスは、大学教育やビジネス教育、マーケティング教育の本質と重なる部分があると感じました。

今回の報告会では、企画の目的や方向性を確認することにより、心理学の五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)への訴求が、眠フェスの企画のコンセプトの一つになることも再確認できました。

学生による報告の演出では、五感の中でも①視覚(照明の明暗調節)、②聴覚(眠くなる音楽と目覚める音楽のBGM)、③味覚(眠くなるお茶として沖縄産クワンソウ茶の試飲)に訴求する演出を行いました。

さらに、学生たちは、「眠」の人文字を使ったパフォーマンスにより、眠フェスのプレイベントの告知用ポスターのデザインも手作りしました。木本特命教授からは、来年度、眠フェスのプレイベントの実証実験を行うようアドバイスがありました。

報告会終了後は、出席者の滝澤先生の提案により、公式サポーター企業のクオルス株式会社の経営するトラットリア イル・パチョッコーネ(東京都港区南青山)でパスタランチを食べました。

ランチを食べながら、今年度の市場調査ユニットの活動の反省会も行いました。パスタランチは、1000円の価格設定で、まさに、「ランチ価格も、サービスの一つ」という感じでした。学生たちも、ランチのコストパフォーマンスの高さに、大変満足した様子でした。